表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/25

20 恐れていた最悪の答え。ゆえに、交渉決裂

 腹立たしさを抜きにしてみれば、権蔵(ごんぞう)たちも日本に戻るつもりでいるはずなのだ。彼らと一緒に行動することは、決して悪い選択肢じゃない。


 待遇にこそ不満は残るが、武具を持たない今の状態よりは、いくらか安全に暮らせるとも言えた。しばらく一緒に生活し、打ち解けてくれば、おのずと関係も修正されるだろう。


 ゆえに、真司(しんじ)翔太朗(しょうたろう)たちに向かって首を横に振った。

 合流すべき対象が、④班以外に考えられない以上、この条件で飲むしかないと伝えたかったのだ。

 妥協に妥協を重ねたような結果だったが、仕方がない。


「……わかった。その場合、まずは何から始めればいいんだ?」

「とりあえずは、そうだな。ある程度まで、楽に寝起きできるように身の回りを整える。飯の心配をしなくていいようになったら、旅の支度をして現地人に会う。めでたく出会えた先の話は、その時にでも考えりゃいいだろう」


「OK。日本への戻り方は、土着の人間に尋ねていく方針なんだな?」

「……は? 何、言ってんだ。そんなのしねえよ。酒と車とのために決まってんだろうが……。おいおい、⑤班。お前らまさか、地球に帰るつもりでいるのかよ?」


 およそ、考えうる最悪の返答だろう。

 翔太朗(しょうたろう)たちにとって、④班の持つ帰還プランは絶対条件だ。ゆえに、その概要を問うた真司(しんじ)の言動に、非はない。それどころか、早い段階で互いの齟齬を知られて、よかったとさえ言える。


 だがしかし、いくらなんでもこれは想定外だ。

 フィニアスと別れたという話から、権蔵(ごんぞう)たちが戻りたい派であると、完全に信じてしまっていた。

 ()のに、答え合わせがこれとは。

 もちろん、今にして思えば、それらしき兆候がなかったとも言い切れない。権蔵(ごんぞう)が調査員になった動機は、とりもなおさず、再度の飲酒と自動車の運転とにあったからだ。常識的に考えれば、日本での自由を手にしたいような口ぶりだが、パースの代替品でも、満足できるということを含意している。


 自分たちは警戒を解くのが早すぎたのだ。

 つかの間、鳩が豆鉄砲を食ったように、呆けていた真司(しんじ)だったが、すぐに焦ったように説得を試みていた。そのジェスチャーも知らずしらずのうちに、大げさなものになって来ている。


 珍しい。

 真司(しんじ)が本気で戸惑うことなぞ、これまでになかっただろう。


「待てよ、権蔵(ごんぞう)。こんなところに永住するつもりでいるのか? 曜介(ようすけ)、お前もか!?」

「う~ん、俺も当分は帰る気ないかな~。お前たちが戻りたいって言うなら、のちのち⑤班が頑張って集めた帰り方を、借りるだけでい~や」


 なんと悠長な心構えだろうか。

 翔太朗(しょうたろう)たちが、無事に帰還方法を見つけられる保証はないし、ましてや、苦労して探しだした手段ならば、そう易々と教えて貰えない可能性だってあるのだ。もちろん、実際にそうなれば、わざわざ⑤班が隠し立てすることはないだろうが、それにしたって楽天的が過ぎる。


 沈黙。

 どっしりとした重たい気配が、翔太朗(しょうたろう)たちの体にのしかかって来ていた。

 畢竟、それが答えである。


「終わりだな」


 今度こそ決着がついたと言いたげに、権蔵(ごんぞう)が踵を返す。拠点の修繕という、先ほどまで自分がしていた作業に戻ったのである。


 真司(しんじ)が訴えるように翔太朗(しょうたろう)に視線を送った。どうやら、ダメ押しの一手を考えておくべきだったと、ここに来て翔太朗(しょうたろう)に謝罪しているようだった。


「女だけは置いていってもいいぞ。足手まといの世話は、無防備のお前らには荷が重いだろうからな。お前たちも、そのために連れてんだろう?」


「一人増えたくらいじゃ、詰まんね~ままだよ。旦那~」


 愛莉(あいり)を匿うという話は、明らかに、女性としての役割を期待した意味合いである。曜介(ようすけ)の能天気さ加減にも、ここまで来ると呆れるしかない。


 無論、そんな提案で安心するような愛莉(あいり)ではない。彼女は不愉快さを隠そうともせず、これ見よがしに盛大な溜め息をついていた。


 どうにか共存を成立させようと、躍起になる真司(しんじ)だったが、当然ながら芳しい手応えはない。

 そんな班員とは対照的に、翔太朗(しょうたろう)の心はひどく落ち着いていた。

 なぜならば、権蔵(ごんぞう)たちの説得が、容易に行えると思われたからである。

 コメントまでは望みませんので、お手数ですが、評価をいただけますと幸いです。この後書きは各話で共通しておりますので、以降はお読みにならなくても大丈夫です(臨時の連絡は前書きで行います)。

 次回作へのモチベーションアップにもつながりますので、なにとぞよろしくお願いいたします。(*・ω・)*_ _)ペコリ

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ