表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

魔女の茶会

作者: RAMネコ

 お茶は嫌い。

 苦くて渋いから。

 だから魔女の茶会も嫌い。


「……」


 どこか遠い世界の果て。

 ただあるのは、一つのテーブル、四脚の椅子、四人分のティーセット。

 小さな茶会に集う魔女。

 ……違う。

 永遠の魔法少女たちね。

 

 主催は、空淵魔女。

 ソラ狂い。

 ソラのように大きくて、ソラのように心が空っぽの女の子。

 たぶんきっと、彼女の心は、大空と大地の境界の落としものなのだ。

 何を考えているのかしら。

 何も考えていないのかもしれないわ。

 恐らくは後者ね。


「虹の魔女」


──声、女の子。


 魔女の茶会に集うのなんて、いつもの顔ぶれ。

 声もいつもの声。

 聞いたこともある、忘れていない声。

 ワタクシは、この声を知っているわ。


「これはこれは、笑い魔女。お久しぶりですわね」


 笑い魔女。

 彼女はその名のとおりの、ニコやかな笑い仮面を着けたまま。


「一年ぶりかしら」


 ワタクシの対面の椅子につく。

 空淵魔女。

 笑い魔女。

 銀星の魔女もいるわね。

 ……あとワタクシ、虹の魔女。

 今度の、魔女の茶会の出席者は、どうやら四人だけのようですわね。

 まぁ、こんなものでしょう。


「あら、不味い」


 ソーサーを手に取り、カップに口をつける。

 舌を濡らすのは、不味かった。

 紅茶ではなさそう。

 緑茶ではなさそう。

 黒茶でもなさそう。

 ……庭の雑草を纏めて煎じたような味ね。


「最近、楽しいことはあったかい?」と得体のしれぬ茶をすすりながら空淵魔女。

 空淵のババァ少女は、いつも、茶会をその一言から始めるわね。

 

「う~ん……」


 魔女の茶会。

 実質は『生存確認』なのだ。

 今日まで生きているのか。

 少なくとも、いるということは、そういうこと。

 ……。

 楽しいこと。

 楽しいことは、特になかったわ。

 いつもどおり。

 普通の『女の子』でしたもの、ワタクシ。

 そしてやはり、他の魔法少女たちも話さない。


──だって、


 魔女にとって楽しいことは、フツーの少女とは違うものだ。

 それに。

 本当に大切な記憶は、心の内にしまうものだ。

 穢されたくはないのだ。

 それは、恐れともいえた。

 

「……」


 静まる魔女の茶会。

 ただ。

 得体の知れぬ茶をすする音。

 カップをソーサーに戻す音。

 これもまた、いつもどおり。

 魔女の茶会は、今回も平常運転だ。


「はぁ……貴女たちは魔法少女なのよ?」


 魔法少女らは、空淵魔女の呆れ声を聞く。

 ワタクシは、また始まったと話の半分くらいは聞き流す。

 魔女の茶会にお呼ばれされたもう一人、銀星の魔女だけが真剣に話を聞いていた。

 笑い魔女は……変わらずのニコニコ。

 頭の中はたぶん、ワタクシと同じ。

 つまり、不真面目。


「魔法少女ってのはさ──もっとこう、ファンシーであるべきだと思うのだ」


 ふわっとした、空淵魔女の力まない力説。

 銀星の魔女だけが、空淵魔女の言葉へ唯一、耳を傾け頷く。

 彼女……銀星の魔女は若く、純粋なのだ。

 虹の魔女、笑い魔女とは、少し、また違う。

 何となし。

 ワタクシは、銀星の魔女に対して、孫でも見守っているような視線。

 そんな、銀星の魔女の口からの魔法少女感を語っていた。

 他人の魔法少女感というものは興味深い。

 だって、『魔法少女に何を求めているのか?』がわかるもの。

 

「──わかるわ。魔法少女ってのは、もっと『夢』を背負うべき」

「例えばどんな『夢』なのさ、銀星の魔女」とは、笑い魔女のお言葉。

 そういう笑い魔女の顔には、その名のとおりの、しかし、ニタニタとした笑顔が張り付いている。

 ワタクシは知っていますわ。

 彼女の笑顔とは、しょせん、彼女という魔女のシンボルとしてあるものでしかない。


「笑い魔女、簡単だよ。笑い魔女、良い質問だ。それはね──」


 ワタクシ、何を答えとするのか気になりますわ。

 耳を静かに傾ける。


「──不可能であることだよ」

「ちょっと意味がわからないかな」

「そっか。じゃ、笑い魔女。ちょっと魔法を使って見せて」

「ここでかい?」

「お願い」


 笑い魔女、少し考慮。

 そして、カップの茶を一口含む。

 

──その時。


 テーブルの上に、小さな人が立っていた。

 いつのまにか。

 掌に乗せられる程度の、白いのっぺらぼう。

 何かは知っていた。

 白濁した空気の塊だ。

 光が空気の塊の中で乱反射し、普通ならばほぼ完全に透過して透明なものが、そうでなくなる。

 魔法の人形だ。

 笑い魔女の魔法人形──『風の人形』。

 風の人形の魔法は、テーブルの上で踊る。


「フツーではできないことだ」と銀星の魔女は、風の人形を指摘。

 そのとおりではある。

 やり方をしらなければ、であるが。

 生まれた時から直感でやれる地球人はいない。


「魔法はフツーでは『不可能な技術』だ。特殊能力だ。そして夢は絶対に叶わない不可能なもの。叶ったらもう、夢は夢ではなくなるからね。魔法=夢。つまり魔法というものは、夢を夢のままに叶う、奇跡の力ってわけさ」

「一つ、よろしくて?」

「何かな、虹の魔女」

「銀星の魔女。貴女は今、絶対に叶わないものといったわよね。でも魔法は、夢であるともいっているわ。貴女の理解だと、魔法少女が魔法を使った瞬間、魔法のもつ夢という側面は失うと思うのだけれど。魔法=夢では結べないわ」

「良い質問です。虹の魔女」

「……そうかしら?」

「説明しましょう」


 妙に『ノリ気』な銀星の魔女。

 彼女の心の内は、よく動く舌として表れていた。

 ワタクシは、そんな銀星の魔女のことを、どこか微笑ましく思いましたわ。


「魔法少女とは、魔法と少女で構成されているよね? 当たり前の話ではあるけど」

「えぇ、そうですわね。だって『魔法』『少女』なのですもの」

「うん。炎をだしたり──」


 銀星の魔女が、その、細い左手の人差し指をたてた。

 指先に『小太陽』が生まれる。

 蒼い炎の輝き。

 近くの空気があぶられ温まる。

 

「──雷をはしらせたり──」


 銀星の魔女の、同じく左手、今度は中指に変化。

 赤桃色の雷が、蛇のだす舌、あるいは竜の吹く炎の息吹きがチラつく。

 ……少し、ワタクシの髪の毛が逆立ちましたわ。


「──コレが魔法だよね。魔法少女とは、こんな魔法の力を使えるようになった、『フツーの少女』なわけ。少女が魔法を使う。少女が、花を折るのと同じ。あるいは、少女が飛行機を操縦する。でも人間は空を翔べない。翔べないけど、飛べる。ほら、矛盾なんてない。魔法少女はなんの道具もなくソレをこなせるだけ。『フツーの少女』でしょ?」

「ん?」と笑い魔女。


 銀星の魔女が、『フツーの少女』といったところで、笑い魔女は小首をかしげる。

 笑ったままのような表情、糸目の彼女の顔がかすかにかたむく。


「質問だ、銀星の魔女」

「許可しよう、笑い魔女」

「では──」


 コホン、と一つ笑い魔女の咳払い。

 

「──魔法が使えるだけの素質がある時点で、『フツーの少女』ではないだろ。まだ、全ての者が発現できるわけではない。センスがいる。魔法を授けられるってだけでも、『一部の特別な女』だ。特別ということは、フツーではない、ということではないか?」


「ふっふっふっ」と銀星の魔女、笑い魔女の質問に対し、不敵な笑みを浮かべてみせた。

 そんな銀星の魔女をみた、笑い魔女。

 わずかに、そう、わずかに眉をしかめる。

 しかし、そんなことも一瞬のこと。

 彼女は笑う、笑い魔女なのだ。


「笑い魔女は、魔法が使える少女はフツーではない、と。なるほど。いいたいことはわかる。でもね、笑い魔女。魔法と、少女。この二つが合わさってこその魔法少女だけど……魔法と少女、この二つはわけて考えるべき」

「……よくわからないな」

「つまり、よ!」


──バンッ!

──バンッ!


 二回、テーブルがしたたかに殴られた。

 殴るのは銀星の魔女。

 彼女は、今一つ話を察しきれていない笑い魔女に対し、憤慨とまではいかないまでも、苛立ちを感じさせる。

 銀星の魔女は気が短い。

 しかし、話が上手くないので彼女との会話は気が長くあるべきだ。

 魔法少女の構成要素たる、魔法、少女。

 二つの構成要素の分割……ワタクシにも、詳しくはわかりかねますわね。


「魔法が使えるから魔法少女なんじゃなくて、少女だから魔法少女なんでもない。魔法少女は、魔法少女という──『概念』よ」

「それはどんな概念? 銀星の魔女よ」

「魔法少女とは一つの形。〈思考の海〉にアクセスできる人間、夢とは魔法であり、魔法とは〈思考の海〉から引き出す力」

「……銀星の魔女がいいたいのはつまり、魔法少女は、〈思考の海〉の代弁者……ということで良いのかしら?」


 銀星の魔女はうなずく。

 彼女に対してワタクシ、軽い失望を抱きつつありました。

 銀星の魔女の話は、つまらないものではないけれども、特段の注目に値するものではなく、ワタクシの心をときめかせてくれるものでもないのですもの。

 ゆえにワタクシ──失望ですわね。


「笑い魔女はどう思いまして?」


 ワタクシは、笑い魔女に話を振る。

 願わくば、ささやかな期待を望み。


「ん? 興味があるのかい? 聞きたいかい?」

「……はやく話しなさいな」


 じれったい笑い魔女の話ぶりは、ワタクシの心を逆なでる。

 ワタクシ、待つ、焦らされるは嫌い。

 もうすでに、銀星の魔女の一件で心を消費している。

 笑い魔女は、「やれやれ」と肩をすくめた。


「魔法少女てのはさ──『職』さのさ、と思っちゃったりするわけさ」

「……は?」


 銀星の魔女の、まるで、まるで地獄の釜の底から轟いたかのような、そんな一言。


「いやいやいや! 笑い魔女、アナタ何いってるのよ」

「魔法少女というのはようするに、『お仕事』なのさ」

「それは違うよ」

「何が違うんだい、銀星の魔女。考えるのだ、銀星の魔女。〈思考の海〉へ接続し、魔法を使うもののことを。その者らは、魔法少女をする、あるいは魔法少女になるのだ。人間が人間として生まれてこないように、魔法少女も初めから魔法少女であるわけではない。獣として生まれ、人として成長し、魔法少女への分岐を選択するのだ」

「おかしい! アナタの話だと魔法少女は、人間の進化した形だ」

「銀星の魔女、それは正しい。正しいが、正確ではない。そこにあるのは、『己の意思』なのだから」

「うーむ……」

「魔法少女になる、ならないは個人の自由。環境変化に追い詰められて、背中を突き刺される必要性の中での適応である進化・退化とは違う。つまりは、魔法少女になるのは、兵隊になる、魔王になる、機械合成体になる、というのと何一つ大差ないわけであろ。で、あればそれは、職であること以上ではない。魔法という特殊技術を学んだ『労働者』なのであり、それが魔法少女なのだ」


──魔法少女。


 誰もが同じ認識をもっているようでも、実際は随分と相違があるものなのね……。

 銀星の魔女は魔法少女を、到達した一つの夢の形としている。

 対して笑い魔女は魔法少女を、単なる職業でありお仕事と割り切っている。

 魔法少女自身にとっても、魔法少女とは何か、意見が分かれるところのようだ。


「虹の魔女はどう考える? 魔法少女」

「え? ワタクシ、銀星の魔女」

「確かに、ワタシも聞いておきたい」

「笑い魔女まで……」


 ワタクシは空淵魔女のようい傍聴者として、どこか他人事として聞いていただけに、突然、話をふられてドキリと高鳴ります。

 魔法少女……魔法少女ね……。


「そんなの知ったことではありませんわね」


 ワタクシは、そう、銀星の魔女と笑い魔女の二人に、キッパリと放ちましたわ。

 ……まあ、当然、こんなことを聞かされては微妙な顔にもなりますわよね。

 銀星の魔女は、モヤモヤとした心中が顔にでているが、言葉にはださない、そんな顔をしていた。

 笑い魔女は変わらぬニコニコが張り付いたままだが、内心ははたしてニコニコかどうかは不明なところ。


「それはズルですよ、虹の魔女」と銀星の魔女は苦笑した。

 確かにズル、ですわね。

 意見を求められて、意見を答えていないも同然ですもの。

 

──でも。


 ワタクシの魔法少女感ですわ。

 これが、ワタクシの魔法少女。


「さて、困った。魔法少女とは何ぞや。答えはバラけてるねぇ。アタシはそれでも、なぁんにも問題はないと思うけど」


 空淵魔女の口が開く。

 

「各自ですりあわせた、共通の意見も大切と考える。どれ、一つ老いぼれの意見を聞いてくれ。虹の魔女、笑い魔女、銀星の魔女、三人で魔法少女というものを定める、というのはどうだ?」


 大魔女・空淵魔女の一声は、けっして交わることのないワタクシたちを両断し、溶接してしまおうという大意見。

 魔法少女とは何かしら。 

 ワタクシたちは、お茶会のあとで、それを探す試練に挑戦せざるをえないでしょう。

 随分と長いお茶会になりそうね。

 百年くらいかかるかしら?


 ふふふ……。

 そうね。

 うん。

『一人』、聞いていなかったわ。

 

──〈アナタ〉。


 魔法少女、どう思い考えているのかしらね?

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ