表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/130

学力が全てでは無いけど

ハピネス事務所にテレビが設置された。

しかし、それが新たな騒動の引き金になるとは、誰も知るよしは無かった。


 ある日の夕方。

 ハピネス事務所はにわかに活気づいていた。

 その原因は、

「へぇ~大きなテレビですね」

 事務所に設置された大型テレビだった。

 フルハイビジョンの液晶で、そこそこの値段がするものだ。

「しかし、良いんですか柚子?」

「ええ。私の家には大きすぎるので……」

「まさかクジで一等が当たるとは」

「そもそも商店街のクジにぃ、一等って本当に入ってたのねぇ」

 まあつまり、柚子がクジで当たったテレビを、事務所に寄贈したのだった。

「ねえねえ、早速付けて見ようよ」

 はしゃぐ奈美が、テレビの電源を入れる。

 だが、画面は暗いまま。

「あれ、壊れてる?」

「チャンネル設定がまだ何だろ。こうやってリモコンで……」

 ハルが設定を終えると、大画面に番組が映し出される。

 有名なクイズ番組だ。

「あ、これ知ってる」

「お馬鹿な答えが売りの、テレビ番組ですね」

「でも本当ですかね。案外演技だと思うんですけど」

「流石にねぇ。私も疑っちゃうわぁ」

 ハルとローズは苦笑する。

 そうこうしている間に、テレビでは問題が始まった。


『問題、アメリカの首都は?』

『ハワイ!』


「千景よ、この者達は馬鹿なのか?」

「そう言う芸風なのです。人は自分より劣っている人を見ると、安心感がありますから」

「んな身も蓋もない」

「でも私も演技だと思いますよ。アメリカの首都が分からない大人は、普通居ませんから」

 柚子も苦笑いを浮かべている。

 子供ならいざ知らず、義務教育を受けた大人が知らない等あり得ないだろう。

 そんな一同だが、

「本当にそうよね。アメリカの首都はニューヨークに決まってるじゃない」

 奈美の言葉でピシリ、と固まった。

 全員が信じられないと言った驚きの表情で、奈美を見る。

「ん? みんなどうかした?」

「あのな、奈美。冗談で言ったんだよな?」

「どゆこと?」

 滅茶苦茶本気だった。

 これは不味い。幾らなんでも不味い。


「奈美よ……お主は高校生だよな?」

「そうよ」

「高校には入学するための試験があると聞くが?」

「ええ、あったわ」

「それを突破したから、高校生になったのだな?」

「当然よ」

「……謎だ」

 紫音は頭を抱えて悩む。

 それはハル達も同じだ。

「奈美ちゃんの高校が簡単な試験だったとかぁ?」

「いや、俺の妹も同じ高校だが、結構難しいとこだぞ」

「地理だけ特別苦手かも」

 なるほど一理ある。

「試して見ましょう……。奈美、水素の元素記号は?」

「元素記号……あ、分かった。水兵さん」

 違う。

 ちょっと惜しいけど違う。

 千景は頭痛を堪えるように、頭を軽く振る。

「じゃ、じゃあ、江戸幕府を作った人は?」

「水戸黄門!」

 色々違う。

 ハルは力無く項垂れる。

「文学はどうだ。源氏物語の作者は?」

「……源氏さん?」

 誰だよそれ。

 紫音は首を小さく横に振る。

「生物はどうでしょう。人の血が赤く見えるのはどうしてですか?」

「心が通っているから」

 深い……でも違う。

 柚子は困った視線をハル達に向ける。

「ん~何か得意教科とかあるかしらぁ?」

「体育!!」

 でしょうね。

 結局分かったのは、地理以外も駄目だと言うことだった。


「でも、それならどうやって入試を合格できたんだ?」

 その疑問が残る。

 運やまぐれで合格できるレベルではない。

「えっとね、試験は答えを選択して塗りつぶす奴だったの」

「マークシートですね」

「で、選択肢は五個しか無かったから」

 嫌な予感がする。

「適当にどれにしようかなって、問題見ないで選んだの」

「「それは山勘だぁぁぁ!!」」

 盛大に突っ込んだ。

「だが、一問二問ならともかく、試験というのはかなりの問題があるのだろ」

「確率は五分の一……ちょっと信じがたいわねぇ」

 ローズの意見に、ハル達は激しく同意する。

 仮に百問あったとして、五分の一なら正解は二十五個。

 多少上下するだろうが、試験で合格出来るとは到底思えない。

「なら考えられるのは……」

「奈美さんのカンが、人並み外れている可能性ですね」

 柚子の答えに千景は頷く。

「試してみましょう……」

 千景は紙に何かを書き込む。

「ここに一から三十までの数字があります。ハル君、この中の数字を一つ思い浮かべて下さい」

「えっ、は、はい……」

 言われてハルは、十三という数字を思い浮かべる。

「では奈美。ハル君が選んだ数字はどれだと思いますか?」

 当てずっぽうで当たる確率は三十分の一。

 普通なら当たるはず無いのだが、

「ん~~~、何となく十三の気がする」

 この子は普通じゃない。

 ハルの引きつった顔で、正解を悟ったのだろう。

 千景達は奈美に驚きの視線を向けた。


「ここまで来ると、ある種の才能ですね」

「いや~褒められると照れちゃいます」

「「褒めてないっ!!」」

 お約束の突っ込みを入れる一同。

「ですが事は深刻です。学力が全てとは言いませんが、最低限は必要ですから」

「確かに、社会に出てから苦労するのは奈美ですし」

「と、なればぁ」

「私達に出来ることは」

「あれしかあるまい」

 気迫のこもったハル達の視線に、奈美は少したじろぐ。

「な、何でしょう?」

「これから奈美の勉強会を始めます。異議のある人はいますか?」

「「異議な~し」」

「え、え、ええ?」

 戸惑う奈美だが、ハル達は手を緩めない。

「目標は……確か明日学校でテストがありますよね?」

「は、はい。よくご存じで」

「そのテストで八十点以上取って貰いましょう。良いですね?」

「無理ですよぉぉ。テストは選択式じゃ無いんですよ」

「「だからやるんだよっ!!」」

 一切の反論は許さない。

 これは奈美のため、と一同は心を鬼にする。

「点数の確認は……ハル君、お願いできますか?」

「了解です。妹に報告させます」

「そんなぁぁぁ」

 逃げ道は封じられた。

「一日一教科と聞いています。明日のテストは何ですか?」

「えっと……確か数学だったと」

「ではハル君と柚子、二人でお願いします」

 てきぱきと指示を出す千景。

 ハルと柚子は無言で頷いてみせる。

「紫音は国語と古文を、地理と歴史は私と剛彦で、物理と化学はハル君と柚子で」

「「了解っ!!」」

「え、え、え……」

「よし、行くぞ奈美。一睡もしなければ、まだ半日以上ある」

「最悪ドーピングもやむなしです。頑張りましょう」

「ちょっと、待ってぇぇぇぇ!!!」

 ハルと柚子によって、奈美は叫び声を残して事務所から引きずられていった。



 翌日。

「お、おはよう……秋乃」

「どうしたの奈美。凄い隈が」

「ちょっと勉強のしすぎで……」

「そ、そう。随分気合い入ってるのね」

 鬼気迫る奈美の様子に、秋乃は少し戸惑う。

「ふふ、今日の私は違うわよ。ハルと柚子さんに徹底的に仕込まれたんだから」

「え、お兄ちゃんと勉強したの?」

「一晩中ね。ハルって意外とSっ気があると思うわ」

「……お兄ちゃんと一晩中…………いいな」

 ポツリと呟いた言葉は奈美に届かない。

「さあ来い数学。返り討ちにしてやるわっ!!」

「へっ?」

「何よ、変な顔して」

「あのね、奈美。今日のテストは…………国語よ」

「…………あぁぁぁぁぁぁ、間違えたぁぁぁぁぁ!!!」



 奈美のテストがどうなったのか、は言うまでもあるまい。

 


『ねえ、お兄ちゃん。奈美と一晩中一緒にいたって本当?』

「あの~秋乃。声が怖いんだけど……」

『本当なんだ』

「い、いや、違う。奈美の勉強を見てやって……柚子って人も一緒で……」

『私が受験の時は……全然付き合ってくれなかったのに』

「お前は俺より頭がいいだろうが」

『いいな~奈美。いいな~』


 結局、今度買い物に付き合うと言うことで許して貰った。

 勿論ハルのおごりで。


『お兄ちゃんとっ、おっ買いっ物っ♪』

「……どうしてこうなった?」

 それは誰にも分からない。

 




奈美は馬鹿と言うよりも、勉強が出来ない子です。

良い先生に巡り会い、一から勉強し直せばかなり化けると思われます。

ただ、世界はそんなに甘くないんですよね。


作中で出たテレビ番組は、勿論アレがモデルです。

執筆したときは、あの事件の前。

世の中、何が起きるか分かりません。


次回もまたお付き合い頂ければ幸いです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ