表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/23

第5話:武士道の魔女

 BUSHIDO。


 ブシドー。


 呼んで字のごとく、武士道(ぶしどう)


 本来なら『戦国を生きる武士の生き様』といった意味合いの言葉なのだろうけど、ここエデンハイムではちょっと事情が異ってくる。


《武士道》と言えば、皆が「あそこね!」と思い浮かべるのが、とあるお店の存在だった。


 ひと呼んで、カフェ《ブシドー》。


 カフェの入口扉には、横長の一枚板が大きく飾られていて、大河ドラマのタイトルよろしく、そこには流れる達筆で『武士道』と墨字が書かれている。

 もちろん、異国エデンハイムには漢字を読めない人が多いわけで、漢字の下には『B()U()S()H()I()D()O()』と小さく読みローマ字がふられている。


 ちなみに、エデンハイムの人たちは武士道を『ブシッド』と発音する人が多かった。日本語の発音は難しいらしい。


 そんなカフェ《ブシドー》の外観は、中世の街並みに溶け込む西洋風のオシャレ建築だ。


 けれど、漢字で書かれた看板だけが異様に目立つというか、場違いというか。悪趣味なまでの異彩を放っていた。

 それこそ、一度見たら忘れないくらいに。


 日本好きという趣味が成せる技なんだろうけど、憧れひしめく間違った日本感は拭えないよなぁ……。

 なんて感想を、近づく看板を見上げながらツカサは抱いていた。


「なあ、ミヲナ。舞夜は《ブシドー》にいるの?」


 先導するように半歩ほど先を歩くその人は、返事をするでもなくコクリと頷いた。 


 中性的な見た目に中学生くらいの小柄な体型。服装は黒のハーフパンツに、白い丸襟と袖が印象的な黒の長袖。首からアクセサリーのように輝くスチームパンク風の片眼鏡をぶら下げている。


 黒髪の軽いくせ毛がトレードマークの少年。

 いや、もしかすると少女なのかもしれない。


 ツカサも素性を詳しくは知らないのだけれど、みんなからは《ミヲナ》と呼ばれて可愛がられている。 


 いわゆる《魔女と呼ばれるその人》の付き人的な存在で、いわば執事、いやマネージャー、それともパートナー、実は使い魔だったりして。


 とにかく。


 通称、魔女と行動を共にする人物だ。


「ミヲナ。ひとつ聞いていい?」


「どうぞ」


「ハイデリカって女の子なんだけど、もしかして知っていたりする?」


「知っています」


「本当に!? あの人ってさ、有名人かなにかなの?」


「……」


「実はちょっと危ない系の人とか?」


「……」


「あのー、ミヲナさん? 聞いてる?」


「……」


「もしかして、ひとつしか答えてくれない、とか?」


 急にピタリとミヲナが立ち止まると、回れ右をしてまっすぐにツカサへと振り返った。

 赤く綺麗な瞳がじっとツカサを見つめている。


「ツカサ。ひとつと聞きました」


「なんて真面目ッ! じゃあさ、ふたつ……いやこの場合は、みっつ?」


「ツカサ。舞夜がお待ちです」


 お客さま左手をご覧ください、といった調子でミヲナの左手が持ち上がった。


 案内されるまま視線を移すと、目指すカフェ《ブシドー》の前に到着していた。


 ツカサの留学している異国エデンハイムにおいて、日本といえば、ブシドー。

 和といえば、抹茶といえば、日本食といえば、みんなが口を揃えるのがブシドーだった。異国エデンハイムの最前線で日本代表を務める喫茶店、それが武士道ことブシドーだ。


 そして、例の《魔女と呼ばれる人》は、ブシドーにとても愛着を持っている。


 ミヲナは微動だにせず、ツカサがお店に入るのをじっと待っていた。フリーズして止まった旧式パソコンのような固まりっぷりだ。


「もう少し気軽に話してくれてもいいのに」


「……」


 必要最低限のことしか答えてくれないのは、ミヲナの日常茶飯事ではある。


 人見知りで話すことが苦手なのかもしれないから、無理強いはしないけれど、もっとコミュニケーションを取りたいツカサにとっては、少しの寂しさがあった。


 ミヲナの瞳がパチパチと瞬き、首を左に傾けた。


 早く入ってという意味なのか。それともツカサの問いかけの意味が分からないのか。


 どちらにしても、今ツカサがとるべき行動はひとつだった。


 カフェの扉を勢いよく開くと、陽気なマスターが元気に迎え入れてくれた。


「いらっしゃいませ、こんにちはー」


 カフェに似合わない日本式コンビニ挨拶が、渋いテノールボイスに乗って客のいない店内に響いた。

 いったい誰が教えたんだか。その挨拶。


「来たなお二人さん。今日はまたどうしたい?」


「マスターあのさ、舞夜は?」


「魔女オーナーかい?」


「うん……」


 店内には誰の姿も見当たらない。

 お店は一見オシャレカフェのような内装をしている。

 木の温もりを感じる暖かな店内だ。


 けれど、店内がただのオシャレカフェじゃないということは、入ってすぐに感じることができる。

 武士道という店の名に恥じない一品たちが、ゴロゴロとそこら中に集結しているのだ。


 店の片隅には七福神フィギュアの乗った宝船の模型。招き猫の置物が棚の上では手招き。目の部分が黒く塗られた赤い必勝ダルマがむっすりと鎮座すれば、壁には墨絵の掛け軸や神棚が飾られている。おまけに、どこで手に入れて来たのか、甲冑や刀、色鮮やかな着物まで飾られているときた。 


 古今東西より取り揃えた和のオールスターが集結する空間は、例に漏れず間違った日本感もバッチリと兼ね備えている。


 けれど不思議なことに、よりどりみどり四方八方から集められたコレクションたちは、店内で良い感じにまとまってもいた。


 まさに海外からみた憧れの日本がここに。


「魔女オーナーの話の前に一つだけ訂正しておこうか少年ツカサよ。違う違う。ノンノンだ」


 カウンターテーブルの中から、マスターはチッチッと指を振った。


「私のことはマスターではなく若旦那と。または若旦那的存在と呼んでくれると嬉しいと言ったろう? マスターという呼び名は和製英語でもある」


 忘れていたけど、そうだった。


 マスター……じゃなくて若旦那は、カフェ《ブシドー》を切り盛りする店長だ。


 年代物のオートバイ『スーパーカブ』にまたがり、日本横断旅に出てほどに生粋の日本好きで、流暢な日本語を操る長身ナイスガイ。

 あごひげがよく似合い、自慢の茶金の長髪は後ろに束ねて侍ヘアー。

 おまけに脱ぐとムキムキのマッチョでもある。

 ちなみに、日本横断中に耳にした最も響のよい言葉が『若旦那』だったそう。


「今日は《騎士祭》だからな、お客さんはゼロさ」


 若旦那は腕を組むとシシシと笑ってみせた。


 言われなくても一目瞭然なくらい、店内にお客さんの姿は見当たらなかった。

 鹿威しがあれば、カコンとよい音が響そうだ。


「今日くらいお店を閉めてもいいんじゃない? 誰もこないみたいだし」


「そうはいかない。祭りの最後はポン酒でキメたい人もいるからな」


 若旦那はおちょこを持つように指を差し出すと、「チュッ」と音を立て、日本酒を飲む仕草をみせた。


 棚に並んだ日本酒の一升瓶には、常連客の名前が書かれた札が下げられている。


「常連たちは宴会なわけか」


「そういうことだ。時にお二人さんよ。とりあえず何か飲んでいくかい?」


 若旦那がさあ見てくれと、メニューの書かれた黒板を促した。


 若旦那の頭上にある大きな黒板には、和風カフェらしく、緑茶、麦茶、ウローン茶、あき茶など定番のお茶メニューが並んでいる。

 ちなみに人気商品は抹茶らしい。


「抹茶はいいぞ。当店自慢の健康食品だからな。やっぱり健康あってこそだろ。オススメだ」


「抹茶は食べ物じゃないけど……」


「ツカサはいちいち細かいな。んー、それじゃあモテないぞ」


 若旦那は陽気にイイねと親指を突き出し、自慢の白い歯を輝かせた。


「モテないは余計です」


 そう言うと若旦那は「カカカ」と大きく笑った。


 気を取り直して、ツカサは黒板に並んだメニューを眺めてみた。


 定番のお茶メニューと題して、《緑茶、麦茶、ウローン茶、あき茶》がローマ字でズラリと書き連ねられている。


 1つだけ、見慣れないお茶があるようだった。


 あき茶。そんな名前のお茶は始めて聞いたかも。


「えっと、じゃあ……オレはあき茶にしてみようかな。なんだろうこれ」


 分からないメニューは試してみる。


 迷う間に即行動。時には何よりも早さが大事な時がある。


 ということで、ツカサは意外とチャレンジャーなところがあった。


「いいセンスだ少年ツカサよ。やっぱり、あき茶か。しかしだな……」


 渋い顔の若旦那がポリポリとヒゲをかいた。


「すまない。あいにくと品切れだ。むしろ入荷されたことがないお茶だ。そんなお茶など、この世に存在しないとも言われている。伝説のお茶なのだろうか……」


「そうなんだ。じゃあさ、どうしてメニューに?」


 あごヒゲに手を当て、若旦那は遠い日を思い出すように話す。


「とある日本の少年が教えてくれたんだよ。緑茶、麦茶、ウーロン茶、どれも素晴らしいが、いやいや、最高なのは、あき茶だよと。若き日の自分は驚愕してね。はじめて聞くお茶の名前。そして語感と響の良さ。まだ見ぬお茶ではあるのだが、知っている人が現れたらという願いを込めて、メニューに加えてみたワケだ」


「お尋ね者ならぬ、お尋ねお茶として張り出されてるってワケか」


「正解だ少年ツカサよ!」


 まだ見ぬお茶、あき茶。


 お茶には詳しくないけれど、ツカサが知らないだけで、日本のどこかにそんなお茶があるのかもしれない。世界は広く、日本もまた小さいようで広い。とくに北海道なんて想像していり以上にデカい。


「もし知ってる人に会ったらさ、若旦那にも知らせるよ」


「そいつは助かる」


 仕方がないので、ツカサはほうじ茶を注文することにした。

 若旦那の淹れるお茶の温かく心地よい香りが辺りを満たしていく。

 ほうじ茶がツカサの前に出されると、ミヲナが両肘をカウンターに乗せて身を乗り出した。


「若旦那。抹茶オレオ」


「いいチョイスだ。ミヲナ。抹茶オレではなくて、オレオなところがよい」


 注文を伝えコクリと頷くと、ミヲナは畳で作られたイスにちょこんと背筋を伸ばして座った。


 見るからに甘そうな濃い緑とクッキーにあふれた飲み物がミヲナの前に運ばれると、ミヲナはニコリと嬉しそうな表情を浮かべた。


「時にツカサよ、魔女オーナーならもう来てるよ。今日もパシリかい?」


 若旦那が皮肉気味に言った。


「お使いと呼んでくれると嬉しいかな」


 ツカサは道中で手に入れてきた紙袋を掲げてみせる。


「失礼。それはグッジョブだ」


「まあ仕事ではないけど」


 ツカサは静かな店内をぐるりと見渡して言った。


「どうせなら、若旦那がオレを雇ってくれてもいいんだけどね」


「あいにくスタッフを抱える余裕はないのだよ」


「暇そうだもんね……」


 お世辞にも繁盛しているとは言いづらい、閑散とした店内を見る限り、いまは一人でも時間を持て余すくらいだ。


「それにお店としては、和服の似合う女性に今は来てもらいたいな。ツカサに女装させるわけにもいかないだろう?」


「……そうだな」


 趣味ではない女装してまで働きたいかと聞かれたら、それはノーではあった。


 安らぎの和カフェに女装男子がいたら、気も休まらないだろうし。


「ジョークだよ。仕事は男女では選ばないさ。いまはまだ時じゃない。それだけだ。さあ時間だ」


 ツカサは湯のみに入ったほうじ茶をグイと飲み干すと「ごちそうさま」とお礼を言った。


「魔女オーナーは奥座敷でお待ちだ」


 若旦那がクイクイと親指で背後をさすと、店の奥に新撰組の羽織のような、藍色に白の三角デザインをした暖簾が目についた。


 ふいに目の端を小さな紫の光がかすめて行く。


 暖簾の奥の通路に向かって、先を導くように光が流れた気がした。

 風もないのに暖簾が少しだけ奥に吸い込まれるようになびく。


 ふうと息をつく。


 魔女の待つ奥座敷を目指してツカサは暖簾をくぐった。

魔女こと舞夜との会話後、物語は祭りの儀式へ、大きく動きだします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

最後までお読み頂き本当にありがとうございます!!
よければ★★★★★の評価入れてもらえると励みになります。
ブックマークも大感激です!

本編は作者ウェブサイト【異国に封じる災禍の妖女】にも掲載中です。

ランキング参加中です。ポチッして頂けると泣いて喜びますが、次のお話を読んでもらえる方がもっと嬉しいです。

小説家になろう 勝手にランキング
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ