表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

若者の自殺特集を見た

作者: 久賀 広一

だいぶ増えてるみたいですね……


僕がびっくりしたのは、いじめでも何でもない、ほんとにただ「生き苦しい」というような理由で、10代で自死を選ぶ若者がいる、ということです。


僕も、25、6の頃にいちど自殺を図りましたが、人に話せば大笑いされるような理由であり(しかし当時の本人にとっては、まさに死ぬほどの悩みである)、それが昔とは比べものにならない敏感社会の中で、より重い空気を背負ってしまう、責任感の強すぎる子供が、命としての受け皿の限界を迎えているような気もします。


ネットによって多くの人の欲望が繋がってしまったのは、ほんとに、そういう子達にこたえるのではないでしょうか。



かつて自殺しようとした僕から言わせてもらえば、比較的多くの死者が出ている「成績、進路、就職(おそらく現時点の自己能力からくる、将来への不安)の悩み」からくる自死は、本当に虚無感があります。


誰もが、親や社会から「これが成功ですよ」というイメージを植えつけられ、そこから外れた時に、真面目にやってきた人間ほど立ち直れない。


自分がイメージを持っているより、下のランクの仕事に就きたくない。(当たり前ですが、仕事に貴賤はありません。どのような労働も、現時点で存在している以上は世に必要な仕事であり、顧客であれ商品であれ、目の前、もしくは゛その先にいる人゛の心に届くような仕事をしていれば、それに感じ入ってくれる、心動かされる人、上司が必ずいて、自身の立場や精神が、ステップアップしていきます)


ネットによって、多くの人間が「同じような成功」を夢見るようになって、社会構造がすごく貧弱になっているようにも感じます。


僕は、40代無職で町の自治会長をやっていました。

これ、相当な社会のいびつさだと思います。


まともな社会人でも何でもない人間が(まあ、自分の貯金で小説書きながら生活しているわけだから、今の日本の法律だと、誰に文句を言われる筋合いもありませんが)、地域の一部とはいえ、「とりまとめ代表者」になるのだから。

他にちゃんと働いて、家庭を持っていたり、定年まで勤め上げられて時間を持て余し、妻のサポートまで得られる方も、たくさんおられます。


そういう方たちが逃げて逃げてーーかなり面倒な仕事であり、汚れ役でもあるためーー僕のような人間や、もしくは相当に立派な方、たまに残念すぎる方などで、混沌とした社会模様を築いています。



…ここまで傲慢に書いてきましたが、いま自殺に悩んでいる、苦しんでる若者に何が言いたいかといえば、


「人間は、人生に成功したか、失敗したかではなく、ただ長く丁寧ていねいに生きているだけで、相当幸せになれる」


ということです。


夢とは別に、若い頃に、自分の手に入るだけの情報で「成功者」もしくは「成功の道」のイメージを持ってしまうのは、危険なことです。


もしそれが、能力のある人間だったら、他者に対してかなりぞんざいな人格が出来上がります。


「成功」できなかったなら、「俺の人生は失敗だったよ」ということになる。


そんな極端な話はありません。


ちなみに僕は、くどいですが40代無職で、いまだに『ノーベル文学賞』が視野に入っています。


正直、今の僕の状況で、それを真面目に思える人は世界を見渡してもいないのでないか、と感じるほど傲慢です。(どこかで書きましたが、テレビの過去の選考特集を見て、賞そのものにガッカリしたのですが、まあ目指す最上はそこしかないので)


それほど独りよがりで、尊大な自分ですが、驚くほど以前より、人生に幸福を感じるようになりました。


ほんのささいなことです。

「えっ!? 欲の塊の自分が、何でこんなことで幸福になるの?」


というくらい、長く(健康に気をつけて)生きることは、自分にとって利益になると感じています。


前に、ホリエモンさんが「年収1000万を超えると物欲がなくなる」と言っておられました。買おうと思えば、世の中のものは大抵買えるようになるから。

僕は、「え!? ホリエモンさんも、一昔前はそうとう強欲に見えたけど、それでも1000万ぐらいでいいの?」と驚いたことがあります。


世の若者たち。

そんなもんなんです。(年収1000万はすごいけど、ノーベル文学賞を獲る(という表現はダメでしたっけ)ことに比べたら安い)


もし自殺をしたい、と思ってる子がいれば、決して今の自分だけで決断してしまわずに、未来の変化していく自分にも、可能性を残してあげてください。


無理な期待をしてくる周りのことなんて、考えなくていい。自分で自分に期待、負荷をかけすぎる子は、何よりもこの窮屈な時代では、息抜きの仕方を学ぶのが先です。


人生には、魔法のような変化が訪れます。


あなたが、人に誠実に生きている限り。


きちんと、「悪いもの」を見定める目を磨き続ける限り。


自殺特集で、小説家を目指していた女性に、他界したあと電子書籍の出版打診があったそうです。


悲しいですけど、確かに、長く生きる価値はあると思います。










評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 久賀さま こちらこそ、不快な思いをさせてしまったなら申し訳ないです。 書き方が、まずかったかもしれません。 迷惑などということは、全くないのですよ。 正直なところ、この問題については私…
[一言] 生きてほしい。未来を想像してほしい。 確かにそれは間違いではないし、「助けたい」と思っている人は本音で話しかけてる。 でもなぁ…… 「死にたい」現在進行系の人に、 「生きていたら良いこと…
[一言] 今の世の中「スマートさ(賢さ)」と称して懐の浅さ短慮さを人間に競わせて詐欺にかけやすくしてますから「人生切り」も早くやらねばという気にさせるんでしょう。 何やかやと小賢しく知恵比べの勝ち負…
2021/11/05 21:17 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ