表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/18

5.会話

 幼児に助けられた俺は、彼の相棒のマーゴさんと合流した後、母の生家へ立ち寄ってもらい、荷物を回収した。そこを拠点にとも思ったが、綱鶴一派の追跡を考えてあきらめた。そして今は、この世界の町を見たいという彼の要望に応えるため、町へ向かっているところだ。俺も自分の家が気になる。これから秋になれば野宿はきつくなるしな。少年の名前はミシェルというらしい。


 山を南へ降れば、京都市郊外へと出るはずだったが、ミシェルとマーゴがあちらこちらへ自由に寄り道するせいで、遠回りし続けていた。


 今も、彼らは巨大(giant -)雀蜂(hornet)をみかけると、「はちみつぅぅー!」と叫びながら、どこかに追いかけて行った。雀蜂はハチミツ作らないがな。


 この辺りは山寺が多くある。境内に入りそばにある石椅子に腰を下ろし一息ついた。


 横を見ると、妙な仮面を付けた小鬼が腰かけている。思わずビクッとなった。

 慌てて距離をとり、持ってきた古い鉈を構える。長さ60cmほどある分厚い鉄の鉈はかなり重い。


「オレッチ、悪い魔物じゃぁないよ。てか精霊。そんなもの置いてコッチ来てみろよ。」


 信用しちゃいけない。だけれど、こういうのは信じる心や度胸をみせなきゃ、相手に伝わらないやつだろ。でも言うとおりにするのは間違いなく間違いだろうな。

 俺は警戒を解かない。


「見どころありそうかと出てきたのに臆病な奴だな。ヤレヤレだぜ。」


 俺は警戒し続ける。


「仕方ネーから、少し精霊のことを話してやる。オレッチ達は別世界の住人だが、この度、この世界に顕現し易くなった。だけど、それはココみたいな霊気のそれなりに集まってる場所だけだ。例外は、契約した奴の近くなら、顕現できるし一緒に移動もできる。好奇心旺盛なオレッチはこんな何もない場所に長居はしたくない。それで、兄ちゃんに接近したってワケ。妙な話じゃネーだろう?」


(精霊契約があるのか。悪くない話だが。)


「辻褄は合うが、そうまでしてこの世界で活動したいのはどうしてだ?それと、『契約』とかいうのしたら、俺にどんなメリットがあるんだ?それって俺の生体エナジー的なの消費するとかじゃぁないの。」


(チッ、慎重なヤローだな。モシカシテ…、こいつオレッチのこと舐めてんじゃねぇか? オレッチが契約ビギナーだとバ、バレてる? イヤ、断じてそんなことはないハズ…。ソウダ。用心深いのは悪いことじゃぁない。)


「ソコか…。ソコね。OK!コッチに来たいのには、ちゃんと訳がある。実は、オレッチ達精霊は、異世界に顕現してると、ただ地元にいる奴ヨリ霊格が上がるのが数倍早くなる。それで出来るだけコッチにいたいワケよ。契約者から何かを貰うってことはない。ただ、例えば、コッチに1時間顕現してたら、その後は最低1時間は向コウに戻ってなきゃいけないってのと、コッチの世界に顕現してられる時間も精霊それぞれにあるんだが。」


(へー、そんな仕様なのか。結構精霊事情も世知辛いもんだな。)


「で、キミは、実際のとこ何ができるんだ?一緒に戦ってくれたりするんだろ?」


(ウッ。ソコ、突いてくるかぁ…。まぁ当然ダヨナァ…。)


「実は、オレッチ達、というか、とりあえずオレッチは、オマエの戦闘に、直接は、いっさい加わらない…。殴りかかったり、魔法を撃ったりはナシだ。でも、支援的な魔法ならかけてやれる。『大地の饗宴(アースハイヒール)』っていう、持続的に徐々に傷を治す回復魔法を使える。言っとくが、瞬時に傷を治したり、死者蘇生の魔法なんてモンは、まずないからな。あと戦闘に直接参加してやれないかわりに、荷物を持ってやるよ。力はあるほうだからな。」


 戦闘に参加しないのは凄く惜しいが、ケガの回復手段のあるなしは大きいし、無料でポーターをやってくれるというのも大助かりだ。そもそも、精霊契約とか、本当はこちらから土下座して頼みたいくらいだ。

「オーケー。わざわざ色々説明してもらって悪かった。ヨロシク頼む。」

 俺は手を差し出す。


「お、おうッ。俺は『片足靴屋(レプラコーン)』のブギィ。今後トモ、、、

 ゴ指導ゴ鞭撻ノホド宜シクオ願イ致シマス…。」


 期待した台詞と違い少し残念だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ