表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/25

15 なぜ、合流すべきは④班なのか

 翔太朗(しょうたろう)が加勢するように愛莉(あいり)に同調すれば、それについても真司(しんじ)は想定内だったようで、二人を窘めるように軽く手を挙げた。


「お前たちの心配は、俺も十分にわかっている。だからこそ、狙い目は④班なんだ」


 どいうことなのかと問うべく、愛莉(あいり)たちは真司(しんじ)を見返す。


「①班も②班も③班も無傷だが、④班だけは人数が少ない。俺たちを受け入れる可能性があるとすれば、同じく班員の不足で悩んでいるここだけだ。拳斗(けんと)によって壊滅させられた⑥班も、相当に苦しんでいるだろうが、生き残ったのはたしか一人だけ。言い方が悪いが、すでに死んでいるかもしれん。当然、宗一郎(そういちろう)たちを呼び戻すという案も却下だ。仮に生きていたとしても、連絡する手段はもとより、勝手に出ていった人間を連れ戻したところで、うまくいくわけがないだろう。だからこそ、一番現実的なのが④班なんだよ」


 つかの間、その場に沈黙が流れる。

 先に口を開いたのは、翔太朗(しょうたろう)ではなく、愛莉(あいり)のようだった。


「それでも私は反対ね。安易に動き回りたくないもの」


 彼女の帰還理由に照らせば、今までの言動も心配性ゆえのものと言うより、より無難な方法を模索したいがためのものなのだろう。


 ようやく合点がいったと、翔太朗(しょうたろう)は少しだけ愛莉(あいり)のことを理解できた気がした。


「OK、一対一だ。どうするかは、翔太朗(しょうたろう)が決めてくれ」


 プレッシャーを与える言い方だが、その決定の重みに反し、翔太朗(しょうたろう)はあまり迷っていなかった。


真司(しんじ)の考えを聞いて、意見を変えた。俺たちの目的は帰還することだろう? それなら、④班については、俺たちを恨んでいないほうに賭けるしかない。そっちが日本に戻るための選択だ」


 首肯する真司(しんじ)が、さらに言葉を繋げる。


「ああ。その『恨んでいるかどうか』ってことにも関連するんだが、ほかの調査員の動向についても、ちょっとだけ俺の考えを話しておくぜ。翔太朗(しょうたろう)、なぜ拳斗(けんと)は銃を乱射したんだ? どうして、(たけし)宗一郎(そういちろう)は⑤班を離れた?」


「どうして?」

「ああ、どうしてそんなことをしたのか――だ」


 そんなことに明確な理由があるのかと、翔太朗(しょうたろう)真司(しんじ)を訝しむ。

 自分たち調査員の目的は、パースの調査を無事に終え、愛する日本へと帰ることである。もっと言えば、現地の探索なぞおざなりにしてでも、パースから脱出することこそが使命だと、そう断じてもよい。


 ところが、拳斗(けんと)たちの行動はどうか?

 銃の乱射に班からの離脱。まるで、真逆のふるまいではないか。

 そんなことをしても、帰還の日が遠のくばかりで、パースの解明は一向に進まない。


「……」


 だが、その逆説的な考え方は、結果的に真司(しんじ)の問いに答えることとなった。

 つまり、初めから拳斗(けんと)たちには、日本へ帰ろうという意思が欠如しているのだ。


「まさか!」

「たぶんだが、そういうことだ。ここに来ている調査員は、みんながみんな、俺たちみたいに日本での新しい生活を、夢見ているわけじゃない。犯罪者を調査員に仕立てようなんていう、この制度そのものの欠陥だな。戻らなくてもいい派の人間が、一定数混じってやがる」


 思わず、翔太朗(しょうたろう)がごくりと息を呑む。

 それは、拳斗(けんと)のようにクレイジーな人間が、相当数パースに来てしまっているということを、暗に意味するのではないか。


 最悪な想定をする翔太朗(しょうたろう)に対して、真司(しんじ)がゆっくりと首を横に振る。


「勘違いしてくれるなよ。俺も戻りたくない派が全員、拳斗(けんと)みたいに気が触れているやつだとは思っちゃいない。だが、たとえ④班が戻りたくない派であったとしても、それでも協力を求めることが、俺たち全員の生存に繋がると思ったからこそ、こうして提案している。言っただろう? 俺たちは運命共同体だって」


 昨夜の寮雨転蝉(タービュローチャー)を思い出せば、どうするべきかなぞ一目瞭然だった。


「ああ、わかっている。今のままじゃダメだ。昨日は偶然に助けられたが、俺たちは着実に、終わりの寸前まで追いこめられているんだろう。真司(しんじ)の言うとおり、④班を探すしかないさ。だが、そういうことなら、手土産くらいはあったほうがいいんじゃないか? 向こうが戻りたくない派であったとしても、合流を果たすため、交渉の余地くらいは残しておきたい。にべもなく突っぱねられずに済むだろう」


「なるほど、それもそうだな」


 何か妙案はあるかと考える二人に、真司(しんじ)の話を退屈そうに聞いていた愛莉(あいり)が、横から助言をしていた。


「情報は? このセミと、触手とについての知見は、十分に有益な内容でしょう」

「……確かに」


 他班との合流には否定的だったはずの、愛莉(あいり)が出した鋭い意見に、翔太朗(しょうたろう)たちは一斉に驚いてしまう。


 翔太朗(しょうたろう)がダメ押しの一手までもを考えようとしだせば、真司(しんじ)はそれをはっきりと制止していた。


「いや、そこまでやると下手に出ているようで、却って、後々が不利になると思う。武器こそないが、あくまでも、俺たちと④班は対等だという形を維持したい。こんなもんでいいだろう。……それに、俺たち自身の安全が確保できていない状態で、さらなる交渉の材料を得るための調査なんか、している場合でもないしな」


「それもそうか」

「何でもいいけど、ここから移動するなら、せめて簡単な武器くらいは作りましょうよ。無防備じゃ、さすがに道中が不安だわ」


 どれだけ歩くのかも不透明なのだ。サバイバルナイフ一本で向かうには、さすがに心もとない。愛莉(あいり)の指摘はもっともだろう。


 近場の植物を加工して、竹槍と木刀まがいの棒を作ってみたが、この中で最も強力なナイフでさえ、寮雨転蝉(タービュローチャー)の殻も破れないのだ。これらの武具が、いったいどこまで効果的なのかは甚だ不明であった。


 ないよりはマシ。

 そう言わざるをえなかっただろう。

 コメントまでは望みませんので、お手数ですが、評価をいただけますと幸いです。この後書きは各話で共通しておりますので、以降はお読みにならなくても大丈夫です(臨時の連絡は前書きで行います)。

 次回作へのモチベーションアップにもつながりますので、なにとぞよろしくお願いいたします。(*・ω・)*_ _)ペコリ

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ