表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

価値観の違い

作者: 名モナきぬるぽ

──仮想通貨元年


そう呼ばれた年から数年経った。

今や仮想通貨は「第二の通貨」として流通していた。


TVに出ているクイズ番組で、珍回答・良回答をした人への「投げ銭」


動画サイトに動画投稿をした人への「応援」


さらにはレストランの「支払い」等にも扱われており、公共料金以外の支払いはほぼ可能だった。


仮想通貨を使うことが当たり前のこの時代に、人々は何の価値観を持つのだろうか──













──0!



「あけましておめでとうございます!!」


高校に進学し、一人暮らしを始めた「僕」にとって、広くて狭い部屋の片隅のTVから聞こえてくる。


そして、「僕」のスマホに大量の通知が届く。


親戚の人たちからの仮想通貨による「お年玉」の到着通知だ。


「僕」はそれを軽く眺め、一喜一憂するわけでもなく、スマホを閉じた。


今は仮想通貨でお年玉が来る。年末年始に親戚が集まることもなくなった。


「初詣に、神社に行こう」


誰に語り掛けるわけでもなく、誰と行くわけでもないが、「僕」はそういって布団から降りた。



「ただ今のレートは200円/コインです」


ビルの大きな電光掲示板から、音声とともに現在のレートが流れている。


昨日のニュースの通貨予報では、お年玉としての利用が増えるから上昇気味だと言っていた。


通貨価値が平均より比較的高い日は、皆がよく買い物をし、


通貨価値が平均より比較的低い日は、皆が買い渋りをする。


そんな日々が当たり前のように続いていた。



神社に着く、最近立て直したばかりで綺麗なこの神社はとても賑わっている。向かうのは賽銭箱らしきもの。


「あった、賽銭は0.05コイン位でいいかな」


賽銭箱らしき形をした箱にはQRコードが貼られている。それを読み取って、仮想通貨を送金する。


これが現代の御賽銭だった。


「最近はどこもこの形式が多いな…おっ、小吉か」


お賽銭を「送金」する。そうすると「おみくじ」が帰ってくる仕組みだ。


「僕」はおみくじをSNSに投稿する。そして、帰路に就いた。


──そしてまた、いつもの「僕」の日常が始まる。

















「あけましておめでとうございます!!」


中学に上がってから2年が立った「俺」にとって、リビングのTVから聞こえてくる。


そして、「俺」のスマホに大量の通知が届く。


親戚の人たちからの仮想通貨による「お年玉」の到着通知だ。


俺はそれをせわしなく操作し、一喜一憂した。


「ちゃんと後でお礼の電話を入れなさいよ」


母はそういった


「わかってるよ」


「俺」はそういうと、またスマホの画面を見る。


今は仮想通貨でお年玉が来る。年末年始にわざわざ親戚が集まらなくてもよくて、楽だ。


「そろそろ初詣に行くぞ」


父がそう言い、「俺」と両親は初詣に言った。




「ただ今のレートは200円/コインです」


ビルの大きな電光掲示板から、音声とともに現在のレートが流れている。


昨日のニュースの通貨予報では、お年玉としての利用が増えるから上昇気味だと言っていた。


「俺」はそれを確認すると、前もって変えていた仮想通貨を使って、ゲームに課金する。


通貨価値が平均より比較的高い日に課金し、


通貨価値が平均より比較的低い日は課金しない。


毎回損得を計算してお金をやりとりする、ギャンブルみたいで日々が続いていた。



神社に着く、最近立て直したばかりで綺麗なこの神社はとても賑わっている。向かうのは賽銭箱らしきもの。


「あった、賽銭は0.01コイン位でいいだろ」


賽銭箱らしき形をした箱のにはQRコードが貼られている。それを読み取って、仮想通貨を送金する。

これが現代の御賽銭だった。


「さあ何が出るかな…げっ、凶かよ」


お賽銭を「送金」する。そうすると「おみくじ」が帰ってくる楽しい仕組みだが、あまり楽しい気分ではなかった。


「俺」はおみくじを親に見せる。そして、3人で話しながら帰路に就いた。


──そしてまた、いつもの「俺」の楽しい日常が始まる。















「あけましておめでとうございます!!」


就職し、一人暮らしをしている「私」にとって、広くて狭い部屋の片隅のTVから聞こえてくる。


そして、「私」はスマホをせわしなく操作する。。


親戚の子供たちへの仮想通貨による「お年玉」の送信だ。


「私」はそれを終えると、少ししか返ってこない「お礼メール」に不満を感じながら、スマホを閉じた。


今は仮想通貨でお年玉を送る。年末年始に親戚が集まらなくて楽ではあるが、少し寂しい。


「初詣に、神社に行こうよ」


旧友からメールが届く、「私」は家から出発した。



「ただ今のレートは200円/コインです」


ビルの大きな電光掲示板から、音声とともに現在のレートが流れている。


昨日のニュースの通貨予報では、お年玉としての利用が増えるから上昇気味だと言っていた。


通貨価値が平均より比較的高い日は、皆がよく買い物をし、


通貨価値が平均より比較的低い日は、皆が買い渋りをする。


一々損得を考えなければならない、そんな疲れた日々が当たり前のように続いていた。



神社に着く、最近立て直したばかりで綺麗なこの神社はとても賑わっている。向かうのは賽銭箱らしきもの。


「あった、賽銭は5円でいいかな」


しかし、賽銭箱らしき形をした箱にはお金を入れるところがない


そして、賽銭箱らしき形をした箱にはQRコードが貼られている。それを読み取って、仮想通貨を送金する。

これが現代の御賽銭だった。


「ここもこの形式か…あ、中吉だ」


お賽銭を「送金」する。そうすると「おみくじ」が帰ってくる仕組みだ。


「なんか、この仕組みは風情がないね」


「私」がそういうと


「そう?楽だし、便利でいいじゃん」


友達はそういった。


「私」はありがたみのなさそうなおみくじの事は忘れることにした。そして、帰路に就いた。


──そしてまた、いつもの「私」の疲れる日常が始まる。
















「あけましておめでとうございます」


定年退職し、一人暮らしをしている「ワシ」にとって、広くて狭い部屋の片隅のラジオから聞こえてくる。


そして、「私」は筆で封筒に名前を書く。


親戚の子供たちに贈る、「お年玉」の準備だ。


「ワシ」は書き終えたそれらを軽く眺め、一つ一つするお札や小銭を入れ、封筒を閉じた。


今は仮想通貨?とやらでお年玉を送るらしい。年末年始に親戚が集まらなくなってしまい、孫の顔も見れず寂しい。


「初詣に、神社に行くかの」


もういない妻に語り掛けるように、妻と行くわけでもないけが、「ワシ」はそういって革靴を履いた。



「ただ今のレートは200円/コインです」


ビルのきらびやかな電光掲示板から、音声とともにカラフルな映像が流れている。


昨日のラジオの天気予報では、例年に比べ気温が上昇気味だと言っていた。


この時期のワシは、


気温が平均より比較的高い日は、散歩をしたり、外で盆栽の手入れをし、


気温が平均より比較的低い日は、家の中で本を読んだり、数独を解いたりする。


そんな日々が当たり前のように続いていた。



神社に着く、昔からある古き良きこの神社はあまり人がいない。向かうのは賽銭箱らしきもの。


「あった、賽銭は500円でいいかの」


賽銭箱らしき形をした箱にはお金を入れるところがある。そこにお金を入れて、今年一年の御祈りをする。


これが昔から続くお賽銭だった。


「おみくじを一つくれ」


そういって、「ワシ」はおみくじを一つ買う。


「おっ、大吉か」


「ワシ」はおみくじを折りたたんでポケットに入れる。そして、帰路に就いた。


──そしてまた、いつもの「ワシ」ののどかな日常が始まる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ