こんな運転はやめましょう
年末、交通量の多くなる時期です。
事故や渋滞を起こさないよう、気をつけて行きたいものですよね。
車を運転する際、こんな運転はやめましょうというものを、誰でも簡単に実行できるものだけを選んで、お願いしてみることにしました。
①高速道路で延々と右側を走るのは違反です
一番右側の車線は『追い越し車線』です。追い越しをする時以外は走ってはいけません。ちなみに追い越しをせずに一番右側を2km以上走り続けると『通行帯違反』という名の道路交法通違反となります。これで切符を切られた例は意外に多いようです。スムーズな流れを阻害し、渋滞の原因となりますし、意外に事故の原因ともなりやすいです。やめましょう。
②一般道でも左側を走らないと原則的には違反になります
通行指定がない場合に限りますが……。高速道路とは違反の種類が変わり、『左側通行義務違反』となります。逆駐と同じ違反です。これで捕まることはまずないですが、右側を延々と走り続けていたら、確実に周囲の迷惑となります。ゆっくり走っているつもりがあるのならキープレフトしましょう。飛ばしてるつもりの人はそもそもそれが問題です。路駐が多すぎてそもそも左側を走れない所とかもありますし、仕方のない場合も多いですが、可能な限り左側を走ることを意識して下さい。右車線ギッチギチで左車線スッカスカな光景をよく見ますが、アホみたいです。やめましょう。
③合流車線を使って下さい
本線に合流する際は合流車線をすべて使い切るつもりでお願いします。まずは本線とペースを合わせることを考えて下さい。速度の上がっていない車が強引に入って来ると本線のペースが低下し、渋滞や事故に繋がりやすいです。また、流入する側もペースを上げてからのほうが絶対的に容易です。
④並走をしないように
並走状態というのは非常に危険な状態です。自分も相手も逃げ場がありません。並走状態になってしまったらアクセルを踏むなりゆっくり戻すなりして、出来るだけ早くその状態を解除して下さい。
⑤死角を走らない
並走状態で特に隣の車の斜め後ろに並んでいる時、相手の車からあなたの車はミラーに映っていません。いきなり車線変更して来るかもしれませんよ。常に相手から自分が見えているかどうかを考えながら運転して下さい。
⑥膨らみ左折
左折の時に一度右に頭を振る人やたら多く見ますが、よほど鋭角な交差点やよほど車長のあるトラックでない限り、必要ありません。空いた左側にバイクや車が突っ込んで来ますよ。むしろ危険が入り込まないように左側は詰めて下さい。『ぶつかるかも』と怖がるのであれば、ゆっくり左ミラーを見ながら、車の半分が角を通り過ぎたあたりからハンドルを切るようにお願いします。
⑦ショートカット右折
逆に右折では最短距離を走ってしまう人をよく見ますが、これも大間違いです。曲がった先の対向車の前スレスレを通ることになったりするので大変危ないです。また、右側から来る自転車を見落としがちになります。右折の時は大回りぐらいでお願いします。そして速度はゆっくりです。
⑧斜め右折待ち
右折専用車線などで、車を斜めにして待っている車もよく見かけます。頭が右を向いていたら当然お尻は直進車線にはみ出しています。直進車が後ろを通れるよう、車体をまっすぐにして待って下さい。
⑨ウィンカーは意思表示のために出して下さい
ウィンカーは『曲がります』という意思を周囲に表示するために出すものです。『曲がっています』とか『曲がりました』みたいな出し方をしても意味はまったくありません。基本3秒前から、6回ぐらい点滅させることを心がけて下さい。また、駐車場でウィンカーを出さない車が多いように思いますが、必ず出して下さい。どこから人が飛び出して来るかわかりませんよ。
⑩ブレーキを速度調節に使わないようにお願いします
ブレーキは基本的に『停止する時』『停止するかもしれない時』『大きく速度が落ちる時』以外には使ってはいけません。速度調節は必ずアクセルのオン、オフでお願いします。それが出来ないというのなら、車間距離の詰めすぎです。車間距離を適度にとっていればブレーキを踏む必要などないはずですよ。頻繁にブレーキを踏んでいると後ろの車の警戒心がどんどん薄くなり、本気でブレーキを踏んだ時にも「どうせまた意味のないブレーキだろw」と思われて追突されますよ。
11、車間距離を適度にとり、クッションとして使って下さい
とるだけではだめです。前の車が急ブレーキを踏んだら、予めとっていた車間距離をゆるやかに詰めて、クッションとして使って下さい。車間を空けたまま同じぐらいの急ブレーキを踏んだら、後ろが車間距離不保持だったら追突されますよ。
12、駐車はなるべく奥から
建物の入口に近いところに停めたいのはわかりますが、自己中は慎みましょう。駐車場に入ってすぐのところに停めようとしたら、それを待つ車が車道まではみ出してしまうかも。もちろん空いてなさそうな場合等は仕方がないですが、出来るだけ奥のほうの空きスペースを探すようにしましょう。
13、渋滞中に車線変更をしない
隣の車線のほうが速い気がしても、車線変更しないで下さい。どっちでも変わりません。隣の車の車間距離に割り込んで、後ろの車がブレーキを踏めば、速度変化を産んでしまうことになります。つまり渋滞が悪化します。ぱっかり空いているように見えてもそこには見えないバネがあると思って下さい。特に登り坂で止まってしまうとスタートがしんどいのでユルユルと走っている大型トラックの前に割り込むのは非常に嫌がられます。どうしても必要がある時以外は選んだ車線を走り続けて下さい。
14、余裕をもって、無理しない
気が焦った時、急いだ時に限って魔が忍び寄ります。視野を広くもって、平常心でリラックスして安全運転をお願いします。
他にも色々ありますが、このへんにしておきたいと思います。
交通量が多くなると渋滞は避けられませんが、1人1人の努力と心がけで軽減することは出来ます。
また、事故は渋滞どころか通行止めを引き起こしてしまうので、みんなの迷惑です。
皆様が何事もなく新年を迎えられますように。
読んでくださりありがとうございました。