表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

帰省

作者: 山谷麻也


 ◆賑わった盆正月

 私にとっての「帰省」とは、盆と正月にきょうだいが都会から帰って来ることだった。

 六人きょうだいの末っ子だった。祖父が存命し、長男は嫁を取って、甥と姪も同居していた。盆暮れの茶の間は、立錐の余地もなくなった。一族が膝を寄せ合って座ったものだった。


 兄や姉は土産を手に、満員の汽車や船、バスを乗り継いで故郷に向かった。

 久々の再会に座は盛り上がった。珍しい話が聞けた。私は目を輝かせ、耳をそばだてていた。田舎の一軒家に、いつまでも明かりが灯っていた。


 ◆老母のジレンマ

 迎えた記憶はあるが、迎えられた記憶はあまりない。

 二二歳で自立し、私も帰省する身になった。宴は束の間。年老いた母親は庭先で、子や孫の姿が見えなくなるまで手を振っていた。

「こんなに(別れが)つらいのなら、もう帰って来るな」

 別れ際の言葉に後ろ髪を引かれ、私はつい速足になっていた。


 母親は私が三三の年に亡くなった。父親は都会に住む長男宅に身を寄せ、生家は廃屋となった。私の故郷喪失感は大きかった。 


 ◆有為転変は世の常

 六五でUターンし、旧市街地に家を建てた。

 生まれた育った村から、クルマで二〇分ほど。昔なら都会だった一帯だ。ここにも過疎化の波は押し寄せ、空き家が目立つ。生家のあった村はと言えば、二一軒から今では三軒になり、限界集落もいいところだ。


 埼玉にいた時、治療院の料金改定のDMを出したことがあった。驚いたことに、一〇年ほどの間に二、三割が転居していた。

 人の流れがますます激しくなっている。生まれた家に住み続ける、あるいはいつまでも帰省先があるというケースは、実はまれではないか。


 そんなこともあって

(故郷喪失感を抱いているのは私だけではないはず)

 と自分なりに納得していた。


 ◆想いのリレー

 Uターンして一〇回目の正月を迎えた。

 今年のトピックスのひとつは、中学二年の孫娘がひとりで埼玉から帰って来たことだ。


 孫娘は四歳で移住し、中二の秋まで徳島で過ごした。

(ジジ、ババのところへ行くのだ)

 と、単身、夜間高速バスに乗り込んだ。

 孫娘にとって初めての一人旅、帰省ツアーだった。


 故郷に対する想いは孫娘にリレーされた。

 よもや、後ろ髪を引くようなことを洩らさないか心配ではある。私の年も母親の晩年に達した。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ