表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
175/304

19話 飛石注意4





 俺とレアコードの前を、ひとり先陣を切り歩いていくコジルド。

 しかしコジルドが、教会エリアを出た瞬間。


「――『ホーリー・レイン』!」


「ぎぃやぁぁーーー! どうして我ばっかりー!」


 視界をくるわされる程のまぶしい光の豪雨が、コジルドの頭上に降り注いだ。


「こ、今度は何だ!」


 目の前で光の豪雨を浴びたコジルドは、その場にひざから崩れ落ちる。


「あれは聖魔法ですわね」


「せ、聖魔法だと!? なんでそんな光が魔王城内で……!」


 居ても立っても居られなくなった俺は、急いでコジルドの元へと駆け寄る。

 考えたくはないが、まさか準備もしていないこんなタイミングで、勇者パーティが攻め込んで来たんじゃ……!


 だがもしも敵が侵入して来ていれば、あの場違いな放送が城内に流れるはず。だとすると、何が起きたんだ……。


「おいコジルド、何があった!」


 俺は落ち着きなく、固まったコジルドの肩をさぶる。


「こむ、こむ、こむ……小娘の仕業しわざ……」


「こ、小娘?」


 覚束おぼつかない口調で伝えられた情報を聞き、俺は辺りを見回してみる。

 すると前魔王の壊したオルガンの後ろに、黄色のオッドアイを光らせながら半身はんみのぞかせた、デュヴェルコードが立っていた。


 まるで廃棄はいき寸前のオルガンを捨てさせまいと、最後の抵抗を見せる幼気いたいけな少女みたいだ……!


「デュヴェルコードよ、今のは何だ?」


「害虫が飛び出して来たので、聖なる光を降らせました。以前にもお伝えした通り、わたくしは魔族でありながら、聖魔法の才もけておりますので」


 それは知っているが、いくら何でも魔王城内で放つには、やり過ぎな魔法だろ……!


 しばらくすると、ひざ立ちで固まっていたコジルドが、蹌踉よろめきながらその場に立ち上がった。


「この、おろか者がぁ! 出会いがしらに、いきなりホーリーをカマすヤツがあるか! 我を殺す気か!」


「だってだって! 性懲しょうこりもなく、パカみたいにまた厄災やくさいがフラフラと近づいて来たんですもの!

 ()()始末でもつけようと、聖魔法を食らわせただけです、この筋金入りのけむたがられ個体!」


 依然としてオルガンに半身を隠しながらも、コジルドに負けじと言い返すデュヴェルコード。

 軽く始末をつけるって、始末は軽くつけるものではないだろ。ちゃんと始末をつけるより、タチが悪い所業しょぎょうだな……!


「どこが軽く始末であるか! 『チョチョイとお掃除』みたいに言いよって、雑魚ざこなら天にされていたぞ! この取り扱い注意っが!」


「どうして厄災持ちとは、こんなにお口が減らないのですかね! ご自身が周りに取り扱って貰えない嫌われ者だからって、わたくしに腹いせですか!」


「口が減らぬのは、貴様の方であろうに! 口はわざわいを招くと知らぬのか? 何なら今この場で、我が直々(じきじき)にその摂理せつりを教えてやる!

 我の狂技きょうぎ、『死のフラット』を持ってしてな。貴様へ痛みという災いをもたらしてやるわ!」


「今わたくしのお口を、愚弄ぐろうしましたね! わたくしのお口は災いを招くのですか、はいそうですかっ! ならばご希望通り、このお口で大災害でももたらして差し上げましょうか?

 わたくしの詠唱ひとつで、城ごと消し飛ばせる威力の魔法が、ここら一帯に降りかかりますよ!」


 言い合いの最中さなか、デュヴェルコードの告知を最後に、突然コジルドは顔を引きらせた。


「………………待て小娘、それでは貴様の言う通り、ただの『大災害』ではないか。地形でも変える気であるか?」


「ふたり共、もうよさないか! 言い合いが行き過ぎて、いつの間にかお互いが自分の事を、災い扱いしているじゃないか」


 これ以上言い合いがヒートアップしないよう、俺はふたりの仲裁ちゅうさいに入る。

 はたから見ていて、どちらが真の災いか分からなくなった……!


「そうよデュヴェル、少しは落ち着きなさい。それに安心して。もうこの害虫に、プラントパウダーは付着していないはずよ」


 デュヴェルコードとコジルドが言い争っていた隙に、いつの間にかレアコードもこちらへ到着していた。


「えっ! 本当ですかレア姉!」


 デュヴェルコードは勢いよくオルガンの隅から飛び出すなり、表情をパッと明るく輝かせた。


「このひとりボッチを吹っ飛ばした際に、パウダー共も吹き飛んだはずよ。依頼通り、駆除自体は完了したわ」


「そうですか、では念のためにボディチェックを……」


 レアコードが依頼達成の報告をした途端、デュヴェルコードはコジルドの前まで歩みを寄せた。

 そしてコジルドの胴体に鼻を近づけ、スンスンと臭いをぐようにパウダーの確認を始める。


「確かにプラントパウダーは感じられません。症状が出なくなりました。

 レア姉、本当に助かりました! 厄払いも済んだ事ですし、これで安心です!」


「フフッ、どういたしまして」


 感謝を述べるデュヴェルコードに、レアコードは優しく微笑ほほえみかけた。


「おい、小さき者よ。我には何もなしか?」


 構ってほしさを必死に隠す様子で、デュヴェルコードに下目遣いを向けるコジルド。


「あ、コジルドさん、良かったですね。これでようやく、近づいても無害な魔族になれましたね。

 まぁ災いが転じても、中身がアレなので、距離を縮めるつもりはありませんが」


「ドライ……! 何だ、その適当で他人事な物言いは。先ほどの不意打ち聖魔法と、数々の罵声ばせいはスルーであるか。

 まったく、魔族ともあろう者が、魔王城内で聖魔法などぶっ放しよって」


「すいません! 謝りたくありません! わたくしの方が被害をこうむったので!」


 デュヴェルコードは頭を下げず、両手をグッと握り締め声を張り上げた。

 謝りたくない割りに、第一声で思いっきり謝っていたが。謝らない事を謝ったのか……?


「フンッ、まぁ良かろう。これから忙しくなるゆえ、貴様の愚行ぐこうは水に流してやる。

 感謝するのだな、小さき者よ、か弱き小動物よ」


 コジルドは胸の前で両腕を組み、ゆっくりとデュヴェルコードに背を向けた。


「そう言えば……ロース様、レア姉。もうひとりの厄介者は、どこかへ消えたのですか?

 乙女の秘密をのぞこうとする、あの目のんだいさぎよいクズは」


「そのクズなら、ついでに駆除しておいたわよ。このひとりボッチを突風魔法で飛ばした際、近くにいたから巻き込んでやったわ。ほら、あそこに……」


 レアコードは教会エリア内に向け、ツンツンと小さく指を差す。

 そこには壊れた長椅子が山積みにされており、隙間からピクピクと微動するキヨラカの足が生えていた。

 まるでアニメのような光景だな。本当にさかさに埋まったり、あんな痙攣けいれんが起きたりするんだな……。


「確かにキヨラカだ。ある意味、コジルドより酷い目にっているな」


「構いませんわよ。底辺レベルの覗き魔ですもの、あのまま放っておきましょう」


「せっかく蘇生させたのに……あのまま放置して助かるのか?」


「大丈夫ですわよ。もしもあのクズのあがめる神が本物なら、見放さず助けるでしょうし。

 フフッ、()()()あがめられるような神が、親切な神かは分かりませんがね」


「お前……本当に絶妙だな、皮肉のチョイス」


 俺は不適な笑みを浮かべるレアコードに、不審な目を向けた。


「ところでロース様。これから何処どこかへ向かわれるのですか?」


 すっかり平然を取り戻した様子で、デュヴェルコードが俺に質問してきた。


「あぁ、正門前の広場だ。つい先ほど、コジルドが私の新技を思いついたらしい」


「そうですか、それは見ものですね。わたくしも同行して宜しいでしょうか?」


「着いて来るのは構わないが、外だぞ? まだプラントパウダーが飛散しているのでは……」


「フフンッ……そこはご心配なく、『クリスタルドーム』!」


 得意げに魔法が唱えられた途端、デュヴェルコードの体が球状の結晶に包まれた。


「これで厄介なパウダー共は、わたくしに近寄れません!」


「そ、そうか、便利な障壁しょうへきだな。では広場へ行くとしよう」


 出発の号令と共に、俺たちは正門前の広場に向け、足並みを揃えて歩き出した。

 あるひとりを除いて……。


「デュヴェルコードよ、そのまま向かう気か?」


「当然です!」


 なぜかデュヴェルコードは魔法を解除せず、結晶の中に入ったまま、器用にドームを転がし歩いていた。

 どう考えても、今は邪魔になるだろ。現地で使えよ……!


 ピキピキ、パキパキと耳障みみざわりな音が聞こえる中、俺たちは広場へと向かっていった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ