1/9
用語解説
随時追加されます。
【選出旅人】
16歳〜50歳までの全ての人間の中から、旅人に選ばれた者の呼称。1年に一度、100名が選ばれ、選ばれたものは5年間の旅を強制させられる。つまり、世界には年間500名の選出旅人がいる。旅の仲間を最大5人まで連れてもよい。
【非選出旅人】
自主的に旅をしている、"人間"の旅人の呼称。選出旅人と行動を共にすると減税対象となるため、執拗に選出旅人につきまとう者も少なくない。
【旅者】
"人間以外の生き物"で、旅をしている者に対しての呼称。
【コオリワタリ】
桜の花が咲く地域での、氷竜族による世界縦断旅行の呼称。毎年3月末から4月頭に行われ、氷竜族が通り過ぎると春が訪れると言われている。