表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/49

決戦の日 10

 今に伝わる有名なフレーズがある。

『抜けば玉散る氷の刃──』

 その文句に勝るとも劣らぬ温度感、硬度感、鋭利感の白刃が、彼の手に出現したのだった。

 右斜め下に向けて持ち、その刀身にはっきりとわかる信頼の眼差しを送り、聖斗、一言。

「虎徹……!」

 伝説に曰く、石灯籠を切り、兜を割る。今、その刀を持ち、源聖斗──

 百万の軍勢の将、その気品。その真冬の地吹雪のごとき威圧感――

 真夏の草原が一瞬で灰色に覆われ、嵐が吹き荒れたかのような──

 チャコ、そんな錯視に身が震え──

 同じ感覚を味わったのかジャンヌが、真っ青になり秀麿の背中に走り逃げたのだった。


 聖斗、その切っ先を秀麿に向ける。その所作が呼び起こしたのか、いま一陣の風が吹き、敵将の白い獅子髪をなぶるのだ。

 その老陰陽師──

「うふふ……」

 楽しそうに笑って応じた。そして続くのは強気の発言であった。

「聖斗……やれるもんなら、やってみるがよい」

 そして自分の杖を、刀のように構える。だが、それはただのポーズ。彼流に言えば、ただのオチャメだ。実際に彼がチャンバラをするのではない。もはや全員が知っている。カードは別の物であり、そしてそれは、ひっくり返されるのを今や遅しと待ち受けていたのである。

 老人の、必勝の決め手を放つ勝負師のような、最大限の自信に満ちた言葉が響いた。

「儂のサムライどもとな!」

 いつのまにか秀麿のもとに再度集結した、四人の武士たち。

 穏やかに、こちらに振り向くその面々。

 ──!

 ──!

 ──!

 ──!


 彼らの名前を、今一度、思い返してくださいな。


<傍点> その四人の武士 </傍点> たちが、そこに立ち並んでいるのです……。


         ※


 彼らは――

 秀麿とジャンヌを警護するためでなく。

 ジャンヌに剣を教えるためでなく。

 レイピアのシンディを倒すためでなく。

 ただただ──

 源聖斗の命を断つ! ただそれだけのために──


 魔界から生き返されたのだ!


「すべては、おぬしを引きずり出すため。すべては、おぬしを殺すため。ひいては、儂の真の独立のためよ! 見よ、怖いくらいに筋書きどうりじゃ! なんたる完璧! なんたる才能! なんという深謀遠慮であることか! 我ながら自分に酔ってしまうわい! キャハハハハハ……」

 秀麿の、得意げな、そして狂ったような、あの大笑い――


「ふん」

 鼻でこたえる聖斗。

「寝言は、死んでから言え」

 よほどの自信、その胆力。だが――

「来いっ」

 そう呼ばわった相手は、秀麿とは別の男。すなわち──


 嗚呼!


 初めて見る! 今、聖斗の額は、じわりとした“汗”で濡れていて――


 彼の目の前に、一人目の武士が、にこやかに立っていたのだった――!!












疲れた。もともと僕の文章は小説からかけ離れた幼稚なものでしたが、このごろのは(またこれ以降のも)、ますます歪な文章になってしまい困っています。推敲してもかえって自分の才能のなさに絶望してみたりして(笑)。何度もやりなおしを繰り返すと、もう何が面白いんだかまるで分からなくなります。休みます。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ