表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/38

第7話 生存者

 時間がない――!

 衝突はしたが、いやな手ごたえは感じなかった。おそらく大丈夫。被害調査はあとだ。


 土煙がおさまると、もう遭難船の乗員は、本船の左舷側に集まっていた。その場所は、今まさに昇ろうとしている恒星と逆側、本船の影のなかだ。そこならしばらく熱にさらされない。考えうる限り最良の行動だ。

 遭難者たちは、ほぼ真空のこの場所でなにも付けずに立っているように見える。だが、背中に背負ったリュック状のものが、救命具。宇宙服の代わりだ。魔法の技術もはいっているあれを背負っていれば、バッテリーが尽きるまでのあいだは真空でも生きられる。


 でもそう長くはもたない。急ぎ収容しなければ。

 左舷側のエアロック3つ、ただちに解放操作にはいる。エアロックの位置が高いから、ハシゴを降ろさなくてはならない。

 背負い式救命具には、通信機能もついている。この距離なら話せるはずだ。


「救助待ちの総員へ、こちらはGSL209船長。指揮官はだれか」


 指揮官――通常なら、むこうの船長のばず。


『おい早くしろ、おれを殺す気か!』


 ヘッドホンを割らんばかりの大音声が入ってきた。

 モニターをみると、応答したのは「救命1号」。これは救命具に振ってあるナンバーだ。

 的確な緊急着陸と、本船への合図――これまでの相手船のみごとな対応からは、想像できない台詞だ。別人だろうか。


「救命1号、あなたは船長か」

『そうだ船長だ。いますぐエアロックを開けろ』


 この人が船長らしい。宇宙船の最高指揮官だ。


 しかし開けろといわれても、たったいま急に着陸したばかりだ。こうなるとは分かっていなかったから、準備はできていない。エアロックはさっき減圧をはじめたばかりで、すぐには開けられない。船外と同じ、ほぼ真空になるのを待たなくては。


「救命1号、いまエアロックを減圧している。使用するエアロックは3つ。ハシゴがおりたら、すぐのぼれ」

『急げ!』


 「救命1号」の言葉が、ここまで頑張ってきたぼくのこころを冷ましていく。焼け死ぬぎりぎりの状況とはいえ、あなたはくさっても船長だろう。もうすこし落ち着いてくれないか。


 近くでみると、相手船の損傷はひどい。両舷にえぐられたような傷が前後方向にはしっている。何とどうぶつかったら、そうなるのか。まるで、エネルギー・ビームの砲撃をかすったみたいな壊れかただ。

 遭難船の左舷側に、損傷した救命艇が降ろしてある。救命艇は使えないと言っていたはずだが――

 そうか、損傷のせいで舷側のエアロックが壊れて使えず、かわりに救命艇を使って降りてきたか。艇が動けなくても、降ろすだけなら機能する、と――うまい判断だ。

 だれがその判断をしたのだろう。汎用モニターを表示し、それらしい者がいないか探してみる。モニターには、本船のシステムが捕捉した救命具の数とその位置、装着者の簡単なバイタルサインが表示される。

 そうして救命具の数をみて、ふと不審な点にきづいた。


 ひとつたりない――


 モニター上では、「救命1号」から「救命10号」まで表示されているが、救命具の総数は「9」となっている。


 ――「救命7号」がいない。


 ただちに問い合わせる。


「救命1号、事前に聞いていた要救助者の数と、いま居る人数が合わない。あとひとりはどうしたか」

『ああ? チッ、め――く―えな、……死んだ、死んだ!』


 いま小声で「めんどくせえな」と言ったな、きこえたぞ。

 しかし、そうか、ひとり死んだか。原因はなんだろう。


 エアロックの準備が完了し、繰り出した軟ハシゴが地上についた。これは縄ハシゴのようなものだが、さすがに縄ではなく、強力な化学繊維だ。発光器もついていて、暗闇でもつかえる。


「こちらGSL209。エアロック準備完了。総員のぼれ」


 言い終えるよりさきに、みなハシゴに飛びついた。


 あっ、バカ――そこで奪い合いをするな。ひとりずつのぼれ。時間はあるんだ。

 ヘッドホンから、各々の怒声がきこえる。無線で喧嘩をしている。緊急チャンネルだぞ、やめてくれ。

 あ、ひとり押し倒された。


 ハシゴの下で押し合いがおこり、結局、相手を押しのけた者からのぼってきた。


 ……見殺しにすればよかったかな、やっぱり。

 こういうのを見るのは胸糞悪い。しかもこんなやつらと、次の寄港地までおなじ船内で過ごすなんて……いったいぼくがなにをしたというんだ。


 いっそ死んでくれればよかった、めんどくさい。ああ、めんどくさい。


 ――『チッ、めんどくせえな……』


 ……あちらの船長もそう言ってたな。


 ぼくが「救命7号」の安否をたずねたとき、たしか小声で「めんどくせえ」と言った。

 「救命7号」が死亡したのであれば、なにも「めんどくさい」ことはない、「死亡した」とストレートに申告すればよい。これは海難事故なのだから、死者が出ても不思議はない。


「……」


 ――なんだろう、この違和感。


 思えば、この「TSL2198」の乗員は優秀だった。

 

 漂流物との衝突は痛恨のミスだったが、その後はこれだけ傷ついた船を、的確な状況判断とみごとな操船でこの星へ導き、考えうる限り最良の位置に緊急着陸させた。

 無線が使えない窮状のなかで、高度20,000の空に滞空中のぼくに合図を送り、気づかせた。

 収容直前の、救助される乗員の立ち位置も理想的だった。

 救命艇をエアロックと軟ハシゴのかわりに使うとは、ぼくなら思いつかないだろう。

 そのすばらしい能力と行動力――


 それがかえって不自然だ。

 この船長に、それが可能か――


 ぼくが「救命7号」の安否をたずねたとき、船長はすこし口ごもり、「めんどくせえ」と漏らしたあと、死亡の報告をした。


 なぜ口ごもった――?

 なにか他人に言えない、まずい死に方をさせたのか。あるいは――


 「死んだ」ということを確認できていないのか。


「……」


 いや、今のぼくの考えだって確証がないが――


・・・・・・


 無事にエアロックに入った9人の遭難者は、勝手に船内扉をひらくと、そのままずかずかと操舵室にやってきた。

 まだ許可は出していないのだが……


 ぼくは席から立ちあがり、新規乗船者たちと相対する。9人の遭難者は見たところ、年齢はバラバラ、男女比率はおおむね同じだ。

 そしてまあ……あからさまに態度が悪い者、そこまでではないがマナーのかけらもみられない者――まともな者がひとりも見えない。ここを自分の家とでも思っているかのようだ。


 しかしなぜだろう、一部の遭難者の態度は、ぼくに対して異様に高圧的にみえる。礼儀をわきまえない船乗りは多いが、今ここで、こうも高圧的になる必要はないはずだ。おとなしく乗っていれば、次の寄港地までつれていってもらえるのに。


 ――で、どうしてあそこの男は拳銃を手に持っているのか。船内への銃器の持ち込みは許可していないし、そもそもどうして銃を抜いているのか。


 いちばん前の太いやつが、ぼくをにらんだ。目つきはなんとか、一丁前に悪くしてみせたらしい。


「なんだ若造か、手際がわるいぞ。助ける相手をさんざん待たせやがって。たいした経験もねえくせに出しゃばるな」


 なかなかのごあいさつだ。この老いぼれめ、その汚らしいハゲあたまが「経験」ってやつか。

 いちばん年上らしいこいつは、年寄り、というわけではないが、だいぶ老け込んだ男だ。声は「救命1号」と同じ――こいつが船長らしい。

 あれ、こいつ腰に拳銃用のホルスターを――ああ、銃のグリップがみえている。銃器所持者が、これでふたり目か。おまえら、船の乗っ取りでもするつもりか。


 銃を持って強くなった気分でいるようだが、このぼくはだませない。

 この船長が持っている銃は――特徴的なグリップ形状から「PS-3型エネルギー式9ミリ拳銃」とわかる。エネルギー・ビームの銃は威力は高く、しかも反動がない。

 ただエネルギーの消費が大きく、とくにこの「PS-3」はひどい。撃てるのはたった2発。しかもビームのくせに、なぜか発射時に銃身がぶれる。とんでもない欠陥銃だ。

 だから、かなり安く買える。いかつい見た目と値段にだまされた素人が、よく持っている。

 もうひとり、そこそこ若い男が持ってる銃は、ええと――ああ、みえた。船長とおなじ型の銃だ。

 なら、大丈夫。あんなのは「撃てる装飾品」レベルだから。


 ――それで、いまの場合、慣例によれば、救助されて乗り込んだ側が先に敬礼するものだ。だからさっきから立って待っているのだが、いつまでたっても敬礼しない。

 まあ銃を勝手に持ち込んで、しかも手にもってちらつかせている相手だ。この時点でもう、礼儀などない、とみるべきか。

 しかたない――ぼくは姿勢を正して、ぴしり、と音がきこえそうなくらいの挙手の礼をした。


「GSL209船長、7ST-7037です」


 非の打ちどころのない、完璧な敬礼である。もしまちがいがあるのであれば、明確な出典をそえて教えてほしいくらいだ。


「船長? いくら小船だからってこんな若造が――ああこいつ1人乗務か。そうだよな。だれも従えられないからって『お山の大将』決め込でんだ。こういうやつは見てて反吐がでるよ」


 ならいくらでも反吐をだしてくれ、船外で。床をよごすな。

 この老いぼれがぼくの挙手の礼に答礼しないので、もういいと思って手をおろした。


「あ? おれはやめていいと言ってないぞ。いいって言うまで敬礼しろよ。若いやつはだれが目上なのか分からんか、おい」


 こいつ黙っていれば言いたい放題――


 ――いけない、こんなやりとりをしている場合じゃない。冷静に。

 ぼくはあとひとりの乗員、「救命7号」の安否を確かめなければならないんだ。


「船長、『救命7号』の、死亡時の状況を報告してください」


 ――ダン!


 相手は操舵室の床を蹴り、ぼくに向かってあるいてきた。だらしなく出た腹が、ぼくに当たりそうな距離まで。息がくさい。


「あ? 『報告しろ』だと? おまえ立場はわかっとるのか」


 そりゃあわかっとる。ぼくはこの船の船長だ。いまのあんたはただの乗船者。すべての乗船者は船長の、つまりぼくの指示に従う義務がある。


 こいつは、言いたい放題わがままいっぱいの、でかいお子様だ。だいぶ気が大きいようだが、老け込んだそのツラ、たるみきった体型――大して強いやつじゃない。ちょっとおどかせば、静かになる。

 もし予想外に強いやつだったら、そのときは――もう、血をみてもらうしかない。


 ぼくは姿勢を正したまま、すこし背の高いこいつを見上げつつ、続ける。


「本件事故報告書作成のため、調査を行います。報告書はこのあと航海中にまとめて、次の寄港地にて担当機関に提出します。人身死亡事故となっていますので、調べないわけにはいきません」


 こいつの強硬な態度は、たぶん事故報告書を出させないためだろう。人命が軽視されるこの世界にあっても、宇宙船事故に対しては、大なり小なり罰則がある。だから嫌がってるんだ。

 でも、相手がぼくみたいな「若造」なら、ハラスメントで委縮させて「なかったこと」にさせられる――そんなところか。


「報告書って……なんで書くんだよ」


 書くに決まっているだろう、ここまで来たからには。

 それ以上発言してこない船長に、しかたないのでとどめをさす。


「本件事故の重大事項である『救命7号』の死亡について、調べなければなりません。ただ――」


 ただ、おまえの言動からすると死んだとは思えない。だから――


「あくまで私は、彼はまだ生存しているものと判断しています」


 「救命7号」が「彼」なのか「彼女」なのかわからないが、とりあえず仮称で「彼」とする。違っていたらあとで謝ろう。


「私が彼の安否をたずねたとき、あなたは口ごもり、『めんどくせえ』と発言してから、死亡を申告しました。なぜ、すぐ断言しなかったのですか。実際に死亡を確認していないか、生きていると知っていたか――そうでしょう」


 ぼくは名探偵ではないので、推理などできない。したら9割5分くらいは外れる。だから、いまの推理も大はずれかもしれない。

 でも別にかまわない。あとで訴えられても、ちょっとした名誉棄損ていどだ。甘んじて罰をうけよう。


「ここには、法令に則って設置された操舵室ボイスレコーダーがあります。室内の音声と、ここで行われる通信はすべて録音されています。あなたの『めんどくせえ』等の発言もすでに記録済みで、消去できません」


 これは全ての船に設置されているから、船乗りなら知らない者はいないだろうが……。

 操舵室ボイスレコーダーは、操舵室の音声を記録しており、事故が起こった際に取り降ろされて、その内容が事故調査に役立てられる。

 今回の件では、報告書を出せば、救助という形で関与した本船のレコーダーも調べられるだろう。小声でつぶやいた内容も、事故調査官が徹底的に調べあげるから、かならずばれる。まだ生きている乗員を「死んだ」と報告した、と調査官に知られれば、さすがに重めの処分がくだる。


「……いま『救命7号』の居場所を教えていただければ、報告書についても『考慮』いたしますが、いかがですか」


 ぼくはそう言ってやった。

 彼の居場所を教えてくれたら事故報告書を作成せず、あんたをかばってやる――そういう意味だ。

 この発言もレコーダーに記録されたから、事故調査官にばれたらぼくもまずいことになる。これで、ぼくは事故報告書を出せなくなるわけだ。報告書を出さなければ、人身事故はなかったことになる。


 船長はしばらく歯噛みしながらぼくの話を聞いていたが、報告書について「考慮」する、という台詞はだいぶ魅力的だったようで、すこし表情がゆるんだ。ゆるんだのがこちらにばれているのが、他人ごとながらなさけない。


「……あいつが、勝手に残ったんだ! あの女、勝手にああだこうだ指図して、おれの命令きかずに――いっつまでも出てこねえから、おれの判断でそのまま降りた。あいつのために、ほかの乗組員を危険にさらすわけにいかなかったんだよ」


 「あの女」か……「彼」じゃなく「彼女」だったらしい。間違ってしまったから、後で謝ろう。


「ああクソ、ちったあかわいいから『それ用』に乗せたのに気が利かねえ。あんなの、さっさとヤっちまって降ろせばよかった」


 なかなかの発言をいただいたが、とりあえずしゃべってくれた。ただそのよけいな発言も、レコーダーに入ったぞ――


「まだ船内ですか。どこにいたんです、最後に確認した場所は」

「操舵室だよ、操舵室。これ以上知らない、くどくど聞くな!」


 それを聞き終わる前に、ぼくは操舵席にとびこんだ。

 操舵室か――ならたぶん、まだ船内にいる。だとすると、こちらから助けにいくことはできない。そんな余裕は――


――ピピピピピピピ!


「……っ」


 これはあらかじめ仕掛けておいた、55分のタイマー……もう救助できない時間としてセットしてあったが、たしか端数の3分を切り捨ててある。


 だからあと、3分はあるのか。

 こちらから助けに行って、連れて帰ってくる時間はもうない。自力で歩いてこさせよう。


 歩いてこさせるって、どこを――?

 もう日がのぼる。地上へは降りられない。むこうの左舷から降りる手段は、もう失われた。エアロックは全滅で、救命艇も降ろしてしまった。

 右舷からは降ろせない。そちらは日なただ。降りたら焼け死んでしまう。


 外部モニターの向こうで、本船の船首が遭難船に衝突しているのがみえる。

 あそこを、甲板上を走らせればなんとか――相手の後部甲板から、衝突部をとびこえて、本船の前甲板へ。

 前甲板は、外部点検用のエアロックがひとつある。そこから入れる。そしてたいていの船は、後部甲板にも点検用エアロックがある。あちらにもあるはずだ。

 急いで後部甲板に出て走って、こちらの前甲板に飛び移れば――運が良ければ、恒星に焼かれるまえに、本船のエアロックに飛び込める。


 ええい、時間がない――!

 前甲板エアロックを急ぎ減圧する。エアロック船外扉の誘導灯も点灯。ほら、まっすぐここへ走ってこい――!


 あとは、連絡の手段。

 向こうからの無線は届かない。救命具の無線機出力は低く、金属にかこまれた船内からその弱い電波は出られない。彼女の声は、ぼくにとどかない。


 だが、ぼくの声ならとどくはずだ。


 船の無線機を操作し、出力をあげる。方向を指定し、遭難船へ向ける。これは宇宙空間の長距離通信にもつかう無線機だ。全出力で人に向けたら電磁波のせいで死人が出るくらいのパワーがある。だから出力は調節したが、この無線機なら聞こえないわけがない。船体を貫通して、内部まで届く。


 送信ボタンを押す。


「『救命7号』、こちらはGSL209船長。きこえるか!」


 どこにいるか、なにをしているか、生きているか、死んでいるか、ぼくの声はきこえているのか――


「『救命7号』、きこえてるだろう!」


 マイクに向かって怒鳴りつける。


 ……いや、向こうからの無線は届かないんだ。怒鳴り続けても意味がない。一方的にしゃべる事しかできない。

 指示を出そう。複雑な指示は、混乱をまねく。単純な内容だけ。


 相手がのろまだったらダメだが、彼女はおそらく、ここまでTSL2198を実質的に指揮してきた、最善手をうちつづけてきた、優秀な乗組員だ。かならずこちらの意図を理解して、実行する。


「『救命7号』、船尾上甲板へ移動せよ、いそげ!」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ