表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

NEVER

 あと、どれくらいだろうか……。

 ふと、そう思う事がある。いつからだったか、確かな記憶はない。

 三十分程で書いた詩をサイトに投稿し、コンピュータの電源を落とした。

 詩を書き始めたのは、二年ほど前からだ。僕が二年も詩を書き続けてきたなんて信じられなかったが、データは嘘をつかない。

 シャワーを浴びて、ベッドに潜った。(このまま、どこまで行くのだろうか……)言い様のない不安が、彼の頭上に駐在していた。


 目が覚めると、窓の外は白銀の色をしていた。時計を見ると、六時半。アラームよりも先に目覚めてしまったらしい。冬の朝のこの色が、彼は好きだった。けれど、寒いのは苦手なので、もうしばらくベッドに入っていようと思った。

 アラームが鳴ったので、ベッドから出る。顔を洗って、歯を磨く。寝ぐせが付いていたが、一撫でで直ってくれた。トーストとベーコンッグを作り、コーヒーを淹れる。

 朝食は昼食や夕食に比べて、温かさによる恩恵が格段に違うというのが、僕の持論だ。他にも、朝の一分は他の時間に比べて貴重なものだと信じていた。

 スタートが良ければ、幸先も良いという事だろうか。確かに、冷めた朝食や、陰惨なニュースから始まる一日が、良い一日になるイメージは湧かない。めったにテレビを観ない僕にとって、ニュースなんて無縁だけれど。

 そんなどうでもいい事を考えている内、出かける時間になった。


 彼女はもう待ち合わせ場所に居た。厚手のコートに、ロングスカートという、いかにも彼女らしい服装だった。

「おはよう。早いね」手を挙げて、挨拶する。

「ああ、(たか)(ひさ)くん、おはよう」彼女は微笑む。「また会ってくれて嬉しいな」

「お互い様だよ」僕は相槌を打つ。

 自分で言ってから、何がお互い様なのだろう。と思ったが、あまり深く考えない事にした。

 特に行くあても無く、僕らは歩き始めた。彼女が先に歩き出すというのが、僕らの間での、所謂暗黙のルールであった。僕はそれに着いていく。そしてしばらく歩いてから、喫茶店に立ち寄るか、公園に入る。

 僕は彼女の名前を知らない。彼女もまた、僕の名前を知らない。貴悠というのは、詩を投稿する際に使っているペンネームだ。僕は彼女の事を、Rさんと呼んでいる。これもまた、ペンネーム。

 僕より少し前を歩く彼女の歩調は、僕の普段のものよりずっと緩やかだ。彼女は何も言わないが、僕が彼女から離れてしまっても、彼女は僕を追ったりはしないだろう。そして、連絡し合う事も無くなる。僕らのささやかな依存関係は、精巧なガラス細工のように繊細だ。

 僕らは十分間ほど歩いてから、適当な喫茶店に入った。彼女が好きそうな、洋風の意匠が凝らされた店だった。空いていた窓側のテーブル席に座る。ウェイトレスがやってくる。

「ホットコーヒーをふたつ、お願いします」彼女が言った。

「ホットコーヒーをふたつですね、かしこまりました」

 そう言って、ウェイトレスは、そそくさと帰って行った。

「昨日の詩、読んだよ」 彼女が楽しそうに言う。

「え、もう?」僕は驚いてしまった。「昨日投稿したばかりだよ?」

「待ってる間、暇だったからね」冗談っぽく彼女が言う。

「ああ、ごめん。いつも早いよね、Rさん」

「他にする事も無いからね」あははー、と困ったように笑う。「今回の詩も良かったよ」

「ありがとう」

 彼女は目を閉じて、息を整えている。これが彼女の癖だと気付いたのは、前会った時だ。しばらく沈黙が流れた。彼女がそれを破る。

「……ねえ、貴悠くん……。貴悠くんは本当に、あの人じゃないの?」

 確かめるように、彼女が言う。彼女は僕に会うと、必ずこの質問をする。僕には「あの人」と言うのが誰かも解らないし、彼女とは、こうして会うようになる前に会っていた事は無い。

「違うよ」

「……ああ、そうよね、やっぱり……。解ってるんだけどね、つい訊きたくなっちゃって……」

 悲しそうに彼女が笑うので、いつも僕は困ってしまう。僕にとってこの人は赤の他人だけれど、彼女にとって僕は、赤の他人以上の存在なのかもしれない。いや、そう思いたいだけなのかもしれない。どちらにせよ、彼女の純粋な言葉を、何も知らない僕が否定してしまうのは、傲慢のように思えた。

「あなたの書く詩も、顔も、仕草も、そっくりだから……。もう、駄目だね、私。こんな話しても仕方無いって、思ってるのに……」

 彼女の儚い悲哀に惹かれている自分が居る事に、僕は気付き始めていた。それは、僕も彼女と同じだからなのか……。いや、彼女は「あの人」に向かって、一途に恋をしている。人の悲しい美徳。僕と言う代理人を求める程、彼女は「あの人」に焦がれている。それに比べて僕は……。

「おまたせいたしました。ホットコーヒーでございます」

 思考が散漫している。僕は……。僕は何がしたいんだろう? 何故今、ここに居るんだろう? 他に、しなければいけない事があるんじゃないか……。何か……。

「あ、ありがとうございます」

 彼女が慌てて言う。彼女は、いつも、優しそうに声を出す。優しくなりたいのだろうか。それとも、優しい言葉でないと、彼女の心が保てないのだろうか。どちらであっても、共感出来るな。と、僕は思った。

「ねえ、怒った?」僕がずっと黙っているからか、彼女が訊いてきた。

「怒ってないよ」

「そう……。やっぱり優しいね、貴悠くん」

「優しくないよ」

「……やっぱり優しいよ」彼女は微笑んで言った。

 突然、衝撃を受けた。けれど、何からか解らない。落ち着いて、感覚を研ぎ澄ませる。

 店内に流れる歌だ。聞き覚えのある歌声だった。いや、間違いない……。

「ねえ、この歌、歌ってる人知ってる?」気が急いて、早口になってしまった。

「え? ……あぁ、SOLITUDEでしょ? いいよね」

「シンガーソングライター?」

「そうだよ、女性ボーカルの……って、聞いたら分かるね、はは」

「いつから活動し始めたの?」

「うーん、そうだなぁ、一、二年くらい前からかな? 最近では、テレビにも出てるよ」

「そうなんだ……」

 心臓に鎖を巻かれた気分だった。身体から、意識が遠のいていく。自分の手が、まるで彫刻のようだ。

 あぁ、僕は、もう抜け出せないのだろうか。目の前にいるこの人と共に、どこまでも堕ちていけたら、まだ幸せだろうか……。この人は、どう思うだろう。僕を救ってくれるだろうか。

 何もかも、怖くなっていった。手が出せない。僕には届かない。

「ど、どうしたの? 大丈夫?」彼女が心配した様子で、僕の顔を覗き込む。

「え? あ、あぁ、大丈夫。ちょっと、びっくりしただけ……」心臓の鼓動が重い。

「SOLITUDEがどうかしたの?」

「その、SOLITUDEって、多分、僕のよく知ってる人だよ。昔ずっと一緒に居た人……」

「嘘……。……へぇ、そうなんだ、びっくりだねぇ」

「その人の口癖はね、『君は君にしかなれないんだよ』だったんだ。『だから、何者かになろうとしてはいけない』って。何というか……、割り切って生きている人だった。だからいつも、誰よりも早く、先へ行ってた。そんな姿が好きだったんだけどね」

「? けど?」

「けど、それに着いていく事は出来なかった。気付けば、僕は弱い自分を守るために、その姿を否定し始めていた。青かったんだね、まだ……」

 今も青いけど。と、苦笑しながら言った。ふと我に返って、話し過ぎたと思った。

「その人に……未練があるの?」

 彼女があまりにもあっさり言うものだから、驚いてしまった。けれど、彼女ならそう思って当然かな。と、後で思った。

「……そうかもね。そうなんだと思う」諦めの混じった声だった。

「なら、追いかけるべきだよ」

「いや、もういいんだ。もういい」

「良くないよ。君は、私とは違うんだから」

「一緒だよ。僕だって。君に依存してるんだ」

 駄目だ。また弱い自分を守ろうと、卑怯になってる。

「一緒じゃないよ。貴悠くんは、優しいから……」泣きそうな声で、彼女が言う。「じゃあ、私、今日は帰るね。元気でね」

「え? まだ会ったばかり……」

 僕の声も聞かず、彼女は代金を払いに行った。それから、黙ってドアを開けて、外へ出て行った。

 彼女は、もう僕とは会わないつもりだろう。そう思えた。彼女は自分に負い目を感じているんだ。だから……。

 駄目だ、こんなんじゃ……。また傷が出来る。傷を与えてしまう。彼女は優しいから……。

 何してるんだ!

 僕は、店を出る。彼女を追いかける。駅の方に向かったに違いない。まだ間に合うだろうとは思ったが、時間とともに胸に不安が募っていく。

 彼女がいた。なんと言えばいいのだろう。言うべき言葉、最後の……。

 彼女も僕に気付き、振り向いた。

 目が合った。もう、会う事は出来ないと、予感が確信になった。

「「ありがとう」」

 彼女は涙で瞳を輝かせながら、僕に最初で最後のキスをした。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 「青かった」という表現いいですね。参考にさせていただきます。 [一言] 「あの人」ってわからないままでいいんですよね(笑)?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ