表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/12

『少年』と『雪女』 ①

そこは漆喰に覆われた蔵の中だった。

時代劇にでもできそうな古ぼけた建物だ。

中には地元の郷土資料館にでもありそうな古い農具や本、それらが理路整然と並べられていた。


そんな場所に祖父に連れられ歩いていた。

祖父の手は俺の手をしっかりと握り絞め、もう片方の手に持った懐中電灯で周囲を照らしていた。


奥に辿り着いた時、目の前にあったのは床に備え付けられた観音開きの扉だった。

蔵の外観にも劣らない歴史を感じさせるものだ。

その引き手には、錆びた南京錠と鎖が掛けられていた。


祖父はそれを手慣れた手付きで解いていき、

ものの数分もしないうちに扉が開けられ、石造りの階段が姿を現した。


普通ならそんな場所を進んでいくのは嫌だった。

でも、その時の俺は妙に高揚していて、連れられるままその先へと降りていった。


扉の先は新月の夜よりも暗く、全ての輪郭が溶けてしまいそうだった。

そんな中を1本の懐中電灯の灯りを頼りに進んでいく。


一歩、一歩と階段を下る毎に纏わりつくような外気は消えていった。

そしていつしか氷室の中にいるような冷気が肌を舐めはじめた。


先導する祖父は身を震わせており、その吐息は白く宙へと舞った。

それが俺には不思議に思えた。


確かに、空気は冷えていたけど、クーラーの前にいるようなちょうど良い温度感だった。

祖父はそんなに寒がりだっただろうかと。思いながらおかしな事に気がついた。


寒く感じないだけならまだ分かる。

でも、なぜか自分の息は白くならないのは変ではないか?

そこに気がついた頃には、俺達は蔵の奥底へと降り立っていた。


そしてその瞬間、備え付け灯りなんて無いはずのそこに光が灯った。

青白く、鬼火のような灯り達。

それが、俺たちを起点に順繰りに転倒していき、最後の明かりが灯った時、そいつは姿を現した。


青白い灯りの下、そいつは鋭い視線をこちらに向けていた。


祖父はそいつに恐ろしさを感じていたのか、その顔は強張っていた。

でも、俺は全く別のことを思っていた‥。


青みがかった雪色の髪は、灯りの元で光を反射し淡い光の粒を発していた。

色素の薄い虹彩。少し釣り上がった眦は冷たさと意志の強さを秘めていた。

淡い雪の結晶が浮き出る着物に身を包んだ雪の精。


きっと雪女がいればこんな風なんだろうなと子供ながらに思った。


人外の美しさに俺が見惚れ呆けていると、徐々に雪女の視線が和らいでいった。


「やっと会えたな‥私のマドツキ」


血の様に赤い唇が弧を描いた。




『少年』と『雪女』



ーーーー

ーーー

ーー


「春、元気にやってるか?風邪とか引いてないか?」


受話器の向こうから、いつもと同じようにこちらを心配する父親の声に思わず苦笑してしまう。

つい先ほど母親からも同様の内容を聞かれたばかりだった。


「何とも無いよ。俺も爺ちゃんも風邪1つ引いてない。それより、父さんの方こそ大丈夫なの?」


「そうか、なら良かった。‥こっちはまぁ‥なんとかやってるよ」


「さっき母さんからも電話があったよ。まだ、碌に口聞いてもらってないの?」


「そうなんだよなぁ。未だ、お前がそっちに行ったことに納得がいっていないみたいでな」


2人が一緒に電話をしてこない時点で察してはいたが、ここまでくると不安になってくる。


「えぇ、もう何だかんだ5年だよ?‥俺だってもう中3だし‥あのさ、離婚とかしないよね?」


「縁起でも無いこと言うなよ!‥お前や燈だっているし、そんなことにはならないよ」


子は鎹というのは本当なのだろうか?

現にその鎹の1つである自分が家庭内不和の原因となっているし‥。


後でもう1つの鎹である燈にも連絡しておこう。



「まぁ、仲良くしてくれれば何でもいいけどさ」


「子に心配されると中々辛いものがあるな。まぁ心配するな、”お前が帰ってくる”までには何とかする。父さんだって歴とした大人だからな、自分の責任くらいは取るつもりだ」


そう言いつつも、父の言葉の節節に自信の無さが見え隠れしていた。

思わず出そうになる溜息をグッと堪え、近況報告を終え通話終了ボタンを押した。


そうか、5年たったのか‥。


自分で言ったことだったが、時の流れの早さを改めて実感した。

そしてそれは周囲を見渡すことことでより感じられた。


5年間という時間を親しんだ自室。

祖父の家に住む事になった時に与えられた和室だが、未だに少し広い様に思える。

隣の使っていない部屋と襖を開けて繋げれば20畳はあるだろう。


畳こそ自分の要望で現代的な琉球畳みに変えられていたが、それ以外は変わっていない。

それこそ、この部屋の元々の住人だった父の代から変わっていないだろう。


そう思うと少し面白く思える。

父もかつてはここで色々なことがあったのだろう。


それはきっと重厚で独特の光沢を放つ柱や雪の結晶をした欄間の彫刻達、その頃からいる物達だけが知っている。


そのことに何とも言えない感慨深さを感じていると、廊下から自身を呼ぶ祖父の声が聞こえた。


「春、もう御勤めの時間だぞ。あまり、あの方をお待たせするな」


部屋から出た矢先、難しい顔をした祖父が立っていた。


慌てて時計を見ると時刻は15時を回っていた。


「‥分かったよ。すぐに行く」


学校から帰り、両親の電話が終わったと思えばすぐにこれだ。

別に嫌なわけではない。ただ、何というか少し心の準備がいるのだ。


うじうじと悩んでしまう自分が嫌になるが、

相手を待たすともっと面倒なことになることだけはわかっていたので、考えるよりも先に相手のもとへと向かった。


◆◇


何だってこんなとこに居るんだよ‥別に母屋に居たっていいだろうに。


いつもの様に蔵の奥にある扉を通り、その先で待つ相手のものへと向かいながら思った。


この地下を歩くたびに毎回思うことだったが、面倒な事を除けばここにくることは

嫌なことではなかった。


地下のためか、それともそこいる者の所為かは分からないが、蔵の下は適度に涼しく

とりわけ今日のような日差しがが強い日は尚更だ。


しかし、今回はその快適なはずの温度も心なしか肌寒い。

そこに言外の圧を感じ取りは脚を早めた。


「遅い!‥もう四半刻も過ぎておろう!何をしておるのか」


目的地に辿り着いた瞬間、そこで待っていた相手は畳の上で腕を組みこちらを睨みつけていた。

その姿から背後に仁王像のようなものを幻視する。

こうなってはどうしようもない。無駄な言い訳を諦め、おざなりに頭を下げた。


「悪かったって‥お詫びに次に来た時はお前の好きなアイスでも持ってくるよ」


「‥黒くて甘いのに薄荷が入ったやつが良い」


「そんなにチョコミントが気に入ったのかよ」


雪女ってこんなにチョロいものものなのか?

言った自分が言えたことではないが、仮にも一族の守り神がこんなに扱い安くてはどうなんだろうかと少し心配になった。


「おい、もしかして私のことを‥この雪を扱い安い婢女とでも思っているのではあるまいな?」


自分の視線から感じ取ったのか、雪は少し頬を赤めながら視線を強めた。


「自覚があるなら直せよ」


「はぁ!?それでも私の窓憑か?もう少し敬いの心とか無いのか」


「ならもう少し威厳を持ってくれよ」


こんな軽口の応酬も雪とじゃはいつもの日常だった。

これを母屋にいる祖父や父が聞いたら卒倒することだろうが、ここに入るのは自分だけだった。


「相変わらず口の減らないやつだ。昔は良かったなぁ、最初はここに来る度にビービー泣いて、すこーし優しくしたら私にへばり付いてきて‥可愛かったなぁ」


雪は銀糸の様な髪先を弄びながらボヤいた。


「泣いてねーし!嘘を言うな!」


「いーや泣いてたね。それはもうビービー泣いてたよ‥‥家族に会いたいって‥」


そう呟いた雪の口調は、それまでの軽快さは無くなっていた。


雪はどんな手を使ったのかは分からないが、両親との電話を聞いたのだろう。

そして、春が両親と別れて暮らす原因となったことを酷く気に病んでようだ。


「‥さっきの電話聞いてたのかよ。あんまり趣味良くないぞ」


さっきまでの気やすさが嘘のように何とも言えない空気が2人の間に漂う。


こいつにこういう態度を取られると、調子が崩される。


「お前も‥春も思っているだろう‥あの時、私が居なかったらって‥マドツキなんかに選ばれなかったら‥って」


お前のせいじゃ無い。

そう言えれば良いが、今の自分では何の説得力もなかった。


「‥口を開けば、あの時あーしてれば、こーしてればか?‥老人は昔ばなしが好きだよな」


誤魔化すために出てきたのは、いつもの様な軽口だった。

それが自分にできる優しさのつもりだった。


はぐらかされたと怒ってもおかしくはなかった。

でも、雪はそんな身勝手な優しさに応えてくれた。


「‥お前は、本当に口の減らない孺子だな‥」


仕方のない奴だと笑う雪。

そのおかげで妙な空気が霧散し、そっと胸を撫で下ろす。


そうしていつもの様に、俺達はと他愛の無い会話をした。

明日の学校の課題を一緒に解いたり、一緒に本を読んだり。

夕食の時間が過ぎても‥いつもと変わらない時間を過ごした。


「じゃあ、また明日な」


別れ際、雪はいつもの様にこちらを見送る。

その様子がいじらしく、自分の中に罪悪感が積もるのを感じた。


◆◆


春の姿が見えなくなった事を見届け、はフッと冷気の籠るため息を吐いた。

その頃には、辺りを照らしていた鬼火は姿を消し、一面は闇に包まれる。


そんな暗がりの中1つの呟きがポツリと響いた。


「ひとりは‥もう嫌だ」


それは醜い私の‥心の伴わない独白だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ