表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
銀河戦記/鳴動編 第一部  作者: 神崎理恵子
第一部
2/267

第一章・索敵 I


「ミサイルです! 三時の方向」

 突然、オペレーターの声が艦内にするどく響いた。

 指揮官席そばに臨時に据えられたテーブルの上のサンドウィッチを頬張っていたトリスタニア共和国同盟軍フランク・ガードナー中佐は、突然の奇襲攻撃を受けたのに動揺しつつも、全艦に迎撃体勢を取らせるべく命令を下した。

「全艦、戦闘体勢」

 宙を舞いながら指揮官席に飛び移るフランク。その途端、艦が激しく揺れて、危うく席から外れてしまいそうになるが、背もたれにしがみついて難を逃れた。

 パネルスクリーンには、漆黒の宇宙に浮かぶ艦隊が次々とミサイルの攻撃を受けて炎上していく様が映し出されていた。

「三時の方向、上下角マイナス五度の方角に敵艦隊を確認」

「距離、三・二光秒」

「六時の方向より、敵戦闘機急速接近中」

 次々と報告がなされて、艦橋の空気は緊張の度合を深めていく。

「艦首を敵艦隊に向けろ。砲雷撃戦準備だ。最大戦速で敵艦に向かえ」

 指令を受けてオペレーターが復唱伝達する。

「面舵、九十度転換」

「全艦、砲雷撃戦用意」

「最大戦速」

「こちらも艦載機を発進させては?」

 副官のピーター・コードウェル中尉が進言した。中肉中背でどこをとって特徴を述べることも難しいほど平均的な士官というところ。

「無理だ。制空権を先手に取られた。艦載機を発進させるために着艦口を開けば、そこを狙い撃ちされて、内部誘爆を招くだけだ。今は防御に徹するしかない。しかし発進準備だけはしておいて、いつでも出られるようにしておけ。高射砲で戦闘機を打ち落としつつ、敵が一時退却して体制を立て直す間隙をついて出撃させる」


 ややあってドアが開き、顎鬚を貯えた恰幅の良い軍人が、のそりと入ってきた。

「先に見つけられてしまったか」

 それは、共和国同盟軍第十七艦隊司令官、アーネスト・トライトン准将であった。

 その冷静な態度は、幾度かの戦闘を乗り越えて来たものだけが持つ、重厚な落ち着きを持っており、彼が現れたことによる将兵達の表情の変化は、誰にも観察がたやすかった。それほど、部下の間では信頼に厚かったといえよう。

 これほどし烈極まるといわれる最前線の戦場は他にないという宙域の防衛の任にあたっている。毎日が戦闘の連続であり、後方に戻らない限り休息する暇もないという激戦につぐ激戦で、艦船の消耗は全艦隊中最大である。ゆえに戦死する士官達も続出する一方でその分昇進のスピードも破格であった。

 今日の戦闘を生き延びれば、明日には一階級昇進していた。フランク・ガードナー中佐も、他の艦隊に所属していれば、同盟における平均的地位にすれば大尉くらいがせいぜいであっただろう。トライトンでさえ、准将中最年少であることも明白な事実である。

 とはいえ、激戦区を生き延び准将に昇り詰めるのは、よほどの運とたぐいまれなる才能との両方がなければあり得ないことなのである。

「申し訳ありません。索敵の網からこぼれたようです」

 フランクは指揮官席を准将に譲りながら釈明した。

「しようがないだろう。三次元宇宙をくまなく探すのは不可能だからな。敵艦隊の勢力分析図を出してくれ」

 トライトンは引き締まったその身体を指揮官席に沈め、スクリーンに目をやった。

 ほどなくスクリーンに敵艦隊の分析図が表示された。索敵レーダーの捕らえた艦影から、コンピューターが即座にその艦型と戦力を計算表示してくれる。

「敵艦隊は戦艦、巡洋艦を主力とする約七千隻」

「空母はいないのか?」

「分析図から見る限りでは、見当たりませんが。後方に必ずいるのではないかと推測します。敵は第七艦隊のようですから、たぶんヨークタウンやエンタープライズが控えているでしょう」

「それにしたって、フレージャーとてこれだけの大編隊の艦載機は、持ち合わせていないはずだ。となると前面の艦隊だけから発進したとは考えられない。艦載機はどっちから飛来したか」

「六時の方角からです」

「だとすると、そちらの方に別動の空母艦隊が待機しているということか……」

 トライトンの目は、スクリーンの艦隊六時の方角にあたる部位をしげしげと見つめている。まるでそこに空母艦隊の存在を確かめているかのように。

「まさか、ナグモ空母機動艦隊ですか」

「そうだ。そっちの方も気にかかるが、今は目前の敵艦隊に対処することが先決だ。全艦最大戦速で向かえ」

「はっ。全艦最大戦速。進路そのまま」


 一方、同盟の前面に対峙する敵艦隊。バーナード星系連邦軍の第七艦隊所属で、旗艦ヨークタウンの艦橋では、F・J・フレージャー少将が指揮をとっていた。

「敵右翼への攻撃が薄いな。通信士、ナグモあて電令『右翼への攻撃を増強されたし』だ」

「はっ。直ちに」

「ナグモ達はよくやっているな」

「はい、このままいけば制空権を確保している我が軍が勝てるでしょう」

 艦隊首席参謀のスティール・メイスン中佐が報告した。

 深緑の瞳と褐色の髪が畏敬をさそう。

 深緑の瞳を持つものは連邦でも数少ない人種であり、かつて全銀河を統一したアルデラーン一族の末裔を意味していた。

 今から四百年もの昔において、全銀河に繁栄した人類の中でも、アルデラーン一族は数ある小数民族の一つに過ぎなかった。

 彼らも元々は蒼い瞳を持つ部族であったが、ある日深緑の瞳を持つ子供が誕生した。それは突然変異であったのだが、成長したその子供はまたたくまに一族を統率し、さらには周辺の国々への侵略を開始して、ついには銀河の三分の一を治めるに至り、専制君主国家アルデラーン公国を建立したのである。

 始祖ソートガイヤー大公の誕生であった。

 その孫のソートガイヤー四世によって全銀河統一されて以来三百余年の間に、深緑の瞳を持つ人間もその親族である皇族を中心として増えていった。すなわち深緑の瞳を持つものは、分裂し勢力が縮小したとはいえ現在も延々と続く銀河帝国の皇族達とどこかで血がつながっていることを意味していた。

「このままいけば、勝てるか……」

 そもそも今回の作戦を立案したのは、深緑の瞳をしたこの参謀であった。ミニッツがそれに賛同し、自らヤマモトを説き伏せてナグモの艦隊を借り受けたのである。

「熟達したナグモの戦闘機乗り達にかかっては、トライトンも流石に手も足もでないというところです」

「君の作戦にも見るところがあるが、それを実現してしまうミニッツ提督の采配にも、毎度うならされるな。ナグモなしでは机上の空論で終わってしまうところだったのだ。しかし、我が第七艦隊と第一空母機動部隊のナグモとを連携させるとはな」

 フレージャー提督が感心するのも、道理があった。同じ連邦軍とはいえ、多種多様な民族の寄せ集めであるミニッツらの艦隊と、単一血縁のヤマト民族を誇るヤマモトの艦隊とでは、相容れない溝の存在があったのである。

 ゆえに時として反目しあい、互いに戦功を競い合いながら、微妙なバランスの上に連邦軍は成り立っていた。

「しかし、あのヤマモト提督がよくナグモを差し向けてくれましたね。ミニッツ提督とヤマモト提督は犬猿の仲だというのに」

「同盟への全面侵攻作戦も間近だからな。ここで、貸しを作っておいて、侵攻作戦の総指揮官の椅子が自分に回ってくることを狙っているのだろう」

「彼が構想を抱いているといわれる『聯合艦隊』の司令長官の椅子ですか」

「そうだ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ