表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

電子書籍・Web novel

作者: 香月咲人

 昨今「電子書籍」という言葉を目に、耳にする機会が増えていると思う。それで、皆様に問いたい。

 電子書籍とWeb novelの違いは、何なんだ。簡単に言うと、有料か、無料か。印税(著作料)が入るか、入らないかだと私自身は思っている。

 本が売れない時代だと言われている。私自身は、毎月書店で本を買うし、電子書籍も買う。この二つの分野は似ているようで違うと思うのだ。

 住み分けができるはずである。

 紙の肌触りはいいし、本棚に並んでいるだけでにやにやできる。辞書も枕元に置いて、手が震えながら開いていたりする。書店は圧巻だ。図書館も好きだ。適当に本棚を散歩する事もある。斜め読みだってできる。作家から作家へ。略歴を追ってみたり、自由度が高い。使い方次第で楽しめる。

 電子書籍はタブレットで読んでいる。楽。その一言に尽きる。持ち運びもそうだし、場所もとらない。読みたい時に開けるうえ、読みたい時に買える。時間がない人ほど、重宝するだろう。唯一の問題点としては、探すのが苦労だと言う事か。私自身、億劫に感じる事が多い。まあ、眠る前に探していたりすると、楽しいんだけど。

 電子書籍コンテストもあるらしいが、認知度が低い。日本の出版社は、足並みを揃える気概がない。今の現状では、凄くやりたいゲームソフトがあっても、持っているゲームコンシューマーが違うから、安くない金額を払わないといけない。それを手に入れる為の値段を支払ってでも欲しいソフトがある。または、それ以上に沢山のソフト(見返り)があるのなら喜んで――少ないけどね。

 何だか、ゲーム業界と出版業界が似ている状況だ。

 どちらも、各社が競い合っている。各社の色が強い。

 皆さんはどうだろう。

 無料でいいから、読み続けて欲しいのか。有料化したいけど、できないのか。

 本を読むお金は払いたくないのか。本を読む為に払いたいのか。

 私自身の事を言えば、著作者を支援するサイト(コンテンツ)を作ろうと、もがいている。それには読者の支援が必要だし、著者の理解が必要だ。


 どうだろう。


 助成金のように、作者を支援してくれる場所がある。募金のように、好きな作者を応援してくれる場所がある。こんな電子書籍創りを私は目指している。


 皆さんに問いたい。


 私たちが読みたい本は、紙(既存の本)がいいのか、電子書籍がいいのか、Web novelのように無料でいいのか。


 意見。感想は随時募集です。反論も大歓迎です。

誤字脱字。意見感想。反論は大歓迎。喧嘩や悪評の類は受け付けません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] こんにちは、水鏡良芽です。 Web novel はこのサイトなどに載っている小説と言うことですね? まず、私としては紙がメイン、 そして電子書籍とWeb novel がサブだと思います。…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ