表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
さよなら、真夏のメランコリー  作者: 河野美姫
一 戻れない舞台①
4/54

一 戻れない舞台③

「あの、先生……」



 座り心地の悪いソファに背中を預けることはなく背筋を伸ばし、よれよれの用紙をローテーブルの上に置く。

【退部届】という名目の下には、私の名前と退部理由が記してあった。



「やっぱり、退部するのか?」


「……はい」



 沈黙のあとで零した声が、遠くから聞こえてくる喧騒にかき消される。

 心臓が嫌な音を立て、息が苦しくなった。



「そうか……。前にも言ったが、マネージャーという形で残る手もあるぞ?」



 低く優しい声が、耳に届く。

 遠慮がちに紡がれる言葉は、私の傷口をえぐらないようにしてくれているのだとわかる。

 だけど、どれだけオブラートに包まれたって、心はひどく痛んだ。



「籍だけ残しておかせるわけにはいかないが、マネージャーとしてでも来年の夏まで在籍していれば、内申点にもなる。進学でも就職でも内申点は少しでもあるに越したことはないし、考え直してみないか?」



 スポーツ推薦でこの東緑が丘(ひがしみどりがおか)高校に入学した私は、幽霊部員として部に残ることはできない。

 ただ、マネージャーとして残るという選択肢はまだ残されている。

 あと一年在籍していれば、進路で有利に働くこともあるかもしれない。



「いえ……私は、もう……」



 それをわかっていても、私にはどうしてもその選択肢を選ぶ勇気はなかった。



 古谷先生は、太い眉を下げてため息をつく。

 私は、先生から逃げるように俯いてしまった。



 高校二年の一学期の今、来年の夏まではまだ一年以上もある。

 ずっと選手として過ごしてきた部活内でこの先マネージャーとしてやっていけるほど、私は強くもなければ立ち直れてもいない。



 内申点のことを考えれば、どうするのが最善なのかはわかるのに……。頭と心は、どうしたって寄り添えないほどに乖離している。

 そんな私が出す答えは、どれだけ時間をかけても〝退部〟しかなかった。



「そうだよな……。酷だよな……」



 筋肉質で日焼けした先生は、いつも体育教師らしく溌溂としている。

 それなのに、今はとても寂しそうで悲しそうで、なんだか小さく見えた。



「力になってあげられなくて悪いな……」


「いえ……」



 それ以上は、一文字も出てこなかった。

 なにを言っても、涙が込み上げてしまいそうで。

 どんな言葉を使っても、上辺だけのものになりそうで。



「最後に覗いていくか? 今日はコーチも来てる」



 古谷先生の質問に即答できなかったのは、この時間には部員が揃っているとわかっているから。

 あの輪の中に入ることはもうできない。



 そんな私にとって、部内に顔を出すというのは簡単なことじゃない。

 それでも、お世話になったコーチに最後の挨拶もしないというわけにもいかなくて、しばらくの沈黙のあとで息を吐いた。



 迷いをあらわにした口元が、動くことをためらうように震える。

 それを隠すように、喉の奥から声を絞り出す。



「じゃあ、少しだけ顔を出します……。コーチにも挨拶がしたいので……」



 本音と建前のどちらが強かったのかは、考えなくても明白だった。

 できることなら今すぐにでもここから逃げ出したいけれど、先延ばしにしてもきっとなにも変わらない。

 退部届を出すまでに三ヶ月もの時間を要したのに、結局は覚悟を決め切れなかった今のように……。



 どうせ時間を置いても今と同じ思いをするのなら、一気に傷口をえぐられることになったとしても、いっそ一息にすべてを終わらせたいと思った。

 そして、一刻も早く、自分の生活の中心だったものと離れてしまいたかった。



 これから職員会議だったらしい古谷先生は、一時間後なら一緒に行けると申し出てくれたけれど、「ひとりで大丈夫です」と笑顔でうそをついた。

 重い足取りで向かうプールまではあっという間で、早朝と放課後に毎日通っていたのがもう随分と前のことのように思えた。



 屋内プールが設置されている校内は、それ以外にも運動部の設備が整っている。

 東緑が丘高校は、スポーツ推薦で入学する生徒が一定数いる。



 そのため、運動部の活動に力を入れている。

 各部内の監督やコーチの大半は外部から来てもらっていたり、メディアで取り上げられる生徒がいたりする。

水泳部もそのひとつ。



 コーチは、インターハイとオリンピック出場経験を持つ女性に依頼していて、部内からはほぼ毎年インターハイに出場する生徒がいる。

 昨夏のインターハイには私も出場し、五〇メートルのバタフライで二位に入賞した。



 その時に喜びよりも悔しさが大きかった私の目標は、『来年は優勝』だった。

 一年後の自分が水の中に入ってすらいない、なんて想像もせずに……。



 家にあるメダルは、少し前にクローゼットの奥にしまいこんだ。

 今はもう、視界に入ることもない。



 リビングにたくさんあったトロフィーや盾、賞状も、すべて母がどこかに片付けてしまっている。

 水泳一色だったはずの我が家なのに、家族の口からは〝水泳〟という単語すら出ることはなくなり、テレビで水泳選手が映るとすぐにチャンネルを替える始末。



 不自然なほどに、水泳に関わるすべてを遠ざけていた。

 だけど、そうでもしなければ、私の涙が止まることはなかったかもしれない。



 今も決して泣かなくなったわけじゃないものの、こうして普通に学校に来られるようになった。

 少し前までは保健室登校していたくらいには、教室に入ることすら怖かった。



 だから、甘いと思われるかもしれないけれど、私にとってはこれだけでも大きな進歩だ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ