表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

【2】



「久しいな、マリーミリー」


 太陽の化身が棲むと崇められる山の頂。

 初夏の日差しが燦々と降り注ぐ中、アギルヴァシラがそう言うと、マリーミリーはふふっと笑いを零した。


「何が可笑しい」

「いや、だって一年ぶりよ。たった『一年』よ」


 ずいぶんと人間の感覚に染まってきたわね、と、裂けんばかりに口角を上げるマリーミリーに、アギルヴァシラは顎を引き、渋面を作るほかなかった。


「やっぱり私の目に狂いはなかった。ノーラで正解」


 そう言って笑い続けるマリーミリーは、人間の女性だった。

 遥か東方の島国の民族衣装である『キモノ』を身に纏い、おそろしく長い白髪は一つに縛り上げて襟巻のように首へ。年の頃は二十そこそこといったところだが、独特な佇まいのせいか、三十にも四十にも見える。

 しかしその正体は、人に化けた竜――『湖を飲み干す白蛇』とも称されるほど巨大な竜であった。


「それで、何か困ったこととかはない? 大丈夫?」


 満足いくまで笑ったのか、表情を戻してそう尋ねるマリーミリー。

 といっても、元より糸のように細い目をしているので、そのままでも笑っているように見えるが。


「別段、問題は無い。何かあれば、こちらから訊きに行く」

「ふふ、そうよね。ちょっと熱が出ただけでも、すっ飛んで来たものね」

「どれだけ前の話だ」

「そうねぇ……十年くらい前の話かしら」


 つまりほんの少し前の話ね、と竜の感覚で語ると、マリーミリーは再び声を上げて笑い出した。


「はぁ……」


 正直なところ、アギルヴァシラはマリーミリーが得意ではなかった。

 もちろん、悪い竜ではない。竜の中では一番の知恵者であり、何かあれば必ず親身になってくれる存在だ。

 しかしその反面、竜の中でも随一の変わり者でもあった。

 特にここ千年ほどはいつも人間に化けており、あちこちの人里に下りては、何食わぬ顔でその中に紛れて生活していたりする。一時期に至っては、一つの国を作り上げたことすらあるという。

 そして、それら全ての移ろいを眺めるのが、マリーミリーの趣味なのだ。

 平穏と均衡を好むアギルヴァシラとは、どうしても相性が良くない。というか、いつも一方的に遊ばれてしまうのだ。


「それで、ノーラは? せっかくお土産持って来たんだけど」

「ノーラならば、薬草採りに。じき戻ると――ほら」


 アギルヴァシラが視線で促すと、険しい斜面を物ともせず、籠を背負った人影がずんずんとこちらに向かって登ってきていた。


「アギルー! 見て見てー! もうこんなに木苺がってたー!」


 両手で作った器になみなみと木苺を盛り、駆け寄ってくる人影。

 確かにマリーミリーの言う通り、数年前ならば危なっかしくて見ていられず、すぐに口も手も出していたところだ。

 しかし、今はもう違う。どんと構えていられる。

 アギルヴァシラがそんな表情でマリーミリーを見やれば、器用にも微笑んだまま呆れ顔を作って、「あなただけが成長したわけじゃないのよ」と笑われてしまった。


「あれ、マリー! 来てたの?」

「久しぶり、ノーラ。また一段と大人っぽくなったんじゃない」

「えへへ、そうかなぁ」


 そう心から嬉しそうに笑ったノーラの身長は、もうマリーミリーと大差なかった。

 そして背も伸びれば、身体つきも変わる。白に近かった髪も、成長するにつれて赤みを帯びたものになり、今はマリーミリーを真似て伸ばしている最中とのことで、後頭部から馬の尾のように垂れ下がっていた。

 当時を知る者がいれば、きっと別人だと思うだろう。

 当然と言えば当然だ。

 あれから、もう十年の歳月が過ぎようとしているのだから。




「はい、これお土産」

「いつもありがと、マリー。えー、何だろう?」


 ノーラが戻ってきたところで、アギルヴァシラたちは近くの洞窟に場所を移していた。

 少々狭いながらも家財道具が一式揃い、暖炉と煙突まで完備。意識のない者がこの中で目覚めたならば、どこかの高級宿の一室と勘違いしてもおかしくない造りである。

 そしてこれらは全て、アギルヴァシラとノーラの努力の賜物だった。

 竜はどこでも、それこそ宙に浮いたままでも眠れるが、人間はそうはいかない。屋根と壁に囲まれた住居が必要だ。

 しかし、かといって祠に住むわけにもいかない。あそこは年に数回、麓の村の人間がやってきて儀式を行う。頼んでもいないというのに。

 なので、近くの岩肌をアギルヴァシラが爪でくり抜き、そこをノーラの家としていた。

 最初こそ何もないただの洞窟だったが、アギルヴァシラとノーラの悪戦苦闘に、時折マリーミリーや他の竜たちの協力も得て、ここまで充実したものとなっていた。

 しかし今、その中にアギルヴァシラの姿はない。

 開け放たれた大きめの戸口から、片方の瞳だけ覗かせている状態だ。


「あなたも人型になればいいのに」

「あれは好かん。竜の本分を忘れかねない」

「そんなことないんだけどねぇ」


 やれやれと首をすくめたマリーミリーの袖が、くいくいと引っ張られる。

 もちろん他に誰がいるわけでもない。ノーラだ。

 しかし振り向いた先にあった顔は、先ほどまでの嬉々としたものではなく、ひどく怪訝なものだった。


「ねぇ、マリー。これ、何? しおれた桃?」


 ノーラが植物の葉でできた包みを開け、一粒つまんで持ち上げたのは、赤茶色の何かだった。言われてみれば確かに、しおれた桃のようにも見えるが、それと比べると二回りほど小さい。

 しかし、その疑問には答えず「いいから食べてみなさい。美味しいから」と、マリーミリーはニコニコと促すだけ。

 こうなれば、たとえ天地がひっくり返っても答えてはくれないことを、ノーラは知っている。むしろ、天地をひっくり返してでも食べさせようとしてくるだろう。

 まあ、マリーミリーが害になるようなものを持ってくるわけがない。

 だからノーラは、ぽんと丸ごとそれを放り込んだ。


「――っ!?!」


 次の瞬間、ノーラを襲ったのは強烈な刺激だった。

 大地の冷気が駆け上がってきたかのように、全身が小刻みに震える。酸っぱいとか塩辛いとか、そういう次元の話ではない。はたして、これは味なのかどうかという問題だ。


「あぁもう、どうして一口で入れちゃうの! ほら、ペッしなさい、ペッ!」

「ぬぇっ……」

「まったく、よく分からないんだからかじるだけにしなさいよ。はい、お水」


 マリーミリーが手早くかめから水を汲んだ木彫りのカップを渡すと、うまく言葉にならないながらも「ありがとう」と受け取るノーラ。

 そして、それで口の中を念入りにすすぐと、ごくんと飲み込んだ。


「ぶぇええ……何これぇ?」

「ウメボシ、よ。今、私が住んでるところの食べ物。かなり味が濃いけど、ちょっとずつ食べると美味しいのよ」


 お酒にもよく合うしねぇ、と恍惚の表情を浮かべるマリーミリーに、外のアギルヴァシラもすかさず噛みついた。


「今日は持ってきていないだろうな」

「さて、どうかしら」

「どちらでも構わぬが、ノーラには飲ませるなよ」

「えー。何でよ、アギルー」


 文句を言うノーラに、アギルヴァシラは鋭い視線を飛ばす。大の男でも、泡を吹いて倒れるほどの威圧感だ。

 だがしかし、そんなものに気圧されるノーラでもなければ、アギルヴァシラもそれは重々承知の上。

 だから、すぐに鋭い言葉の釘を刺した。


「以前どんな醜態を晒したか、忘れたわけではあるまい。われはもう二度と介抱などせぬぞ」

「むううう……」


 うら若き乙女がするとは思えないような表情で、不満を表すノーラ。しかしそれを受けても、アギルヴァシラの眼光は衰える様子を見せない。

 そんな光景を見て、マリーミリーはまたも声を上げて笑い出した。


「ほんっと、あなたたちを見てると飽きないわ」

われを含めるな」

「いいえ。あなたたちは二人一組よ」


 そう言って、視線をノーラに戻すと、その耳元でマリーミリーはささやいた。


「また今度、内緒で飲ませてあげるからね」

「聞こえているぞ、マリーミリー」

「あら。聞こえるように言ってるのよ、アギル」


 介抱の予約を入れとかなくちゃ、と微笑むマリーミリーに、苦い記憶を噛みしめるかのようにアギルヴァシラは瞳を閉じた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ