第4話 父の謀(はかりごと)
翌日。
宗祐叔父が、工房の者だけでなく、襖絵などであちこちの屋敷の普請場に出ている者までも呼び集め、今回の絵競いについて説明した。
当然のように、その場に集まったすべての者が口々に参加を望んだ。
関白様におのれの絵を見て貰える機会など、そうそうあることではないからだ。宗祐叔父は、皆々の声に鷹揚にうなずいたものの、最後の一言でその場を凍りつかせた。
「なお、狩野の仕事に穴を開けてはならぬ。狩野の絵は関白様のみのものではない。そのために、他のご依頼主たちにご迷惑をかけてはならぬのは当然のこと。
よいな」
居並ぶ者たちのざわめきは消え、呻き声が漏れた。
そうなるのも無理はない。
宗祐叔父の条件は厳しい。こうなると、各普請現場で指揮を執っている高弟たちの参加は不可能に近い。
障壁画は時間がかかる。そして、そこの建築工程と日程の摺合せがされている。つまり、祖父が倒れ、父がその穴を埋めるために現場を飛び回っている中で、自由になる時間などあるはずがない。
宗祐叔父は堅物過ぎて、そこの不公平に気がついていなかった。「ご下命があった絵を仕上げるのは当然のこと」としか考えていないのだ。
これで、全員の強制参加が前提であれば、さすがに描く時間を作らねばと思ったに違いない。だが、望む者は誰でも参加という取り決めが、宗祐叔父の目を塞いだ。「勝手に参加するのだから、時間も自ら生み出せ」という考えになってしまったのだ。
間違いなく父は、宗祐叔父がそう考えることまで読んでいただろう。
高弟ばかりではない。工房の中堅どころの絵師も参加が難しくなった。
狙ったように、父の扇絵の新作が町衆に大受けしているのだ。描いても描いても、全て売れてしまう。妹の小蝶までもが、否応なく駆り出されて絵筆を握っている始末なのだ。
扇絵は一品物の依頼も数多いが、町衆相手のものは桁が三つから四つも違うほど大量に作られている。それには父が描いた絵を元に、中堅どころが模写をしている。狩野の名で売る以上、模写といえど筆線のおぼつかないものを売ることはできぬのだ。
これが「狙ったように」ではなく、「狙った」ものだったとすればさらに恐ろしい。父は、その気になればいつでも、町衆受けする商いができるということだからだ。それもあろうことか、自らも忙しい中、片手間仕事で、だ。
ともかくそのような中で、高弟、中堅の絵師たちがようやく夜半に自分の絵を描く時間を持てても、か細い灯火の元では本当の色などわかるはずもない。灯火の油は極めて高価だ。筆下を十分に明るくするほど灯せるわけがない。
結局は、粉本も熟せていない腕の覚束ない絵師と、俺の勝負ということになる。なのに、取り決めはあくまで公正なのだから、父の謀には恐れ入る。
まぁ、いい。
これも狩野の家を、狩野の派を守るためだ。どのようなときでも油断せず、力を尽くすのが俺の仕事だ。相手の事情がどのようなものであれ、情は残さぬ。
日々、執念で描いている高弟、中堅たちが脱落していった。
無理もないことだ。
ついには過労で倒れる者も出た。朝、工房で顔を合わせると、皆まぶたが腫れぼったく、目が赤い。夜を徹して薄暗い灯火のもとで描き、朝の明るい日が差すと絶望を覚えるのだろう。
砕かれた絵具の色岩は、粒子の大きさが微妙に違うだけで目的の色は出ないものだ。その調合は薄暗い中ですべてを勘でやるしかなく、仕上がりの色の確認などできるはずもない。
しかも、描き直せば出費を伴う。そして、出費とは借金である。そのような生活に追われていれば、心身を削られるのは当たり前のことであった。
第5話 難渋苦心
に続きます。