表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
精霊戦記フルミニス  作者: 師走
第一章 襲撃
1/59

襲撃 1

過去に新人賞に投稿したものの、落選してしまった作品です。

せっかくなのでこちらに投稿しました。

 1


 爆撃音。


 深夜0時、目を覚ました彼が、当時齢6つの天宮コウが最初に聞いたのはそれだった。続いて怒号と悲鳴、逃げ惑う人々、炎熱で赤く染まる夜の街。そして徘徊する影の怪物達。

 それらの非日常的な光景は、彼の頭の中に刻み込まれる。


「コウ! 何やってるの!? 早く!!」


 不意に、隣で寝ていた母親が彼を呼ぶ。それに対するコウの反応が遅れた。まだ幼かった彼には、恐怖より、意味不明な状況に対する困惑が強かったのだろう。


 母親は呆然としているコウを抱きかかえ、寝室を飛び出した。母は息子を抱き、必死に夜の街を走った。しかし、


「コォォォォォォッッ!」


 動物、いや、生物のものとさえ思えない唸り声が頭上から響いた。


 次の瞬間、巨大な手が、瓦礫や鉄骨をつなぎ合わせたかのような歪な剛腕が、まるで子供が積み木の山を薙ぎ倒すように、彼らの横にそびえ立つマンションをいとも簡単に崩壊させた。建造物は一瞬にしてコンクリートの破片に変わり、土台から勢いよく崩れ落ちる。


「コウ!」


 瓦礫の山が矢の如く降り注ぐ。

母は咄嗟に子供を庇い、瓦礫の下敷きになった。


「お母さん!」


 ギリギリのところで瓦礫に押しつぶされるのを逃れたコウは、自分の代わりに犠牲となった母親を呼んだ。


「逃げて!」

「コォォォォォッッ」


 母の必死の叫び声をかき消すように怪物は咆哮する。


「ひっ!」


 怪物の赤い瞳が、自分を睨んだ気がした。

 その瞬間、少年は脇目も振らずに駆けだした。


 地を蹴り、何度も転びそうになりながら、地獄絵図と化した街の中を駆けた。幼い足を必死に前へ前へと足を運んだ。


 その後の事を、コウはよく覚えていなかった。ただ彼の記憶に今も強く焼き付いているのは、逃げだした自分の視界の端で、母がほんの少し安堵した表情をしたことだった。


 2


 十一年前、世界は災厄に見舞われた。


 謎の影の怪物が世界各地を侵食したのだ。それらは木を喰らい、岩を捕食し、建物を取り込んだ。有機、無機物問わずに己のものとする能力を持った怪物の大量発生。


 当然それまでの時代の兵器など意味を成さない。弾丸であれ、ミサイルであれ全て取り込まれてしまうからだ。対抗手段を持たなかった人類は成す術もなく蹂躙され、世界人口は三分の一まで減少した。


「しかし、その被害が何故三分の一にまで抑えられたか、それを成したのが奴ら、喰精(コメル)に対する最大の対抗手段、この霊子駆動(スピリット・ギア)だ」


 巨大な工場のような場所で、黒いTシャツの上に白衣を羽織った中年の男はそう誇らしげに、目の前にある巨大な人型の物体について語る。それを聞く学生たち、特に男子生徒の目は輝いていた。


 生徒が一様にいい反応をするので、白衣の教師、藍川一志は上機嫌だ。


「この霊子駆動(スピリット・ギア)は見た目通りのただのロボットじゃない。古代遺跡から発掘された超古代文明の遺産だ。いわゆる超古代兵器(アーティファクト)ってやつだな」

「「「おおー!」」」


 生徒が興味を持ってくれたのがよほど嬉しいのか、藍川は気持ち悪いくらいの笑みを浮かべて、人差し指で顎鬚を撫でる。


「元々こいつは、こんな風にカッコイ見た目じゃなくて、人間の姿を模して造られた灰色の人形だったんだが、それに鎧となるパワードスーツ「神機外装」を被せたのが今の姿なわけだな。これにより、性能が上昇した」

「先生!」


 そこで眼鏡を掛けた男子生徒が手を上げる。


「何だ?」

「何故ロボットにパワードスーツを装着させて性能が向上するのでしょう?」


 尤もな疑問だ。


 パワードスーツとは人体の動作を補助するものであって、ロボットに取り付けるならロボットの機構そのものを弄ればいいだけの話である。


「それはだな。さっきロボットだとか言ったが、実は霊子駆動(スピリット・ギア)はロボットじゃない」

「どういうことですか?」

「遺跡に残された記録によると、元々こいつはその地域で信仰されていた精霊が活動するための体として作られたんだ」

「精……霊?」


 先ほどまで興味津々に聞いていた生徒達の反応が二分された。ここで何故オカルトの存在である「精霊」なんて単語が出てくるのか、という疑問が顔に現れた者、一方ある程度知っていたのか、講義に集中している者もいる。


「知らないやつがいるのも無理もない。精霊云々は一般には秘匿されているからな。だがお前たちも霊子は知ってるよな?」


 藍川の視線が、偶然端の方で小さくなっている女子生徒へと向けられた。


「は、はい。十年くらい前に発表された新エネルギー、ですよね」


 女子生徒は自信なさげに答える。


「世間ではそういう事になっているが実際は違う。霊子とは自然界を構成する情報だ」

「情報?」

「ある特定の情報を持った粒子と言ってもいいかもしれない。

 その自然界の情報たる霊子の集合体こそが精霊な訳だ。霊脈とか聞いたことあるよな? あれはまさしく自然界を流れる情報だ。今は霊子が色んなところで使われているよな。その筆頭がお前らも持ってるエーテルフォンだ」


 そういって藍川はポケットからスマートフォン型の端末を取り出した。


 エーテルフォン、通称「エルフォン」。

スマートフォンの発展形であり、霊子を流す回路「霊子回路」により、処理能力や容量が、パソコン並みのスペックを得たものである。今では身分証や仮想通貨などの機能で、人々の生活にとってなくてはならないものになっている。


「その恩恵を受けられるのも、自身が霊子の集合体であり、霊子を生み出すことのできる精霊様のおかげというわけだ」


 説明を受けても、生徒はまだ信じられないという表情をしている。


「話を戻すぞ。さっきも言ったが、元々霊子駆動(スピリット・ギア)は精霊を憑依させるための器だ。ところが、その超古代文明も喰精(コメル)の侵食を受けたわけだ。そこで、元々人間サイズだったものを大型化したのが、今の霊子駆動(スピリット・ギア)の前身になるものだ」


「つまり、精霊が乗り移って動かすものに、パワードスーツを着せて機動性や馬力を向上させたという事ですか?」


「そういう事だ。まあ精霊には会ってみるのが一番早いだろうが、お前達が今日から勉強するのはさっき言ったパワードスーツ、神機外装についてだ。半年後にはメンテナンスにも関わってもらうことになるから張り切って勉強するように」


「あの……」


 授業を終えようとしていたところで、一番後ろで聞いていた男子生徒が手を挙げた。

 男子高校生としてはやや小柄な体格、死にかけの老父のような瞳で藍川を見つめている。

「なんだコウ?」


「精霊が憑依する器、霊子駆動(スピリット・ギア)本体についてはいつ勉強するんですか?」


 彼は無表情のまま、淡々と疑問を述べた。

「ああーそれか……」


 それを聞いて、藍川は申し訳なさそうに頭を掻き、答えにくそうに口を開いた。

「実はそれついての授業はない」

「「「えー!」」」


 別の生徒達から不満の声が鳴る。

 当然と言えば当然だ。わざわざ樫宮高校の開発整備科に入るくらいだ。メカが好きで、それを作りたくて入ったのに、いざロボットを作る授業が始まったと思えば、一番肝心な内部機構について学べないなど。


「まあこればっかりはどうしようもなくてな。今の人類に、こいつを作る技術はないんだよ。一応外面だけなら作ることも可能だ。

 現代の加工技術があれば、人体構造を精密に再現するのはさほど難しくない。だが、精霊を憑依させるための専用の霊子回路、こいつがどうしても再現できない。だから作っても実用性のない劣化品になっちまうんだよ。

 全く、金属を加工する技術なんてなかったはずなのに、古代人はどうやって作ったんだか。質問は以上か?」

「はい」

「よし、じゃあ今日は解散」


                     3


 国立樫宮高校は、霊子駆動(スピリット・ギア)のパイロットを始めとした喰精(コメル)に対抗するため隊員及びメカニックを育成するための養成機関である。


 十一年前の災厄によって破壊された成田空港の跡地に、新しい自衛隊基地を作る際に、人員不足だった自衛隊の人材集めのために設立された学校である。


 周辺地域は高い壁に覆われ、学校の敷地内、敷地外は連日物騒な兵器や、武器を構えた隊員達が行き来している。その中には現役の学生も交じっており、日本の自衛隊がいかに人員不足であるかを物語っている。


 特に、喰精(コメル)と戦うために必要不可欠な霊子駆動(スピリット・ギア)を操縦できる人間は数が少なく、それを整備できる人間もまた少なかったため、学生のうちから現場に立たされるのもよくある話だった。


「お待たせ」


 コウが食堂でカレーを食べていると、隣から息を切らしながら、一人の少年が走ってきた。

 清潔に整った黒い髪、身長は百七十半ほどで、コウよりも高いくらい。二重で目が大きく、年上の女性にモテそうな顔をしている。


「遅かったな仁」


 コウはやってきた友人の方には視線を向けず、黙々とカレーを食べ続ける。


「ごめんごめん」


 そんな彼の相変わらずな様子に、仁は苦笑いをしてコウの向かいに座った。


「今日も訓練だったのか?」

「まあね。いつも通りの戦闘演習」


 切咲仁は樫宮高校を守る防衛部隊のパイロットである。いくら学生が現場に立つことの珍しくないとはいっても、十七歳という若さで霊子駆動(スピリット・ギア)のパロットになれたのは、やはり彼の凄まじい才覚あってのものだろう。


「そうだ。今度遺跡の発掘調査に参加することになったんだけど、コウも来る?」

「……たかが開発整備科の俺が参加してもいいのか?」


 そういいつつ、少し興味を示したのか、目線を仁の方に向けた。


「むしろ開発整備科の生徒に声が掛かってるよ。実際に発掘した霊子駆動(スピリット・ギア)の加工を行うのは開発整備科なんだし。僕はただ採掘するのに霊子駆動(スピリット・ギア)を使うからって呼ばれただけで」

「ふーん……」

「それにたかがなんていっちゃ駄目だよ。開発部門があって初めて僕らは戦えるんだから」

「ああ。そうだな」


 いつの間にか食べ終わっていたコウは、紙パックのジュースのストローに口を付けた。


「遺跡調査の話、いつなんだ?」

「来月末だってさ。興味があるなら僕から話しとおしとくよ」

「……じゃあ頼んだ。俺はもう行くから」

「あ、待って」


 食べ終わった皿を下げようと席を立つと、仁がそれを引き留めた。


「何?」

「実は最近新型機の研究が始まっててさ。近いうちにパイロットの採用試験があるんだ。それで……」

『仁』


 すると、仁の言葉を遮るように、テーブルに置かれた仁のエルフォンから声が発せられた。機械の合成音や録音などではない、滑らかで自然な女性の声だ。ひとりでに光を灯した画面には、人の姿が映った。

 長い金髪、肌は光を反射するほど白く、黄金の瞳は常に睨んでいるようで、近寄りがたい印象を与えている。


『そろそろ何か食べないと、午後の授業に間に合わないわよ』

「ごめんフルメル。そうだね。訓練でお腹も減ってたところだし」

 (いかずち)の精霊「フルメル」。仁の霊子駆動(スピリット・ギア)を動かすパートナーだ。

「フルメル」

『こんにちは』


 コウからの挨拶に対し、フルメルは不機嫌そうに返した。たった五文字の言葉の中に、只ならぬ嫌悪感が込められている。それは態度にも表れており、コウと目線を合わせようともしない。


「……」

 コウは無言で、フルメルの無愛想な顔を見つめる。


『私の顔に何かついてる?』


 ここでようやく、フルメルがコウの方を見た。その表情は明らかにコウに対する憎しみが込められていた。


「いや、なんでもない」


 そんなフルメルの態度にも、コウはいつもの無表情を崩さず、ただ肩を落として彼女から視線を外した。


「じゃあ俺はもう行く。俺は嫌われているらしい」

「う、うん。じゃあね」


 コウは紙パックをカウンター付近のゴミ箱に投げ入れ、皿を返すと食堂を後にした。


                    4


 翌日も開発整備科の生徒達は霊子駆動(スピリット・ギア)格納庫で授業だ。解説をする藍川も、本格

的な授業ということで熱が入る。


「えーっと、今日は神機外装の具体的な仕組みについてだ」


 モニターには神機外装の詳細な設計図が表示される。


「知っての通り、喰精に通常の兵器は効かない。

 ていうのは喰精の捕食能力で弾丸もミサイルも取り込まれるからなんだが、神機外装は霊機核に精霊が憑依した時に接続された内部の霊子回路にも精霊から生成された霊子が流れる。これで喰精の情報量を上回った神機外装は捕食されない」


 設計図上の神機外装に書き込まれあ細い線が淡く光る。


 喰精(コメル)の物質を取り込む能力は、実は精霊の憑依と原理が酷似しており、自分の情報量を上回る情報を持つものに対して、即ち一定以上の霊子が流れているものに対してはその能力を発揮できない。


 その証拠に、確認されている限りでは、喰精(コメル)は霊子駆動などの霊子回路が組み込まれたものを取り込んだという報告はない。


「同じように、装備されたミサイルやらアサルトライフルみたいな武器にも霊子が流れる。お陰で喰精にダメージを与えることができるんだ」


 他の生徒が熱心に授業に聞き入る中、コウは詰まらなさそうにボーっと格納庫に置かれ

ている神機外装が装着されていない霊子駆動(スピリット・ギア)を見つめていた。


「おいコウ」

 すると、全く授業を聞いていないコウに気付いた藍川は、丸めた教科書でコウの頭を軽く叩いた。

「聴いているのか?」

「……すいません」


 謝罪の言葉は棒読みのやる気のない口調だ。その様子に怒るでもなくただ呆れたようにため息を吐く。


「あのな……」

「でも今日の話は大体知ってる話だったので……」

「まあお前はそうだろうがな。予習済みなのは結構だが、その態度はよくないぞ」

「はい」


 相変わらず発する言葉全てから覇気が感じられない。


「まあとにかく、メモは取らなくてもせめて話くらいは聞いとけよ」


 それだけ言って授業に戻ろうとしたその時、けたたましいサイレンの音が格納庫内に響き渡った。


「今度はなんだってんだ。おいお前ら、慌てるなよ。取り敢えず落ち着いて警報を聞け」


 藍川が頭を掻き、面倒くさそうにしながらも、生徒達に指示を出す。


『千葉県警戒情報、十五時十三分、喰精(コメル)が第二防衛ラインに出現。現在、新成田市へ向け

て進行中。市民のみなさんは直ちに付近の地下シェルターに避難してください』

「第二防衛ライン、うちの近くだな。よし。すぐそこにシェルターの入り口がある。俺について避難を……」


 だが、避難を開始しようとした彼らに矢継ぎ早にトラブルが襲う。


 ドゴォンッ!


 入り口から打撃音が響いた。見ると、格納庫の分厚い扉が吹き飛ばされ、金属片を無理

やり人型につなぎ合わせたような姿の喰精(コメル)が大量に押し寄せたのだ。


小型喰精(コメル)! これだけの数が何で……」

「どういう事だよ!?」

「壁の中には入ってこれないんじゃないの!?」


 生徒達の顔に混乱の色が浮かぶ。


 樫宮高校の周辺地域を覆う壁は、霊子回路が組み込まれている。神機外装と同じように、喰精に捕食されないための措置だ。

 にも拘らず、敵は樫宮高校の敷地内まで侵攻してきたのだ。


「落ち着け! とりあえず俺の後ろに隠れろ!」

 狼狽える生徒達に指示を出し、前に出た藍川は懐から銃を取り出す。

 迫る喰精の軍団。そのうちの一体に狙いをつけ、素早く引き金を引いた。

 パァンッと銃口がスパークし、発射された光の弾丸は敵に命中した。しかし、敵はほんの一瞬、動きを止めただけで、またすぐにのそのそと歩き始める。


「くそっ!」


 銃を連射するが、喰精が取り込んだ金属に阻まれ、一向にダメージが入る様子がない。


「かてぇっ! いったい何を吸収しやがった!?」

「先生、下がっててください」


 すると藍川の後ろから、コウが弾丸の如く戦場へ飛び出した。


「お、おいっ!」


 制止する声も聞かず、どこから持ってきたのか鉄パイプを片手に喰精(コメル)の軍団に突っ込んでいく。


「ヴァァァッ!」


 近付いてきたコウを標的に定めた喰精達は、一斉に彼に襲い掛かる。


 迎え撃つコウは一切動揺せずに、一番前に出た一匹に対して鉄パイプをフルスイング。


 ゴォォンッと鈍い音を立てて衝突する二つの金属、その結果、鉄パイプはへしゃげてしまい、さらに喰精の体に鉄パイプは飲み込まれていく。


「コウっ!」


 取り乱す藍川達を他所に、コウはなお冷静に鉄パイプを握りなおす。そして、


「んっ!」


 金属片を取り込み、超重量となった喰精(コメル)ごと鉄パイプを持ち上げ、そのまま近くにいた他の喰精二匹にぶつけた。


 破砕音を響かせ、三匹の喰精(コメル)の体を覆う金属が剥がれる。


「先生、今です」

「あ、ああ」


 藍川は唖然としつつも、しっかりと狙いを定めて喰精(コメル)三体を消滅させた。

 それを見て、コウは先程と同じように鉄パイプに喰精(コメル)を引っ付け、それをハンマーのように振り回して敵の体を破壊する。それに合わせて、藍川は銃を構えて喰精を倒す。


「とりあえずは全滅した。コウ、一緒に避難するぞ!」

「いえ、俺は向こうを見てくるんで」

「は!? おい、コウ! 状況分かってんのか?」

「はい。壁の中まで喰精(コメル)が侵入してきてるんですよね?」

「だったら……」

「異常事態だから見に行くんです。では」


 そういって彼はさっさと格納庫を出て行ってしまった。


「先生、あんな奴ほっといて非難しましょうよ!」

「それは流石に不味いんじゃ……」


 不安から生徒達が騒がしくなる。


「お前ら落ち着け。あいつは現場の戦闘員に任せる。とりあえず今は避難だ。いいな?」

「は、はい」


 藍川は生徒達を指揮してシェルターを目指して走る。その間に現場に出ている部隊に通信を入れて、コウの事を連絡しておいた。


「たくっ、無事だといいんだが」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ