表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
66/130

幽霊退治の筈ですが(1)

幽霊退治の為、廃墟のビルを訪れたハル・奈美・紫音。

だが、どうにも事情が違うようで……。


 ハル、奈美、紫音の三人は、町外れにあるビルにやってきた。

 廃墟、と呼ぶのが相応しい程の荒れ模様。

 ガラスは割れ、むき出しのコンクリートにはあちこちヒビが入っている。

「ここが依頼の場所なの?」

「えっと……うん、間違いない。このビルだ」

 三人は五階建てのビルを見上げる。

「……ふむ、妙だな」

「どうかしたか、紫音?」

「うむ、このビルだが……霊的な力が欠片も感じられないぞ」

 思わず紫音を見るハルと奈美。

 そんな筈はない。

 もし紫音の言葉通りなら、この依頼はあり得ない。

「でも、実際に被害者が出てるんだぜ?」

「肝試ししていた人だっけ?」

「ああ。被害者は十人。内二人は全治一ヶ月の重傷だ」

 ハルは事前に資料を思い出して答える。

「だから妙だと言ったのだ。無論、私の力で感知できないレベルの相手、と言う可能性もあるが」

「……となると、考えられるのは二つだな」

 ハルは考えを纏めて告げた。

「一つは紫音の言ったとおり、幽霊は居るけど感知できないケース」

「他にあるの?」

「もう一つは、幽霊以外の何かが居て、そいつが犯人ってケースだ」

 ハルの考えでは、後者の可能性が高い。

「それじゃあどうするのよ?」

「原因の究明と対処が依頼。中に入って調べるしかないな」

 ハルは気合いを入れ直し、奈美と紫音を連れてビルへと入っていった。



 今回ハル達が受けた依頼は、廃墟ビルの幽霊退治だ。

 依頼主は地元の若者数名。

 何でも肝試しをしていたら、突然机やら椅子が襲ってきたらしい。

 懐中電灯を壊され、暗闇の中で数名の仲間が怪我をした。

 その仕返しのため、幽霊を退治して欲しいとの事だが。


「どうして警察に行かなかったんだろうね?」

「一応不法侵入になるからな。あまり大事に出来ないんだろうよ」

「法を守らぬ者は、法によって守られない。社会の原則だな」

 そんなわけで、ハピネスに依頼が舞い込んできた。

 そして紫音が休みの土曜日、ハルと奈美と共にこのビルへとやってきた訳だ。


 ハル達はビルの一階に入った。

 放棄されてかなりの年月が過ぎているのだろう。

 中は足跡がハッキリ残るほど、塵や埃が積もっていた。

 肝試しなどで多数の出入りがあったのか、廊下は無数の足跡が残っていた。

「……ん、これは……」

 ハルが何かに気づいたその時、背後で奈美が噎せ返る。

「げほげほ、随分ほこりっぽいわね」

「資料によると十年以上放置されてるからな。ほら、マスク」

 ハルは二人にマスクを手渡す。

「ありがとう」

「助かる」

「それで紫音。何か感じるか?」

「いや、何も。少々感度を上げてみるぞ」

 紫音は何やら呪文の様な言葉を呟く。

 すると、それを見ていたハルの視界に変化が現れる。

「……また見えちゃったな」

「何が?」

「幽霊の皆さんだよ」

 無人だったビルに、何人かの人が出現していた。

 当然、それは幽霊と言うことになる。

「霊的な探知能力を増幅する術だ。ハルにも見えているようだな」

「ああ。でも、嫌な感じはしないぞ」

「うむ。彼らは浮遊霊。悪事をする力も、意思もない」

 その言葉を証明する様に、幽霊達は何もせずその場に立ち尽くしている。

 足がないので立ち尽くすと言って良いかは分からないが。

「だが、やはり悪霊の気配は感じないな」

「じゃあやっぱり、ハルの言うとおり他に原因があるってこと?」

「いや、まだ決めつけるのは早い。もう少し調査してみよう」

 ハル達はビルの中を歩き回る。

 一応紫音に結界を張って貰い、原因が幽霊だった場合に備えておく。

 一階、二階、三階と上に上がっていく。

 その途中で、野良猫たちと遭遇した。

 雨風がしのげるこの場所は、彼らにとって絶好のすみかなのだろう。

「まさかこの子達が犯人……なわけないか」

「……二人とも、ちょっと離れててくれないか?」

「単独行動は危険だぞ?」

「そうよ。何か理由があるの?」

「何というか……あんまり見られたくないと言うか……」

 困り顔のハル。

「説明してくれないか?」

「理由があるなら、私達も納得できるわ」

「ん~~~」

 ハルは暫し悩み、

「実は俺、猫と会話が出来るんだ。でもそれを見られたくないんだよ」

 正直に言うことにした。

 だが、逆効果だったようだ。

「本当? 凄いじゃない。ねえ話してみてよ」

「私も是非見てみたい」

 目をきらきらと期待に輝かせる二人。

 こうなったら、何があっても離れてはくれないだろう。

 ハルは諦めることにした。

「分かった。でもこれからのことは、絶対他の人に言わないでくれよ」

 二人が頷いたのを確認して、ハルはそっと猫に近寄った。

「にゃにゃにゃにゃ(ねえ、ちょっと聞きたい事があるんだけど)」

「「へっ!?」」

 素っ頓狂な声を挙げる二人を、取り敢えず無視する。

「にゃんにゃにゃにゃ(お兄さん猫語がわかるんだ)」

「にゃにゃにゃんにゃん?(少しだけね。ねえ、このビルに誰か住んでる?)」

「にゃんにゃん(僕達の他は居ないと思うよ。でも)」

「にゃん?(でも?)」

「にゃにゃにゃにゃ(最近、姿は見えないけど何かが居る気配がするんだ)」

「にゃにゃにゃ?(そうなんだ。それは今もする?)」

「にゃにゃにゃ(うん。一番上の階に居るみたいだよ)」

「にゃにゃにゃん(そうか、教えてくれてありがとうね)」

 会話を終えたハル。

 その姿を、呆然と見つめる奈美と紫音。

「あの、ねハル……」

「何も言わなくて良い。言わなくても分かってるから」

「モノマネ……だが動物の言語まで真似られるものなのか……」

「とにかく、なかなか重要な情報を掴めたぞ」

 話を変えるように、わざとハルは大きな声で言った。

「どうもこのビル、何かが居るらしい。ただ、姿は見えないようだ」

「何かって何?」

「それが分かれば苦労しないって」

「姿が見えないか……やはり霊的な存在なのだろうか」

「分からない。だけどそれは今、一番上の階にいるらしい」

 ビルの最上階は五階。

 そこに何かが居る。

「正体不明、何が起きるか分からない。気を引き締めて行こう」

 三人は頷きあうと、慎重に最上階を目指した。



 そして、三人は最上階に繋がる階段の前にやってきた。

 エレベーターは使用不能で、二つある階段の一つはコンクリートの破片で埋まっている。

 つまり、出入りできる唯一の場所というわけだ。

「この上ね」

「被害にあった場所も、やっぱり最上階らしい」

「蛇が出るか鬼が出るか……」

 三人が階段を見つめる。

 その時、突然階段の上から、ハルを目掛けてカッターが飛んできた。

「なっ!」

「ハル危ないっ!!」

 咄嗟に奈美がハルを突き飛ばす。

 カッターは奈美をかすめて、窓の外へと落ちていく。

「痛っ! 何なのよ一体」

「すまん奈美。助かった」

「怪我はないか?」

「うん平気。この位なんて事ないわ」

 問題ないと笑いかける奈美。

 だが、

「……奈美、その頬……」

「ん? あ、ちょっとかすったみたいね」

 奈美は頬に小さな傷を負い、僅かに血が滲んでいる。

 それを見て、ハルは切れた。

「……上等じゃねえか。幽霊だか何だか知らねえが、絶対許さねえぞ!」

 いきり立ったハルは、階段を駆け上り最上階へ。


 一変したハルの様子に、奈美は呆然とする。

「ハル、どうしてあんなに怒ったんだろ?」

「……大切な人を傷つけられて、怒らぬ者などいないだろう」

「大切……私が?」

「ハルのあの姿が、何よりの証明だ」

「……ハル」

「だが一人では危険だ。私達も行くぞ」

 紫音は惚けている奈美に声をかけ、最上階へと向かった。




遂にハルの猫語がばれました。

いや、別に話に何の影響も無いのですが……相当恥ずかしいと思いますよ。


奈美の負傷によって、恐らく初めてハルが本気で怒りました。

本人も気づかぬ内に、奈美は大切な存在になっているようです。


次はいよいよ謎の敵とご対面。

ハル達は果たして依頼を達成できるのか。


次回もまたお付き合い頂ければ幸いです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ