表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/6

冷罵する声

 今までの体験を踏まえて、再び、沈思(ちんし)黙考(もっこう)する。

 ゆーくんが言い渋っていた好きな遊びとは、この水遊びのことだろうか?

 だとしたら、なぜ答えたがらなかったのだろうか?

 よくよく考えてみると、彼は好きな食べ物も答えていない。

 もしかして、彼は、私と彼がかつて体験したことを、私に再度、体験させようとしているのか?

 そして、その体験は、私が御霊川みたまがわを嫌悪するようになった原因と、何か関係しているのだろうか?

 もう一度、私とゆーくんの関係について考察してみる。

 彼がかつて私の担当していた児童だったという可能性は、彼とビーチでの水遊びをしたことで、かなり低くなった。

 私がかつて勤務していた幼稚園では、夏の水遊びは基本、大型のビニールプールを利用していた。先輩の保育士に聞いた話だが、かつては海に遊びに行くこともあったらしい。しかし、毒性生物の被害に遭ったり、児童が溺れたりする可能性があるという理由で、ある年から行わなくなったらしい。

 つまり、私と、担当の児童が、海で一緒に遊ぶというシチュエーションは考えにくい。

 となると、ゆーくんは、おそらく私の身内だろう。

 身内となると、姪や甥の可能性もある。

 しかし、真っ先に考えられるのは、ゆーくんが私の子供であった可能性だ。

 私はおそらく、不慮の事故で、ゆーくんを御霊川に転落させてしまった。あるいは、転落してしまったゆーくんを救出できなかったのだ。

 おそらくゆーくんは、御霊川で溺死している。それが御霊川を嫌悪するきっかけとなったのだろう。

 だとすると、私は過去に結婚していることになる。記憶のない数年間以降の記憶で夫と生活している記憶はないので、おそらく離婚したか、死別したのだろう。

 ゆーくんが5歳児であることを考えると、私が幼稚園を退職し、パート職に就くようになったきっかけは、おそらく結婚したから、もしくはゆーくんを妊娠したからだ。

 確か、私が保育士を退職したのは、私が24歳の頃だ。私は現在32歳なので、その間に私が結婚し、ゆーくんを出産していたとしても、おかしくはないだろう。

 ただ、そう推測することは、私にとって辛い。

 この考えが正しければ、私は息子を、場合によっては夫も(うしな)ったということになる。

 もし記憶が戻ったら、その(むご)い過去と、向き合わなくてはならない。

 気づけば俯きながら歩いていた。いつの間にか、足元の海水はなくなっていた。

「……ねえ、ゆーくん」

 私は気休めにゆーくんに話しかけようと、左を向いた。

 しかし、そこに彼の姿はなかった。

「……えっ?」 

 驚かずにはいられなかった。考え事をしていたためか、手を握っていないことにはまったく気づいていなかった。

 直後、私は、無性に寂しくなった。

 その寂寥感(せきりょうかん)に支配され、思考がまとまらなくなる。

 ねえ、どこにいるの? 一緒に、帰ろうよ。

 私が、君を救えなかったから、怒っているの?

 お願い。独りにしないで……。

 私は無我夢中で前方へ走った。

「ゆーくん! ゆーくん!」

 いくら呼んでも、返事は返ってこない。

「ゆーくん。ねえっ……」

 走りながら叫んでいたので、息がすぐに上がってしまった。

 心なしか、瘴気しょうきが強くなっているような気がする。

「はあっ……」

 しばらくして、すぐに立ち止まってしまった。思った以上に体力の消耗が激しく、その場で呼吸を整えていた。

 刹那、声が聞こえてきた。

 それは明らかに、ゆーくんの声ではなかった。

 くぐもった、低く野太い声だった。

「なんだよ。綾子あやこ

 綾子は、私の名前だ。 

 声は続けて、言葉を発した。

「お前が悪いんだ! 俺のストレスに気づけなかったお前が……!」

 この言葉が、私を非難していることだけはわかる。

 私は、なぜ非難されなければならないのか?

 その答えは分からなかったが、無性に腹が立ってきた。

「なによ、私のせいだっていうの!」

 直後、自分の意志とは関係なく、口が勝手に動いた。

 しかも、私が今、感じていることを、言語化していた。

 声の主はなおも、私を非難してくる。

「ああそうさ。お前がちゃんと俺の苦しみを理解してくれれば、俺だって……」

 私の口も、声の主の非難に反駁(はんばく)する。

「そんなのただの言い訳でしょ!」

「言い訳じゃないさ。ストレスには捌け口が大切なんだよ。本当はお前がその捌け口になるべきだったんだ!」

「何よ! さも自分だけが苦労しているかのようにいいやがって!」

「その言葉、そっくり代えさせてもらうよ。お前さぁ。俺が今、どれだけ重要な案件を任されているか知らないわけ?」

 案件、いったい何の事だろうか?

 声の主の職業に関連することだろうか?

「それとこれとは別のことでしょ!」

 口はそんな疑問を無視し、声の主に反駁する。

「まあ、そうだけどな。だけどな……」

 男の声が、突然、明瞭になった。

 それは、成人男性の声だった。

 私はこの声を知っていた。

 確か、この声は……。

「面倒くさいんだよ。お前」

 その言葉を最後に、声は聞こえなくなった。

「……克久かつひさ

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ