表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/139

第1話 私と世界「心」

プロローグ

「1500年・・日本は、一つの国だった・・」


 日本人は長い歴史の中で育まれた文化や伝統を誇りとし、それを未来へと受け継ぐことを当然の使命と考えていた。

 その風景や文化は、世界中から称賛され、観光地としても名を馳せていた。


 しかし、時代は変わり、世界は急速な技術革新の波に飲みこまれていく。


 科学技術や産業が飛躍的に発展する中、他国は新しい技術を次々に取り入れ、人々の暮らしを便利で豊かなものへと変わっていった。

 高層ビルが立ち並び、交通や通信技術が劇的に進化する様子がニュースで報じられるたびに、日本がその波に乗り遅れている現実が浮き彫りになったのだ。


 観光客たちも次第に、新たな文化や技術を楽しめる国々へと興味を移し、日本はかつての輝きを失いつつあった。


 そんな状況に危機感を抱いた日本国内では、『二つの価値観』が衝突を始めた。



 一方では、古き伝統を守り続けるべきだと考える者たち。

 彼らは『純日本人』と呼ばれ、『長き年月をかけて形づけられた日本の文化こそがこの国の誇り』であり、『進化を急ぐことは日本人の魂を失うこと』だと主張した。

 長野県から西側の地域に、この考え方が広まり、特に高齢者たちがこの思想を支えた。



 もう一方は、新たな時代に適応し、進化するべきだと主張する者たち。

 『新日本人』と呼ばれる彼らは『このままでは日本は世界に取り残される』と訴え『革新こそが未来の繁栄をもたらす』と信じていた。

 長野県から東側の地域、特に都市部ではより、この考えが支持され、若者たちを中心に変革を求める声が高まっていった。


 『二つの価値観』の対立は次第に深まり、やがて修復不能な溝を生み出した。



………議論の果てに国は二つに分裂する………



 西側を『純日本人』、東側を『新日本人』が領土として持ち、互いに干渉せず、それぞれが進むべき道を選ぶことで形だけの平和が保たれることとなった。


 その境界を象徴するのが、長野、山梨、静岡を貫くようにそびえ立つ巨大な壁だ。

 石造りの壁と鋼鉄の補強材を融合させたその構造は、技術的にも美術的にも高い完成度を誇り、世界中から注目を集めた。


 しかし、その建造目的や背景は歴史の闇に埋もれ、記録はほとんど残されていない。正式な名前すらないその壁は、『そこにあるが何もない』という意味を込めて、人々から『アルガナイ』と呼ばれるようになった。


 この壁は、後に世界で唯一無二の存在として世界文化遺産に登録されるが、その輝かしい評価とは裏腹に、日本の東西分裂の象徴として語られる存在となった。



 年月が経つにつれ、『純日本人』と『新日本人』の暮らしは大きく異なり、文化も価値観も完全に分断された。

 異なる環境と生活様式は人々の体質や特徴にも影響を与え、やがて両者は


【もはや同じ国民とは思えないほどに変化していった】


 『血』すらも…………


1940年


 私がまだ5歳の頃、世界各地で戦争が勃発した。国境を越えた争いは激化し、無数の命が犠牲となった。

 日本も戦火に巻き込まれたが、『純日本人』と『新日本人』は協力せず、互いに独立した軍事行動を取った。その結果、日本は国家としての連携を欠き、戦局は悪化する一方だった。


 やがて戦争の影響は深刻化し、ある日、『純日本人』の主要都市・福岡が敵軍の攻撃で陥落した。そこを足掛かりに、敵軍は『純日本人』の領土を次々に侵食していった。


 追い詰められた『純日本人』の主導者は戦死し、その知らせが西側全土に広がると、人々は絶望の淵に立たされた。純日本は、もはや国家としての機能を失いつつあった。


 そんな中、『新日本人』の軍隊が圧倒的な兵力と最新鋭の武器を携え、西側の領土に足を踏み入れた。

 そして、純日本人の民衆に向けて無情な命令を下す。


「生き残った30歳以上の大人は我々と共に戦え。拒めば、この場で処刑する」


 その言葉は、逃れられない現実として突きつけられた。

 家族を守ろうと抗う者もいたが、目の前で仲間が処刑される光景を前に、抵抗の意思は次第に砕かれていった。

 結局、人々は命令に従わざるを得なかった。


 私の両親も例外ではなかった。

 父も母も、『新日本人』の軍隊に組み込まれる形で戦地へと駆り出されることになった。

 『純日本人』を編成に加えた『新日本人』の軍隊は、膨大な兵力を動員して戦争に挑んだ。


 結末は、あまりにも呆気なかった。

 『純日本人』の主導者が、敵国にひざまずき、屈辱的な降伏文書に署名したのだ。

その瞬間、すべてが終わった。

 日本は敗北し、領土の3分の1を失った。

 焼け焦げた土地、崩れ落ちた街、名も知らぬ死体の山。石碑には数えきれないほどの名前が刻まれ、その中には、私の両親の名前もあった。


 この戦争で命を落とした者たちの、九割が『純日本人』だった。まるで、『純日本人』が滅びるのを待っていたかのように。


 降伏後、生き残った30歳未満の『純日本人』は、『新日本人』の手によって奴隷のように扱われた。

 食料はわずか、休息は与えられず、死ぬまで働かされる。

 『純日本人』は一人、また一人と命を落としていった。

 病気で死んだ者。飢えで死んだ者。暴力で命を奪われた者。苦しみ抜いた末、自ら命を絶つことすら「楽な最期」と呼ばれるほどだった。


 それでも、私は生きた。そこで出会った友人や仲間たちと、ただ明日を迎えるためだけに、互いの存在にしがみつきながら。


 言葉を交わすだけでも希望になった。 小さな笑顔さえも、かすかな灯火だった。


けれど


 数年が経った頃には、生き残っていた『純日本人』は、私と他数人だけ。

 あの笑顔も、あの声も、もうここにはない。

 皆、苦しみの中で、絶望の中で、孤独に死んでいった。



***【許さない】***



 「私の大切な人たちを奪い、苦しめ、踏みにじった『新日本人』どもを。いや、この世界そのものを」


 私は誓った。この世界に、私が味わった絶望と痛みを、そっくりそのまま返してやると。何もかもを焼き尽くすその日まで、私は生き続けると。

 誓いを胸に、長い年月をかけて復習の計画を練り上げた。


 


1965年


 すべてを捧げた計画はついに成功した。


………そして、私は世界の支配者として君臨するに至った………


 『私が築き上げた計画は、この世界を形作っている』




2024年


 私はもう死ぬ………のか………。とても長く生きたなぁ~。


 まだやり残したことはある。

 だが、私は『次の者たち』にそれを託すことができた。


 いつか、全てが完成した時………



 『全人類は再び歩みを止め、争いのない平和な世界が待っている』



 その時が訪れたなら、私はどこかで喜ぶことだろう。

 この世ではないどこかで………。


 さらば、私の世界よ………。




ここから始まるのは、ある一人の男、『心』によって創造された世界。


「その世界で生きる者たちの絶望と希望の物語」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ