表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
116/130

お正月は出鱈目に

初詣を終えたハル達三人。

家に戻りご飯を食べていた彼らに、一本の電話が……。


 賑やかな初詣を終えて、ハル達はアパートへと戻ってきた。

「ハル~お腹空いたよ~」

「分かってるから、手を洗ってテレビでも見て少し待ってろ」

「お兄ちゃん、完全にお母さんね……」

 呆れたように呟く秋乃と共に、ハルは台所に。

 と言っても事前に準備をしてあるので、後は運ぶだけなのだが。

「このおせち、お兄ちゃんが作ったの?」

「殆どが出来合いだよ。全部はとてもじゃないけど無理だ」

「ふ~ん。こっちのお餅は?」

「昨日奈美が依頼で餅つきやってな。そのお裾分けを貰ったんだ」

 市販のお餅も悪くないが、やはり手作りには及ばない。

 ハルと秋乃は、おせちとお餅、そしてトースターを持って居間へと移動する。


 机に料理を並べ、それぞれのグラスに飲み物を注ぐ。

「それじゃあ、今年も一年よろしくの意味も込めて」

「「かんぱ~い♪」」

 三人のグラスが綺麗な音を立てて重なり、食事が始まった。

 大量に用意していた筈のおせちは、奈美によって次々に攻略されていく。

 同時進行で焼いているお餅も、既に二桁を数える。

 それでも尚、旺盛な食欲を見せる奈美に、ハルと秋乃は苦笑を浮かべた。

「相変わらずよく食べるな」

「見た目は細いのにね。燃費が悪いのかしら」

「もぐもぐばくばくむしゃむしゃ」

「身体の強度を保つのに必要とか?」

「その内何パーセントかでも、勉強にエネルギーを回せればね」

「ぱくぱくごくごく」

「でも、何だ。美味しそうに食べる姿を見ると、こっちも楽しくなるな」

「……恋は盲目ね」

 ぼそりと呟いた秋乃の言葉が、ハルの耳に届くことは無かった。

 


 そんな食事の途中で、不意にハルの携帯が着信を告げる。

「お、母さんからだ」

「お母さん?」

「菜月さん?」

 ハルは頷くと電話を耳に当て、着信ボタンを押す。

「はいもしもし」

『あ~ハルちゃん。あけおめ~♪』

「あけましておめでとう」

『今年は家族で過ごせなかったけど、寂しく無かった?』

「ん、ああ。奈美と秋乃が一緒だったから」

『今も一緒?』

「うん。スピーカーに切り替えるよ」

 ハルは携帯を机に置くと、スピーカーフォンに切り替えた。

「お母さん、あけましておめでとう」

「菜月さん。おめでとうございます」

『秋乃ちゃんに奈美ちゃん。久しぶりね~。あけましておめでとう♪』

 携帯から聞こえてくる菜月の声に、奈美と秋乃は微笑みを浮かべる。

「それで、挨拶の為に電話くれたのか?」

『ん~それもあるんだけど~』

「何だよ。含みのある言い方をして……てか、親父は一緒じゃ無いの?」

『一緒だよ~。あ、そろそろ上空に着くから一度切るね~♪』

「上空? 上空って何を…………切れちゃった」

 携帯からは、通話が切れた機械音が虚しく響くのみ。

「一体何を考えてるんだろ」

「上空に着くって言ってたけど……」

「空を飛んでるのかな?」

「「う~ん」」

 腕を組んで悩むハル達。

 すると、

「……何か聞こえてこないか?」

「風の音? それにしては鋭い気がするわね」

「段々近づいて来てるみたいよ」

 ハル達の耳に、ひゅ~と言う風を切り裂く音が聞こえてきた。

 顔を見合わせて、取り敢えず窓ガラスを開ける。

 途端に肌を突き刺すような冷気が入ってくるが、それを気にする余裕はない。

 上空から風を切り裂く音が、ハル達の元へと近づいてきたからだ。

「な、何かが落ちてきてるのか?」

「ミサイル? だとすればあの国?」

 危険な発現は自重してください。

「あ、見えた!」

「何処だよ?」

「全然見えないけど……」

「ほら、あそこ。黒い点が段々近づいてるじゃない」

 ハルと秋乃は目を凝らして上空を見る。

 言われて初めて分かるほど、微かに黒い何かがあるのが見えた。

「お前、どんな視力してるんだよ」

「別に普通だよ。え~っと、秋乃大丈夫。ミサイルじゃ無いみたい」

「そ、そう。それは何よりだけど……」

「何か分かったのか?」

「うん。落ちてきてるのはね、人間だよ」

「「…………は?」」

 思わず間の抜けた声を出すハルと秋乃。

 何を馬鹿な、と突っ込みを入れる間もなく、


「ははははは、あけましておめでとぉぉぉぉぉ!!!!」


 聞き覚えのある男の声が響き、


 ズドォォォォォォォォォン


 そのまま上空からの落下物は、アパートの庭へと墜落した。



 地面がえぐれ、周囲を凄まじい風圧と土煙が襲う。

 咄嗟にハルは奈美と秋乃の身体を、部屋の中へと押し倒す。

 周囲に飛び散る石や土塊が、ハルの部屋の窓を破ったのはその直ぐ後だった。


「二人とも、無事か?」

「私は無傷よ」

「私も平気」

 三人は身体を起こすと、再び窓から庭を見下ろす。

 土煙が舞っているため状況は分からないが、何かが落下したのは間違いないようだ。

「……落ちる直前の声、聞いたな?」

「うん。出来れば否定したいけど、あそこまでハッキリ聞こえたら難しいわね」

「無事かな?」

「普通なら無理だろうけど、あの声の主なら間違いなく無事だろうよ」

 やがて土煙が晴れて、庭の姿が露わになる。

 庭に出来た大きなクレーター。

 その中心で悠然と立っているのは、

「秋乃ぉぉ。パパだよぉぉ」

「ハルちゃん、秋乃ちゃん、奈美ちゃん、やっほ~♪」

 菜月を胸にお姫様抱っこしている、御堂冬麻その人だった。



「て、て、手前は何してるんだぁぁぁ!!!」

「やれやれ、新年早々ご挨拶だな。こうして可愛い子供(勿論秋乃)に会いに来た親に、その言葉は無いと思うぞ」

「常識を考えろってんだ! 何処の世界に空から降ってくる奴がいる!!」

「ここに、だが」

 まるでのれんの腕押しだった。

 諦めたハルは、そっと隣に立つ秋乃を前に。

「おお秋乃。あけましておめでとう。今年も変わらず可愛いな」

「……お父さん……常識のない大人は嫌いです」

「ぬおぉぉぉぉぉ」

 効果は抜群だ。

 冬麻は膝を着き、悲しみの絶叫をこだませる。

「少し可愛そうかも」

「同情しちゃ駄目よ、奈美。良い薬だから」

「全くだ。大体この状況、どうするんだよ」

 庭は地下十メーター以上はあろうかというクレーターが。

 部屋の窓ガラスは石や土塊で割れ、壁にもあちこち穴が出来ていた。

「それなら平気よ。ねえお父さん、これを今すぐ修理して」

「な、直せば……嫌いにならないでくれるのか?」

「……考えてあげます」

「私だ。今すぐ整備班を全員回せ……そうだ、第一級非常事態だと伝えろ。急ぐんだぁ!!」

 冬麻は携帯を取り出すや否や、直ぐさま何処かに連絡をする。

 その常識のない大人の姿に、ハル達子供組は呆れた視線を向けるのだった。




「さて、無事にアパートも元通りになった所で……」

「この親父、さらっと自分のミスを無かったことにして」

「作業して下さった人達に、ちゃんとお礼と謝罪をして下さいね」

「凄かったよね。もう、こ~パパっと直しちゃって」

「正義の味方の整備班は優秀だもの」

 五人はこたつに入り、みかんを食べながら談笑する。

 あれから一時間も経っていないが、アパートはすっかり元の姿を取り戻していた。

 それもこれも、全ては正義の味方が誇る整備班のお陰。

 急な出動命令で、しかも上司の尻ぬぐい。

 泣いている整備員も居たが、運が悪かったと思って諦めて貰うしかないだろう。

「それで、新年の挨拶にしちゃ登場が派手すぎないか?」

「あまり時間が無くてな」

「お二人はお正月から仕事なんですか?」

「そうなの~。何か今年は悪の組織があちこちで暴れててね~」

「無理して来なくても良かったのに」

 そう言う秋乃だが、顔には僅かに笑みが浮かんでいる。

 やはり正月に両親と会えるのは嬉しいようだ。

「じゃあ、あんまり長くは居られないのか」

「うむ。無駄に時間を使ったせいで、後十分程度しか余裕がない」

((自業自得……))

「そこで、だ。恒例行事だけはしておこうと思ってな」

 冬麻はごぞごそとポケットを漁り、小さな封筒の様な物を取り出す。

 それは紛れもない、お年玉袋だった。


「さて、まずはハル、お前からだ」

「…………ありがとう」

 ハルはズッシリと膨らんだお年玉袋を受け取る。

 そこにはお年玉とは思えないほど、分厚い札束が詰め込まれていた。

「嬉しくないの? 何かしかめっ面してるけど」

 奈美の言うとおり、ハルの顔はお年玉を貰ったとは思えないほど、苦々しげな物だった。

「お兄ちゃん、今までちゃんと貰ったこと無いのよ」

「どゆこと?」

「今までずっと海外のお金で貰ってたんだけど、全部レートが低い国のなの」

 日本と海外では通貨が異なり、当然その価値も違う。

 一円がそれ以上にも、それ以下にもなり得るのだ。

 そして、冬麻が今までハルに渡したお年玉は、全て後者。

「額は一万、で固定なんだけど……」

「それだけ貰えれば嬉しいんじゃないの?」

「……一昨年は一万ドン(ベトナム)を貰ったわ。それを日本円に換算すると」

「幾ら?」

「……三十六円よ」

「………………」

「しかもお父さん意地悪して、全部一番安い紙幣で渡すから」

 見た目には凄い額を貰ったように見えるだろう。

 だが現実は非情な物だった。

「ハル…………」

「今年は何処の紙幣かしら」

 奈美と秋乃が見守る中、ハルは諦めた顔でお年玉袋を開けて中の紙幣を取り出す。

 そして、

「……え!?」

 諦めていた顔が驚きに変わる。

 ハルが手にした紙幣は、欧州で流通しているユーロだった。

「「なっっっ!?」」

 予想外の事態に、秋乃と冬麻が驚愕の声をあげる。

 レートを知らない奈美は、

「ねえ、そのお金も安いの?」

 秋乃の袖を引っ張って尋ねる。

「い、いいえ。ユーロは確か……一ユーロで百円くらいだった筈よ」

「へ~良かったねハル。お年玉一杯貰えて」

 一杯どころの話じゃない。

 お年玉に相応しくないほどの大金だ。

 冬麻の意図が読めないハルと秋乃は、冬麻に視線を向けるが、

「ば、馬鹿な……俺は確かに韓国ウォンを入れたはず」

 思い切り動揺している姿を見て、これがアクシデントであった事を理解した。

「用意してからは、誰も触っていない筈…………はっ!」

 冬麻は目を見開いて菜月に視線を送る。

「えへへへ~、そうなのよ~。実は、すり替えて置いたのさ~♪」

 してやったり、と満面の笑みで胸を張る菜月。

 全ての大本は彼女だったようだ。

「な、何故だ菜月。何故君が裏切るのだ」

「だって~、ユーロをあげれば~、ハルちゃんがもっと遊びに来てくれるでしょ♪」

「ぬ、ぬぅぅぅ」

「そう言う訳だから~、ハルちゃんはちゃんとそれを使ってね♪」

「……休みに旅行にでも行くよ。また三人でね」

 三人分の旅費と考えれば、何回かは欧州に行けるだろう。

 母親の思いを受け取ったハルは、微笑みながら約束するのだった。



 その後秋乃は順当にお年玉を受け取る。

 額は……まあ、両親の溺愛ぶりから察して頂きたい。

 とにかく、これで恒例行事は終わりかと思ったが、

「さて、最後は奈美さんにだ」

 冬麻はお年玉袋を横で見ていた奈美に差し出す。

「わ、私ですか? でも、私は関係者じゃ無いですし」

「二人の友達だろ? それに、いずれは関係者になるかもしれないからな」

 ニヤリと笑い、ハルへ視線を一瞬向ける。

「お正月を一緒に過ごす仲だしね~♪」

「そ、それは、家が隣同士ですし……」

 意図を察したのか、奈美は顔を赤くして否定する。

「くれるって言うなら、貰っておけば良いんじゃない?」

「でも秋乃……」

「まあ深く考えずに受け取ってくれると嬉しいな。まあ、額は期待しないで欲しいがね」

 優しく微笑む冬麻。

 こう言うときだけは、懐の大きな父性を感じさせる。

 奈美は暫し迷っていたが、

「ありがとうございます。有り難く頂きます」

 そっと手を伸ばしお年玉袋を受け取るのだった。



「おっと、もう時間だな」

「残念だけど、約束だし仕方ないね~」

 冬麻に続いて、菜月も渋々立ち上がる。

「迎えが来るの?」

「ああ。上空高度六千メートルで待機してくれている」

「……え?」

「さて、行くとするか」

 出口に向かう二人を追って、ハル達も部屋の外に。

 そのまま一同は完璧に修繕された中庭へ。

「あのさ親父。一応聞くけど、どうやって帰るんだ?」

「簡単なことだ。ここからジャンプする」

 何処が簡単な事なのか、小一時間ほど問い詰めたい。

「パパ~準備出来たよ♪」

「では飛ぶか。さらばだ秋乃、そして奈美さん…………ついでにハル」

 冬麻は菜月を胸に抱き、膝を曲げてしゃがみ込む。

 そして、

「究極奥義、垂直飛びだ! ぬぅぅぅぅぅぅぅん、はぁぁぁぁ!!!!」

 限界まで縮めた膝のバネを解放し、空高く舞い上がった。

 ロケットのそれとは比較にならない速度で、二人の姿はあっという間に空へと消えていった。


 残されたハル達は、暫し呆然と空を見上げ、

「……本当に人間かな?」

「多分、『規格外』の人間だと思うわ」

 改めて両親の人間離れぶりを実感するのだった。

「…………ねえハル?」

「何だ?」

「今のさ、ハルもモノマネ出来るんじゃない?」

「……いつもより高く飛べるとは思うけど、重大な問題が残ってる」

「問題?」

「俺は普通の人間だから、飛んだ後の落下に耐えられないと思うぞ」

 正月早々投身自殺はごめんだ。



 なにやらどっと疲れたお正月は、ようやく終わりを告げるのだった。 


これで年末年始三部作は完結です。

本当は書き初めやらカルタやら入っていたのですが、流石に長くなり過ぎたので。


これを書いている時から、なぜかユーロが下落してます。

某有名タレントが引退したときも、同じような事があったので、何やら運命めいた物を感じます。

……ちょっと前向きな出来事を書こうと思います。



次回もまたお付き合い頂ければ幸いです。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ