第3話
3
みらいを探し始めてすぐ、俺は見通しが甘かったことに気づいた。新宿に「あい」と名の付く店がどれくらいあるか、少し考えればわかりそうなものだ。
検索で3ページ目までに出てきた店の住所をざっと見て、まずは西口の都庁近辺から当たった。小料理屋が一軒、ガールズバーが一軒、歯医者が一軒。どれも空振りだった。
そもそも、あいという店名がひらがななのかカタカナなのか漢字なのか、もしくは英語の「AI」なのかもわからない。せめて何屋かくらい教えてもらいたいのに、あの電話以降、みらいのLINEは既読にもならない。
南新宿の「焼き鳥愛ちゃん」という店も覗いてみたが、不発だった。高島屋のデッキから、新宿駅東南口周辺へと歩く。
給料日後の初夏の金曜夜だ。ただでさえ人が多い新宿が、どいつもこいつも楽しそうにふらふら歩いている。街全体が大きな客船のように、ゆるやかな波に揺れている。俺は迷い込んだネズミのように、ふらつく足取りたちの間をくぐり抜ける。
歌舞伎町まで来ると、人ごみはさらに混迷を極めていた。それらしい店を数軒探したが、みらいはいなかった。有り得ないとは思いつつ、念のため愛という名の付く有名なホストクラブにも足を運ぶ。
俺みたいにカネを持ってなさそうな若い男の客自体が珍しいのだろう。対応した黒服は、最初から冷やかしお断りという態度だった。みらいのアイコン写真を見せてみたが、「頭おかしいんじゃね?」とにべもなく追い返された。まあ、そうなるだろう。
歌舞伎町の真ん中まで戻ってくる。最近オープンした、歌舞伎町の名を冠したギラギラと輝くタワーは、遅い時間だというのにかなりの人出だった。正面のエスカレーターから、大量の人が吐き出され、そしてまた大量の人が吸収されていく。
このタワーに入っている映画館は、いちばん安いチケットでも4000円とかするらしい。何が楽しくて映画ひとつにそんな大金を払うんだろうと俺は思うが、これだけの人数がいれば、そういう人もいるんだろう。俺は、新宿の片隅の、東京のほんの一部しか知らない。こんなにたくさん人がいるのに、知っている人は誰もいない。
道行く人がタワーを背景に写真を撮りまくっている。それを尻目に、俺は次の行き先を探すべく、下を向いてiPhoneをタップした。
すると、画面に急に充電サインが表示され、あ、と思ったときには、電源が落ちてしまった。残り20%はあったから油断していたが、急激に落ちたところを見ると、バッテリーが古くなっていたのかもしれない。修理の際にバッテリーも替えておけばよかったと、今更後悔しても仕方がない。念のため再起動してみたが、すぐにまた落ちてしまった。
くそ、とつぶやいて、あたりを見回す。さすがに歌舞伎町といえど、この時間は携帯ショップは閉まっている。コンビニで充電器を買うしかないか……と思ったところで、我に返った。今俺は、財布を持っていない。自分のスマホもないから、当然電子マネーも使えない。
デニムの尻ポケットをまさぐる。いつ入れたのか忘れていた500円玉1枚が転がり出てきた。いくら探しても、ほかには1円も出てこなかった。つまりこの500円が、この瞬間の俺の全財産だ。詰んだ、と思った。
「ねー、おにーさん。あたし充電器持ってるよ」
振り返ると、黒いマスクをつけた小柄な女の子が、内股で立っていた。黒とラベンダーの、セーラー服みたいなミニ丈のワンピース。いたるところに黒いフリルがついている。足元は、やっぱり黒いフリルの靴下に、厚底のスニーカー。髪の毛は薄い金髪で、ツインテールにしていた。目の色がグレーがかっているのは、カラコンを入れているからだろう。
何も言えずに見返していると、その子は続けた。
「充電なくて困ってるんでしょ。助けてあげるよ。そこの居酒屋に電源あるからさ、充電ケーブル使っていいよ」
「親切にどうも。でも、金ないから」
正直なところ有難かったが、俺は断った。服やメイクの感じから、未成年に見えたからだ。もうすぐ0時を回る。面倒なことになるのは嫌だった。
「お金のことは、いいからいいから」
しかし彼女は有無を言わさず俺の手首を握ると、居酒屋に向かって歩き出した。
「いいって」
「お礼はいらないから。その代わり、充電器貸したげてる間、ちょっと話し相手になってよ」
「あんた、いくつ?」
「22」
俺と2歳しか変わらなかった。それならと、ついていくことにした。
店員に案内される前にさっさと電源のある席に座ると、彼女は手早く充電器を差した。ピロッという音とともに、iPhoneが息を吹き返す。それを見届けると、彼女はテーブルに置いてあったタッチパネル式のメニューを抱えるようにして、「何頼む?」と料理を選び始めた。
「ウーロン茶」
「おっけ。あたしケーキ食べてもいい?」
うなずくと、「じゃあこれー」と言って、「クリーミーピニャコラーダ」と「ベリーベリー三段パンケーキ」を素早くタッチした。
「ケーキ食うなら、ファミレスとかのほうが良かったんじゃないの」
「いいの。別に味変わんないし」
おしぼりで手を拭きながら、俺の目を覗き込むように言った。
「それより、誰かと一緒に食べるほうが、よっぽど美味しい。お兄さんがつかまって、よかった」
「よく、こういうことしてんの?」
「逆ナンっていう意味なら、しない。人助けっていう意味なら、たまにする」
とりあえずうなずいておいた。そういえば名前言ってなかったねと、彼女は「あたしのことは、『めろちゃす』って呼んで」と言った。正確には、めろちゃすのあとに「。」がつくらしい。
「どういうふうに書くの?」
「ひらがなに決まってんじゃん。お兄さん、ウケるね」
俺が勇気と名乗ると、「じゃあ、『ゆーたそ』って呼ぶ」と、断る暇もなく決められた。
めろちゃすは音楽の専門学校を卒業したあと、いろんなバイトをしながら暮らしているそうで、今日は新しいバイトの面接を受けたあと、ひとりでぶらぶらしていたのだと、こちらが質問する前にすらすらと語った。
「実家が西武新宿線だから、いちばん大きい街って言ったら新宿。実家は東村山ってとこ。知ってる?」
俺は首を横に振る。
「志村けんの出身地だよ。駅前に銅像あんの。アイーン」
めろちゃすが大げさに物まねをする。全然似ていない。マスクを外しためろちゃすは顎のあたりがふっくらしていて、実年齢よりさらに幼く見える。
「学生のときは渋谷と原宿ばっか行ってたけど、もう飽きちゃった。なんだかんだいってあのへんって、チームっていうか、連帯感?を求められるっていうか……。リア充なんだよね。インスタに大勢で自撮りしたのをあげるのを競ってる感じ。幼いんだよ。でも、新宿はそういうのないから好き。お酒飲めるようになってからは、断然新宿」
あと、地下アイドルとヴィジュアル系バンドの対バンとか、AV女優のトークイベントとか、面白いイベントも結構あるんだよと説明した最後に、めろちゃすは子供が秘密を打ち明けるように、目を輝かせながらささやいた。
「あとねー、彼氏が下落合に住んでるの」
俺は、下落合という駅も知らなかった。めろちゃすは呆れた顔になる。
「ゆーたそ、新宿で働いてるんでしょ? 下落合くらい知っててもよくない? こっから2駅だよ」
「新宿っていっても端の方だし、家と職場の往復しかしてないから」
「つまんない生活。なんのために東京で生きてんの」
俺はその質問には答えず、代わりに「今日、彼氏の家に行かないの?」と逆質問した。すると、めろちゃすは途端に頬を膨らませる。ころころと表情の変わる子だ。
「合鍵もらってないんだもん。今日も全然連絡つかないし」
めろちゃすは堰を切ったように語り始めた。
「3か月前から付き合い始めたんだけど、月に2回くらいしか会えないんだよね。LINEも次の日になってから返事きたりするし。仕事で疲れて、LINE見たあと寝落ちしてたとか言うんだけど、毎日そんなに忙しいものかな? 彼氏、不動産関係なんだけど」
「外回りとかだったら、忙しいんじゃない」
「でも今日は友達と飲み会なんだって。ひとりで新宿いるから合流しよってLINEしたのに、既読スルー。返事くらいできるくない?」
めろちゃすはフォークの先で、ブルーベリーを1個、2個と突き刺した。
「ねえ、これって付き合ってると思う?」
「わかんねえ。本人に聞いたほうがいいんじゃないの」
本当にわからなかったのでそう答えたが、めろちゃすは満足いかないようだった。
「そういう返事いらない。男ゴコロ? 教えてよ」
「わかんねえけど、こんな時間に女の子を歌舞伎町にひとりきりにして平気ってことは、大事にはしてないと思う」
ぱっちりとしたつけまつげの目を見開いたあと、めろちゃすはフォークを握った手元に視線を落とし、黙ってしまった。
俺は無神経なところがある。正直に言ったつもりだったが、怒らせてしまったかもしれない。iPhoneをちらりと見た。フル充電にはなっていないだろうが、そろそろ潮時かもしれない。
「ゆーたそは、紳士だね」
俺の脳内に、『キングスマン』みたいにスーツを着こなした英国紳士がわらわらと浮かんで消えた。一方、俺自身は古着のスウェットにキャップだ。そんな紳士、聞いたことがない。
「何言ってんの。視力、大丈夫?」
「そういう見た目だけど、言葉遣いが綺麗じゃん。女の子のこと、女って言わずに、ちゃんと女の子って呼ぶね。お前、とかも言わないし」
なんで? と言われて、俺はしばらく考えた。そんなこと、考えたこともなかった。
「……うちがシングルマザーだったから、かな。意識してるわけじゃないけど、女の人に対してキツい言い方はしない」
いい息子!あたしもそういう息子を生みたい!とめろちゃすは言ったが、子供みたいな外見の彼女では、あまり現実感のないセリフだった。
「母ひとり子ひとりだったの?」
「いや、3歳上の兄貴がいる」
「ゆーたそと似てる? フリーだったら紹介してよ」
「ずいぶん会ってないからわかんねえ」
「あっそ」
パンケーキの皿は、いつしか空になっていた。俺は腰をあげた。
「もう行くの?」
「人を探さなきゃいけないんだ。助かった。足りないと思うけど、これ」
なけなしの500円玉を差し出したが、めろちゃすは「そういうつもりじゃない」と、頑として受け取らなかった。
俺はキャップを脱ぎ、「ありがとうございました」と深くお辞儀をした。
「ゆーたそ、モテるでしょ」と、めろちゃすが言う。
「感じたことねえ」
「モテるよ。やさしいし、無口だし」
ただ、とめろちゃすは付け加えた。
「マトモすぎて、あたしは全然好みじゃないけど」
俺はめろちゃすの顔を見た。めろちゃすは餅のような白い頬をゆるませて、キャハハと笑った。