秋を想う
春より秋が好き。
秋が好きです。
愁いの季節。
夏の暑さと冬の寒さに挟まれて。
近年のその短さは、よけいに儚い季節だと感じさせてくれます。
「あたたかい」春
「あつい」夏
「すずしい」秋
「さむい」冬
なんて、表現もしますが。
夏と冬を対極に置けば、春と秋はその橋渡しの季節。
「芽生え」の春と、「実り」の秋と比較しながらも。
夏と冬のどちらに向かうかで。
「実り」の季節のはずの秋に「衰退」のイメージがつきまとうのはしょうがないかもしれませんね。
そのとき、春はむしろ「再生」のイメージに。
でも、それが。それこそが。
秋の、秋ならではの魅力だと、私は想うのです。
夏と冬を対極に置くと。「再生」と「衰退」の違いこそあれ、春と秋はその橋渡し、いわゆる「繋ぎ」としておなじような中途半端なポジションをとっていますが。
それは四季を循環する「円」のかたちでとらえたときのはなし。
四季を「はじまり」から「おわり」へとむかう、直線でとらえたとき。
「はじまり」の春
「盛り」の夏
「衰退」の秋
「おわり」の冬
と、春と秋には明確な役割の差ができます。
「円」でとらえて、夏と冬を対極に置いたときとくらべれば。春からは橋渡し=過渡期のイメージが消えて、それは秋のみへと委ねられるのです。
私は、「円」より「直線」でとらえた四季が好きなのかもしれませんね。
春にはない、郷愁のようなものを秋には感じます。
日本の風習からは、年度のかわりめである春にこそ、郷愁をおぼえるかたも多いはずなので、そこは個人差でしょうけど。
まあ、そんなこんなで。
私は秋が好き。
それだけなんですけどね。
「オータム」が入った名前のバンドが好きなんですけどね。
※ 下↓にリンクがあります