表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
日常賛歌  作者: しろくろ
81/91

第八十一話 捨てたもの、拾ったもの

 三ヶ月ぶり……でしょうか。スタンダードですね。実にスタンダードです。


 そして内容は番外編ではなく本編となります。これは本当に何ヵ月ぶりやら。


 さあ、読みましょうか、ね?



 合わせた掌、交わした指先、願いの価値。産み出すのは誰か。産み落としたのは誰か。


 閉ざした瞳、唱える唇。すがる想いで垂れた頭は、きっといつか前を向く。


 だから、それまでは、どうか。




「珍しいな、おい」


 背後から聞こえた声は予想に違わない。どこまでも想定通り。つまらない日々の一欠片。


「ああ、どうも」


 アパートから飛び出した少年に行くあてはなく、ふらふらとさ迷う時間が続いていた。


 そんなときに辿り着いた場所は、必然的にというべきか、あの墓場だった。


 ―――情けないな、俺。もう何度、そんなことを考えたかわからない。わからない癖に、ここに来た。


 紫音さんがいなくなる。考えただけで、どうしようもなく苦しかった。


 なのに俺は笑って、誤魔化して、姉妹の前でさえ仮面を被り続けた。


 これで何度目だ。何度同じことを繰り返せば気が済むんだ、俺は。


 家族になりたかったんだろうが。独りは嫌なんだろうが。偽りたくないんだろうが。このままじゃ駄目なんだろうが。


 逃げ出して来て何が変わる?ここでこうやって手を合わせて、無様な姿を晒しながら父さんと母さんに祈ったところで、何も変わりはしないのに。


 どうしてここに来た?慰めて欲しがったのか。怖かったのか。偽り続ける自分が怖かったのか。


 現状に慢心し、逃げてばかりの自分を、無理矢理にでも肯定するつもりなのだろうか。


 だとしたらそれは、あまりにも情けない。


『それを家族だって言うなら、上っ面だけの関係で満足すんじゃねえぞ』


 ふと、初めてこの場所に墓参りに来た日のことを思い出す。


 そうだ。あのとき俺は、確かに言った。あの男に向かって、確かに姉妹や紫音さんのことを『新しい家族』だと言った。


 ああ、そうだ。あの男は絶体に来る。俺の惨めな逃走劇を見透かしたかのように、必ずこの場所にやって来る。


 そして、こんな風に言うんだ。あの日と同じように、今も。


『珍しいな、おい』


『―――ああ、どうも』


「元気なさそうで何よりだよ、遥人」


「あんたもな、甲斐さん」


 俺が心のどこかで待っていたその男は、当然のように背後に現れた。煙草の匂いが、鼻先を掠める。


「相変わらず、滅多に墓参りにも来ないようだな。この親不孝息子め」


「甲斐さんと遭わないだけですよ。ちゃんと毎週土曜日の午前中に通ってます」


 あの元旦の日からできた新たな日課だった。それ以来半年が経ったが、一度も忘れたことはない。


「ん?今日は水曜日なんだが」


「……学校休みだったんですよ」


「へえ」


 いちいち癪に障る言い方をするおっさんだった。いや、単に全部見透かされてるだけなのかもしれないけど。


「で、今日は何を祈ってたんだ?」


「当然、父さんと母さんが心安らかでありますように、って」


「へえ」


 だから、なんで質問してきた癖に返答に対するリアクションが薄いんだよ!へえはねえだろ、へえは!二文字だぞ二文字!


「そんな顔して、心安らかに眠ってくださいってか?馬鹿にしてやがる」


「……顔、見えもしねえくせに」


 一度も振り返ってないんだから、未だに顔を付き合わせていないのに。背を向けたままの俺の、何がわかるっていうんだ。


「わかるさ。背中が小せえんだよ。あいつもそうだった」


 お前の親父も、思い悩んでるときはそうだった。しみじみとそんなことを言って、甲斐さんは側の石垣に腰を下ろした。


「いつまでそんな顔を墓前に晒しておくつもりだ?」


「構わないでしょう。子供が無様な姿を晒すのは、親の前だけであるのが自然です」


 至極真っ当そうな反論をしてはみたけど、なんて言われるかは分かっていた。


 それを言われたら自分は何も言い返せないって、分かっていた。それでもまだ、振り返れなかった。


「でもよ、あいつら悲しむぜ。息子のそんな顔見たらよ」


 沈黙を保ったまま、口許を固く引き締める。そうしていなくては、何かが崩れ落ちてしまいそうだったから。


「……この馬鹿野郎が。分かってんだよ、俺は全部」


「全部って何です?まさか俺が落ち込んでるとでも?そんなの分かんないはずです。もし分かったとしたって、その原因たるや甲斐さんには皆目検討もつかないことで―――」


「織崎紫音のことは、諦めるのか?」


「………なんで」


 なんでこうも、どいつもこいつも、隠し通させてくれないんだ。俺は、心配なんかされたくないのに。


「あの女をアパートにぶち込んだのは俺だぞ。後日退去する旨は、伝わって来てるよ」


 もうそんなところまで話が進んでいるらしい。当然だろう。こればっかりは、『どうしようもないこと』なのだから。


「それで、退去の期日は?」


「わからん。迎えの者が現れ次第ってことらしい」


 迎えが来るのか。そうだよな。あの人は帰るべきところに帰るんだから。あのアパートとの縁を断ち切るのだから。


 そのために、彼女を迎える人がいていいはずだ。そうでなくてはならない。


「それで、てめえは言ったのかよ?」


「……何をです?」


 ハァ、と呆れたように溜め息を吐いた甲斐さんが、突然立ち上がって近づいてくる。


「おい、こっち向けよ馬鹿野郎」


 墓石と向き合ったたままの俺の肩を掴むと、乱暴に自分の方へと向き合わせる。そして、胸ぐらを掴み捻り上げる。


「行くなって、ちゃんと言ったのかよ!お前は!」


 初めて見る表情だった。甲斐さんは今、おそらく本気で怒っていた。俺に向かって、本気で怒声を飛ばしていた。


 久しぶりだった。俺に本気で怒ってくれる大人なんて、この先現れないと思っていたのに。


「てめえはいつもそうだ!言いたいことがある癖に、どうしても譲れないもんがある癖に、それが相手のためなら平気で捨てやがる!てめえ自身を捨ててんだよ、お前は!」


 初めてだった。こんなに悲しそうに、辛そうに怒ってくれる人を見るのは。俺はその瞳を、逸らさぬように見つめていた。


「どうしてだ!?てめえに幸せになって欲しい奴は山ほどいるのに、てめえがてめえを棄てるから、そいつらの願いはいつまで経っても叶わねえ!」


「どうしてだ!てめえが本音を言わねえから、てめえの願いを叶えてやりたい奴らが、何もできねえ!」


「てめえが仮面を捨てられねえから、いつまで経っても家族になれねえ!」


 それはもう、ほとんど叫びだった。みんなが俺に言えないことを、代わりに全部言うつもりなのか。


「お前は考えたことがあるのか?お前が自分を棄てるってことは、同時にお前の幸せを願う奴の気持ちも棄ててるってことを」


「考えたことがあるのか。てめえが本音を偽る度に、傷を負ってる奴がいることを」


 それは懐かしい経験だった。幼い頃は、こうやって俺を全力で叱ってくれる人が何人もいた。


 父さんや母さん。それだけじゃない。草壁冬介や、ときには疾風でさえも。


 みんなが間違いを正してくれたから、俺は曲がらずに生きて来られた。それがいつからだ?


「昔のお前は、凡人の癖に優秀だった。何処までも普通のガキだった癖に、物分かりだけは異常に良い変な奴だった」


「物分かりだけは良いから、てめえが凡人なのもすぐに理解して、そのためにしなくちゃならないことをちゃんと見据えていた」


「そのためにしなくちゃならない努力をすぐに実行して、決して向上心を捨てない真っ直ぐなガキだった」


 それが、いつからだ。いつから俺は、こんな風になってしまった。


 努力しても届かないものがあると知って、悟ったふりして諦めて、何度も自分を捨てて来た。


 大切な人の幸せだけは諦めたくないから、代りにに自分を犠牲にすることにした。それが凡人に残された唯一の方法だと勘違いしていた。


 何が、自分より想ってくれる人がいるばず……自分より幸せにできる人がいるはず……そうやって何度諦めて来た。


 それで俺を認めてくれた人がいる。だけどそれは間違ってるんだ。


 考えろ。俺が今、やらなきゃならないことは、何だ。考えろ。


「我が儘を、言えよ」


「……え?」


 今まで怒声を飛ばしていたのが嘘のように、甲斐さんはそっと呟いた。


 胸ぐらを掴んでいた手を離して、俺に背を向けた。煙草に火を着けて、歩き去りながら、言った。


「我が儘を言えよ。ずっと言えなかったことを……ずっと捨ててきたもんを、拾えよ」


 ふう、と息を吐くと、白煙が中を舞う。鼻先に蔓延る煙草の匂いが、徐々に剥がれて行く。


「お前らガキには、その権利があんだよ」


 そう言い残して、甲斐さんは去って言った。遠ざかる背中は小さくなっていくはずなのに、その日の俺にはいつまでも大きく見えていた。


「我が儘……か」


 物分かりが良すぎる子供だった。親を困らせることさえできないガキだった。


 ずっと封印してきた我が儘を、今更言えるだろうか。親にさえ言えなかったものを、他人である彼女に。


 いや、違う。


「紫音さんは、家族だ」


 だから、言わなくちゃ。その一言を、言わなくちゃ。


「父さん、母さん、情けないところを見せてごめんなさい。けど俺、もうあんな顔見せねえから」


 今度こそ、本当の意味で墓前に向き合った。強い気持ちで、目を閉じた。


 いっぱい泣いたし、弱音も吐いた。あの世に逝ってもなお、父さんや母さんにはたくさん迷惑をかけた。


「だから、これからは親孝行をさせてください。自分なりの、親孝行を」


 俺は必ず、幸せになるから。だからどうか、待っていてください。


 もう、俺の幸せを願ってくれる人達を、自分の願いと一緒に捨てたりはしません。


 気づくことが、できたので。


『今日は、泣かないのね』


 声が聞こえた気がした。それはどこか懐かしい、俺を抱き締めてくれた人の声だったと思う。


「泣かないよ。もうあの日とは、違うから」


『そう』


「うん。だから―――ありがとう」


 背を向ける。もう振り返らない。今度こそ、俺はやるから。


「一度、もう一度だけ、言ってみたかったんだよね」


 一人言を、呟く。けれどそれは、決して独りの言葉じゃなかった。


「行ってきます」




『―――行ってらっしゃい、遥人』


 雲一つない空が、少しだけ微笑んだ気がした。




 こんな一日

 そんな日常




『迎えに来たよ』


『貴女の居場所はここじゃないでしょう』


『終わりにしましょう。全部』


『帰ろう?―――姉さん』


 次回に、続く!?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ