表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

とある私の皮算用。

作者: 口田 今日士

どうもこんにちは。

久しぶりに書きたい小説が書けた気がしないでもないです。

よければ見てやってください。

「へぇ、それで?」

もう何度目かの彼のその言葉に私は頷きつつもこう返す。

「つまり私は御社にとって必ず役に立つ人間であるということです!」

言い切った私は心の中で、

「勝ったな」

とつぶやいた。

「どうかしましたか?」

むっ、顔に出てしまっていたようだ。

愛想笑いでどうにかごまかした。

危ない危ない。バレてはないはずだ。多分。

もう就職活動はこりごりなのだ。

今日だって家を出る前にお母さんに啖呵を切ってきた。落ちるわけにはいかない。

というか落ちるわけがない。特に今回は調子がいい。他のリクルートスーツに負けるはずがない。

面接室を出て、近くのカフェに入るまで一切気を抜かず、神妙な面持ちですれ違う人々を振り向かせてきた。

運ばれてきたコーヒーに口をつける。カップから立ち上る湯気で少し顔が濡れた。

喉に流れ込んだ温かい苦味が五臓六腑に染み渡る。私は天井を仰ぐ。

「今日の反省開始」

朝、早起きして今日1日を生きるエネルギーを太陽からもらう。

手短に朝食を済ませ街に繰り出す。ここまでは完璧だ、100点!

駅前のカフェだけでは時間を潰し切れず、1時間ほどカラオケで熱唱した。

店を出ると12時を少し過ぎたあたりだった。定食屋さんで安く済ませた私は、いよいよ面接に赴いた。

面接の内容はあまり覚えていない。今日の総評24点。赤点だ。

なにをやっているのだろうか、私は。お母さんには3社の面接が控えていると伝えた。

おそらく彼女は気づいているのだろう。哀れみの目で見られた。

心中は想像に難くない。きっと呆れることすらも超えたのだろう。悲しい。

私だって呆れている。なぜこうも、と考えない日はないくらいだ。

子供の頃は夢や希望があったし、それを叶える自信もあった。

はじめはケーキ屋さんだった気がする。あっま〜いケーキをたくさん食べられるから、という理由だった。

ところが現実はそう甘くない。苦いくらいだ。

5年間練習に励んだが、円形のスポンジを超える味を生み出すことはできなかった。

最後には甘いものを見たくもなくなった。私は根っからの不器用だった。

ものを作るよりも壊すことに喜びを得た。完成間近で壊れていく様を見るのがこの上なく面白かった。

そんな私でも将来大人になれば、なにかにはなれると思っていた。

いや、何にでもなれるとさえ思っていた。もしタイムマシーンがあるのならあの頃の私に言いたい。

「君は何物にもなれない落ちこぼれだ。自分の大きさを見紛うな。何もできないのだから。

悔しかったら私に内定を与えてみろ!」と。

今思えば、私にそう言ってくれる人をずっと待っていたのかも知れなかった。

私の道を正してくれる。そんな看板人間を欲していたのかも知れない。

ただ、私は否定が欲しかった。違うよと言って欲しかった。

そうして、私がいかに特別な人間でないかを教えて欲しかった。

我ながら贅沢な悩みだと思う。やりたいことをやらせてもらってこうなのだから。

罪だ。重罪だ。膝を強くつねる。

痛い。

この痛みが少しでも贖罪になればいいのだが。神様のバチは小分けにしてくれないと身がもたない。

ここまで考えて、ようやく私は戻って来た。

もう2時間も経っていた。店員が早く帰れと言わんばかりの目で私を見ている。

ふん。誰が帰ってやるもんか。もう一杯コーヒーを注文してやろう。

などと下らないことを考えていると、不意に携帯電話が鳴った。



父が死んだ。仕事先で、だ。

心臓発作らしい。何が起こっているのかよく分からない。

なんにせよ突然のことだった。

家の空気は重苦しく、母の泣く声だけが私に聴覚があることを思い出させた。


人の心は大都会だ。

そこかしこに煌めきがあり、僅かな距離でさえも大きなビルで回り道。

誇大広告であふれたその街では本質を見失ってしまう。崩壊は常に寄り添っている。

私は泣けなかった。決して父が嫌いだったわけではない。受け入れられなかったわけでもない。

資格がなかったのだ。父の時間を削った償いがまだ済んでいないのだ。1ミリたりとも。

償いをして、返上をして。そして初めて家族になる。孝行と人は呼ぶのだろう。

私は家族になれなかった。家族にもなれなかった。

死んだ人間がどこへ向かうのだろう、と昔はよく考えた。肉体は残っているのに、どうして人間という括りからはずれて消えてしまうのだろうと。

残された者たちが、その後どこへ向かうのだろうかなんて考えもしなかった。

成長、なのだろうか。

すぐに執り行われた葬儀では、みんな示し合わせたかのように泣いていた。

まるで死んだ父に、

「あなたは死にましたのでもう起き上がらないでくださいね」

とでも言っているかのようだった。

膝の痛みが引かない。頑固な神もいるものだ。

またもや私は落ちたらしい。


社会人5年目。媚びへつらうのにも慣れてきた。多分。

報われない私にはお似合いの職場を見つけたらしい。

壊すことの方が得意だった私の仕事が、人を助けることだなんてなかなか皮肉が効いている。

なんてことを、はじめはよく考え自分を嘲ったものだったが、最近ではそうでもないと思うようになった。

灯台下くらし。そんな見えないところに私はいたのだ。

大都会の崩壊は近い。今度こそは落ちるより前に昇らせて欲しいと思う。








好きなように書くと、どうしても少しダークなお話になってしまいます。

壊してしまいたくなるのかもしれません。罪ですね。

こうして認めることが一番美しい気もします。

自信のない私は幸せ者です。否定は自身で間に合っていますから。

読んでくださりありがとうございました。

もうしばらくは早めの投稿ペースで行こうと思っております。どうぞよしなに。

ではまた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ