【短編詐欺】何故タイトルやあらすじにプロローグや連載候補と記載しておかないのか? 【故意犯】
捻くれた奴もいるんだな程度に思いながら読んでください。
ランキングに載ってる短編、たまに荒れてるじゃないですか。
感想欄に「短編詐欺すんな」って書いてあったりしますよね。よっぽど酷いと自分もそう書き込むときはありますけれども笑
「タグ(主にざまぁとか恋愛)を消化してない」
「タイトルやあらすじを回収してない」
「連載候補です!続きを考え中です!面白いと思ったら☆お願いします!」
これらが揃ってたら短編詐欺だと言われてしまうと思います。(少なくともわたしは言います)
ちなみに短編詐欺だと言われるのを分かってて連載候補短編作品にあえてこの手法を使う人がいるんですけど、基本的に炎上商法狙いの人(書籍化してる人に多い)なので、つまらなかったと思った人は1点でもポイントを入れてはいけません。塵も積もれば山となるで1点を大量にもらった作品がランキングに載るんですよ。彼らはそれを狙ってます。
そういうどうしようもない人達は置いといて、短編詐欺だと言われたくない人に向けてのアドバイスなんですけれど、短編詐欺だと言われなくなる方法があるんですよ!まあ流石に分かりますよね?タイトルに書いてあるし!
「タイトルやあらすじにプロローグや連載候補と記載しておく」
たったこれだけで何も言われなくなるんです!これをやって短編詐欺だと騒ぐ人がいたらその人がアホなので気にしないでください!あらすじ部分の最後に分かりにくく「-その序章」とかそんなんでもいいんです!ちゃんと書いてあるんだから見てない奴が悪い!ですよね?
で、
これって割と前から他のお気持ち表明エッセイでも言われてることですよね。
「タイトルやあらすじに明記しておいてほしい」と。
ランキングにも短編詐欺に対するお気持ち表明のエッセイがちらほら載ったりして、割と認知されつつある問題なのに短編詐欺は減らない。それどころか頑なに「タイトルやあらすじにプロローグや連載候補と記載しようとしない」。それは何故か?
炎上商法狙いの人があえて使う手法だと上で書きましたが、今短編詐欺をしてる人の殆どがこれだと思うんですよね。
だって「プロローグ」「連載候補」って書いてたら、短編読み専の人は読みに来ないでしょう?
それを分かった上であえて投稿して、タグやあらすじで釣って怒らせて1点入れさせようとし、それが上手くいってランキングに載る人が出てきて、それを真似する人が増えてこの有様。
自分はそう思ってるんですけどどうですか!?この考察!!我ながら捻くれすぎてて笑えてきますわ!
でも割と的を得てると思うんですよね。
とまあ、お気持ち表明するだけのエッセイでした。
気になる点やお気持ち表明があったら感想にどうぞ。文才が無いので気が利いたお返事などはできませんが・・・
関係ない話なんですけど、短編詐欺についてどこかの小説だか感想欄で星新一の名前を見た気がするのですが、星新一が引き合いに出される要素ってありますかね?とても気になるので知ってる人がいたら教えてください。よろしくお願いします。
あと、「自分でできる短編プロローグ詐欺対策!」という小説を最近読んだのですが、今まで読んできた短編詐欺に物申す系小説の中でも特に自分が短編詐欺に対して思っていたことを簡潔に代弁してくれていて感動しました。(宣伝って良くないですかね・・・?ダメなら消します)