表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
145/194

第145話 羽依の声

 壇上に上がった真桜。

 九条先輩に全く劣らない、凛とした佇まい。

 理由はうまく言えないが、不思議と安心感があった。

 ――ああ、この子が上に立つなら、きっと何もかもうまくいく。そう思わせる力を、彼女は持っていた。


 ふと既視感がよぎる。

 そうだ、中学の集会でも、きっと彼女はこうして壇上に立っていたはずだ。

 当時の俺は学校生活にほとんど関心がなく、彼女の存在にも目を向けていなかった。

 けれど今、こうして改めて見ると分かる。

 俺は高校で初めて出会ったわけじゃない。間違いなく、以前から彼女を知っていたのだ。


 妙な懐かしさと高揚感――そして、ほんの少しの切なさが胸に混じり合う。


「みなさん、本日はお集まりいただき、ありがとうございます。一年A組の結城真桜です。一年生という立場ではありますが、この学校をより良くするために、全力を尽くす覚悟で立候補いたしました」


 こうして真桜の演説が始まった。

 最近は「胆力が衰えた」なんて冗談めかして言っていたが、その姿からは十分すぎるほどの力強さが感じられる。


 演説のテーマは、「自由と安全の両立」。

 生徒がより楽しく、安心して学校生活を送れるための方策を語り、さらに勉強に励みたい生徒のための新たな施設増強にも触れた。

 どれも彼女らしい、無理のない現実的な提案であり、その言葉には確かな説得力があった。


 気づけば、会場の生徒たちは静かに耳を傾け、真桜の言葉を逃すまいとするかのように聞き入っていた。


「――以上となります。ご清聴ありがとうございました」


 簡潔に言葉を締め、深く一礼して壇上を降りる真桜。

 内容は素晴らしいの一言だった。熱のこもった言葉は、いつものクールな彼女とはまた違う一面を鮮やかに見せてくれた。

 胸の奥がじんと熱くなり、気づけば小さくガッツポーズを取っていた。

 ――みんな、見ただろ。これが結城真桜だ。そう叫びたい衝動を必死に押し殺す。


 九条先輩と真桜――二人の掲げる方向性は、はっきりと違っていた。

 九条先輩は部活動の推進。真桜は自由と安全、そして学力増強。


 この学校は部活動も活発に行われているだけに、九条先輩の目の付け所は的確にも思える。

 一方で真桜の「自由と安全」という旗印は、俺にはとても響いた。

 安全という言葉の重みは、羽依のような他者からの被害を身近で見てきたからこそ、よく分かる。


 部活や勉強からこぼれ落ちた人間が、悪い方に進んでしまう場面を、俺たちは何度か見てきた。

 その抑止となるような方策を考え、実行しようとする――それが、真桜らしいと思えた。


 続いて推薦文の朗読。壇上に立つ志保さんが、九条先輩の推薦人からの推薦文を読み上げる。ちなみに九条先輩の推薦人は連名で部活動部長一同となっていた。インパクトは絶大だ。


 続いて真桜の推薦人として、自ら書いた推薦文を読み上げる。

 その瞬間、場内がざわついた。


 三年生の現生徒会長が、一年生の候補を推す――その事実だけでも十分に衝撃的だ。

 それだけに、聞き入る生徒の表情には驚きや興味が色濃く混じっている。

 彼女のカリスマはこの学校では絶大だった。


 次は友人による応援演説だ。

 九条先輩が選んだのは取り巻きの女子ではなく、サッカー部の新キャプテン――“伊達先輩”だった。

 この学校一のイケメンとして名高く、男女問わず人気者らしい。


「伊達先輩って、ずっと九条さん狙ってるよね! 友人代表に選んだって事は、もしかして……」

「キャー! お似合いすぎ! 二人は選挙が終わったら付き合うんじゃないかな!」


 そんな声が近くの席から耳に飛び込んでくる。

 確かに、あの二人なら絵になるな。


 壇上に上がると九条先輩ににこっと微笑み、彼女も優しく手を振って返す。その瞬間、会場中から黄色い歓声が上がった。


 なるほど……確かにこの学校の生徒会長選挙は“お祭り”ってわけだ。教師も注意するでもなく、完全に生徒の自主性に任せている。


「九条さんは、部活でも勉強でも手を抜かない人です。僕たちサッカー部とも積極的に関わってくれて、部員の意見を真剣に聞いてくれる。その姿勢に、何度も助けられました。生徒会長は、誰か一人のためじゃなく、学校全体のために動く存在だと思います。九条さんは、その資質をすでに持っている人です。だから僕は、九条遥さんこそ、この学校の生徒会長にふさわしいと信じています」


 実にそつがない内容の演説だった。内容そのものよりも、「この人が応援している」という事実のほうが大きいのだろう。

 盛大な拍手と歓声に包まれて演説を終えた伊達先輩。そのスター性は十分だった。


 そして――羽依の出番がやってきた。

 練習している姿は一度も見ていない。本当に大丈夫なのか……。


 人見知りで男性恐怖症な俺の彼女。人目を引きすぎる容姿に反して、目立つことを好まない彼女が応援演説を引き受けた。

 それは、きっと並々ならぬ覚悟があってのことだ。


 壇上に上がる羽依。いくらか緊張の色はあるが、足取りは迷いなく、まっすぐ全校生徒を見据える瞳には怯む様子はなかった。


「一年A組、雪代羽依です。私が今日ここに立っているのは、友人の結城真桜さんを、心から応援したいからです」


 羽依の演説が始まった。声は明瞭で落ち着いたトーンだ。


「真桜は、優しい人です。でも、その優しさは、ただ甘いだけじゃありません。相手のために、本当に必要なことを考えて、時には厳しいことも言ってくれる。そんな誠実さを持っています。私は……人を信じることが苦手でした。困っていても、誰かに助けを求めることができなかった。そんな私に、真桜は迷わず手を差し伸べてくれました。何度も、何度も。言葉だけじゃなく、行動で支えてくれたんです」


 会場は水を打ったように静まり返る。

 彼女がその類まれな容姿ゆえに、これまで多くの被害を受けてきたことは、周知の事実だ。

 だからこそ、その言葉には揺るぎない説得力があった。


「私だけじゃありません。真桜は、困っている人を放っておけない人です。相手が誰であっても、損得なんて考えずに向き合う。私はその姿を、ずっと近くで見てきました。もし、この学校の生徒会長が真桜だったら。きっと私たち一人ひとりの声を聞いてくれるはずです。部活動を頑張る人も、勉強に励む人も、ちょっと立ち止まってしまった人も、みんなの居場所を守ってくれるはずです。だから、私は心から結城真桜さんを推薦します。真桜、私の大切な友達でいてくれて、ありがとう」


 羽依の応援演説が終わった。

 静まり返った場内から、すすり泣く声が微かに響く。

 ほんの一瞬の静寂――次いで、体育館を揺らすような大きな拍手が巻き起こる。


 壇上から降りるや否や、真桜は堪らず羽依に駆け寄り、強く抱きしめた。

 その頬には涙が光り、口元は確かに「ありがとう」と動いていた。


 ――羽依の声は、確かに届いた。

 熱気に包まれた体育館の中で、今の優劣なんてどうでもよく思えた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ