表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/4

3

「帰りの案内は、しなくて大丈夫?」

「はい。来る時に、ちゃんと覚えましたので。大丈夫です。ありがとうございました」

「ふふ。どういたしまして。若い子のお役に立てて、よかったわ。それじゃあね」

 帰ってゆく老女を、若い女は神殿の前まで出て見送る。

 女神も神殿内から、出入り口のそばにたたずみ、見送っていた。

 が、ふと思い立ち、外に踏み出す。サンダルを履いた白い肌が、やわらかい日差しに照らされる。

 べつに、地上では神殿の中でしか動けないという決まりはないのだ。たまに神殿の周りを散策する時もあるし、町までおもむく時もある。この頃はなんとなく気分でなかったので、神殿に籠もりきりなだけだった。

 低い階段をすぐにおり終えた女神は、隣に立ってみる。横目で様子をうかがうと、前を見据える若い女の姿があった。

 やがて、老女の姿がなくなる。それを確認し、女神は踵を返す。

(勘違いだったか)

 正直、がっかりした気持ちにはなった。

 女神には友はおらず、話し相手と言えば、知り合いの男神とか、片手で数えるくらいだ。友をつくろうとした時期もあった。しかし輪に入るたびに拭えぬ居心地の悪さを感じ、入ってはぬけるを繰り返す。そんなことをやり続けたせいで疲弊してしまい、他の神とは深く関わらないでおこうと決めた。

 同じ神とは合わなくても、人間とならばどうか。考えはしたが、そもそもの見える人間が居なければ意味がない。試す機会も訪れないまま、ありあまる時間が過ぎていた。そしてようやく、と期待してしまった。

 女神は神殿の中に戻り、定位置の椅子に座る。

 足音が近づいてくる。もしや、こんなさびれた神殿内でも見物しようというのだろうか。旅の者らしいのでなんでも物珍しいのかもしれない。

 先ほどまでの興味を失ったようにぼうっと前を眺める女神には、若い女の進む先を知る(よし)もなかった。

「──そこの御方」

 女神の座る横。空いた一人分の椅子を隔てた所に、若い女は居た。

 ゆっくりと、声のした場所へ、顔を向ける女神。その双眸は、常よりも開かれていた。若い女が、まっすぐに女神の姿を見つめていた。

「隣に、座ってもよろしいですか」

 女神は、若い女との間にある椅子を見遣った。

「だめ」

 とっさに短く返す。

 明らかに悲しんでいる若い女の表情で、説明不足だったと女神は気付く。

「……あなた。私がいいと言ったら、そのまま右隣に座るつもりでしょう? この椅子、ぱっと見ただけではわかりにくいけれど、角がいくつかささくれてしまっているの。怪我をするかもしれない」

「あ……ああ。そういう意味ですか」

「そう。だから、座るならこっち」

 女神は片手で左隣を指差す。

 頷いた若い女は、女神の座る後ろをぐるりと回る。他の椅子にぶつからないように気を付けながら、極力急いで短い距離を歩く。その様を、女神は視線で追いつつ不思議な気持ちになった。人間が自分の座る隣を認識し、目指している。本当に見えているのだ。女神は、ようやく実感できた。

 左隣に腰かけて、若い女は女神を見た。

「ひとつ、お訊ねしても?」

「……どうぞ」

「ありがとうございます。では、あなたは……この神殿にまつられている、女神さまでしょうか?」

 いきなり核心をついてくる。女神は、どう答えるべきかと迷う。自らを女神と名乗る怪しいやつ扱いされるのは嫌だが、かといって崇められるのも嫌なのだ。なんとなく、若い女はある程度確信をもって質問してきている。だからごまかすという選択は、現実的ではないと思えた。

「そういうことになってるわ」

 結局、無難な答え方をした。嘘はついていない。本当に女神かどうか、自信がないのだ。

「まあ。わたし、女神さまにお会いするのははじめてです。おばあさんには見えていなかったみたいですが……」

「大体の人間は見えないのよ。あなたは特殊」

「そうなのですか? では、わたしは運がよかったということですね」

 若い女と話していると、女神は気がぬけていく感じがした。微妙に予想とずれた反応に、どう対応すべきか、判断が難しくなっていく。

 とりあえず。相手の正体を知っても崇めるという雰囲気ではなさそうなので、それならよい、と女神は片付けることにした。

「あなたは、お金持ちの娘なの?」

「え、ど、どうして……そんなことを?」

「その外衣よ。黄色の線が入っているでしょう。白い服なんて珍しくもないけれど、色がついた線はあまり見ないから」

 若い女が、はっとした表情で自身の外衣を確認する。動揺している様子だ。

「なにか、まずかったかしら」

「いえ……実は、あえて目立たぬ服装をしてきたのです。これは出かける間際に、急いで他の外衣から変更したもので。それでも地味そうなのを選んだつもりだったのですが、失敗してしまいました」

 今日は少し冷える。昨日はあたたかく過ごしやすかったので、その調子のまま外に出たら寒かったのだろう。

「まあ、そのくらいならいいんじゃない」

「うーん。でも、次からは別のにします。お金持ちの娘だからって、遠慮されたら嫌ですし」

「嫌なの?」

「はい。わたしの親はすごい人でも、わたし自身はすごくないですから。なにもしてないのに親と同じように敬われるのは、どうしても合わなくて。居心地が悪いのです」

 女神は変わらない姿勢で若い女の言葉を聞きながら、内心では首を縦に振った。

「たまに、同じくらいの身分の子と会う時があるんですが、他の子たちはわたしみたいには感じないらしいんです。敬われるのは当たり前、という感覚で生きている。それを否定するつもりはありません。ただ……そうなると、仲良くなれなくて。あまり友達がいないのが悩みで……って、ごめんなさい。初対面のかたにする話ではありませんでした」

「わかるわ」

「え?」

「私も、おなじだから」

 無意識にこぼれた言葉だった。けれど、女神は取り繕う気分にはなれなかった。

 女神は、ななめ前を見る。主に大理石でつくられた神像。実際の女神そのままとまではいかない。ベールをかぶっている点は同一だ。しかし、ベールによって髪の毛や体が隠れてしまっており、特に誰を模しているかの判別は難しかった。この神殿の女神は、他の偉大なる神々のように人々に伝わる神話もないため、姿を想像するにも限界があったのだろう。だからか女神にはあの像が自身とは思えなかったし、そもそも自身を優れた存在だとは思っていないのである。卑下ではなく、事実として。

 人間に不可能なことを可能にする特別な力は持っていない。ただ人間の目に映らないだけの、幽霊とほとんど変わらない存在。それなのに、こうして小さいながらも神殿をつくられ、やってくる人間にはひざまずき祈られている。長い時を生きる内にだいぶ動じなくはなったが、居心地の悪さだけは心に残り続けた。

「私ね、いつもこの席から祈る人間を見守ってるの。ななめ後ろからね。正面からだと自分へ向けられてるみたいで、いえ、実際そうなんでしょうけど。正面に立つ気には、ならないのよ」

「それは……先ほどわたしが口にした話と、おなじような理由で?」

 女神は静かに首肯する。

 若い女の反応をうかがおうと隣を見て、ぎょっとした。妙に瞳を輝かせていたのだ。まるで、感激しているみたいだった。

「とても、嬉しいです。おなじ名前の女神さまと、抱える悩みまでおなじだなんて……奇跡ですわ」

「そんな大げさな…………ちょっと待って。おなじ名前?」

 若い女が自分の口を押さえた。女神はどういう意味かと困惑しつつ、じっと若い女を見据える。

 観念した顔で、若い女は口を覆う手をおろした。

「もしかしたら、不快にさせてしまうかも、と言い出せずにいたのです。人間のわたしがおなじ名を持つなど、不敬ではないかと」

「不敬だなんて感じないわよ。驚きはしたけれど……さっきも伝えたでしょう。あなたとおなじで、敬われるのは合わないの。だから気にしなくていいわ」

 おそるおそる打ち明けた若い女を、安心させたかった。せっかく巡りあえた見える人間だ。怯えられたくない。

「……女神さまは」

 足音がした。

 弾かれたように立ち上がる若い女。衝撃で、がたんと椅子が揺れる。倒れはしなかった。どの椅子も古くなってきているので、壊れないか女神はひやっとした。

 椅子の揺れがおさまってきたのと同時に、現れたもう一人の女が「姫様」と呼びかけた。さっきの足音はこの女のものだった。

 女神は座ったまま、首をのばす。左隣の若い女は二十路(ふたそじ)くらいだが、右隣の女は四十路(よそじ)前くらいの容姿だ。

「話し声が聞こえたのですが、姫様おひとりですか?」

「ええっと。女神さまとおはなししていたのよ」

「この場所で、ですか? 神像からは離れていますけれど……」

「い、いいでしょう。声は届くのだから。それよりも、なにかあったの?」

「はい。どうやら一雨きそうですので、お早めに宿へ戻られたほうがよろしいかと。お風邪を召されては大変です」

「そう……わかったわ。女神さまにお別れの挨拶をしたらすぐに行くから、外で待っていて」

「承知しました」

 女は一礼したのち、神殿の外へ戻っていく。

 完全に姿が消えた所で、若い女は女神に説明した。

「あちらは、わたしの侍女です。おばあさんと一緒に居るあいだは陰で控えてもらっていたんです」

 老女の見送りの際。なぜ間近くに立ったのに目もくれず、神殿の中に入るまで声をかけなかったのか。怪しまれないようにするためだったのだ。老女に見えていないのなら、侍女にも見えないかもしれない。そう推測しての行動だった。

「帰るのなら、見送るわ」

 若い女と共に、出入り口まで歩く。

 外に出ると、空がくすみ、重たい鈍色(にびいろ)の雲に覆われていた。今日の天気は変わりやすい。

 若い女が、なにか言いたそうに唇を開いたり閉じたりする。なにを言いたいのか、女神は予想がついていた。時間があれば訊ねたが、今は、宿へ急いだほうがいいだろう。そう考え、あえて触れないでおく。

「明日も来ます」

 若い女はそれだけ告げた。

 すぐに侍女がやってきて、一緒に帰っていく。同時に神殿の周りにあった数人の気配も薄まり、やがて消える。気配の正体は若い女の護衛だったのだ。

 見送りを終えて、神殿の中に戻る。

 椅子に座り直し、女神は自分の両足を前へ後ろへ、ゆらゆらさせた。

(勘違いじゃなかった)

 楽しみな気持ちを抑えきれない両足を見つめ、微笑んだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ