表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/6

二 懺悔(一)

 晩春三月十二日、都人たちが散る桜に逝く春を重ねて惜しむ頃、伊藤仁斎は永眠した。八十にわずかに届かぬ長寿だった。

 花の香りが庭に満ちる暖かい夜、安正は、師のために香を焚いた。

 師が逝って、二十三年が過ぎている。六十四年間の生涯だった。安正の邸の一隅には、闇斎の神主が、孔孟と程朱の牌紙と共に祀られている。朱子は家庭における儒の礼―――冠昏葬祭の四礼をまとめ、それは「文公家礼」と呼ばれて広まった。「文公」は朱子の諡だ。

 「家礼」に、師を祀る礼はない。

 安正は瞑目した。


 先生。

 伊藤仁斎が死にました。


 絅斎の脳裡に、昼間に見た仁斎の葬礼が過ぎる。

 その瞬間、頭の芯がかっと熱を帯び、安正は歯を食いしばった。大きく二度息を吐き出し、香炉を掴み、割れんばかりに握りしめる。手がわなわなと震えた。

 灰をぶちまけたい衝動を辛うじて抑え、安正は香炉から手を離し、坐したまま天を仰いだ。両の掌で顔を覆い、吼えるように声を放って慟哭した。

 先生。

 おれは、あいつが憎い。

 喪主を務める長男は、まだ三十代だという。四人の弟がおり、いずれも学問の道に進んだ。長男源蔵以下、重蔵、平蔵と全て「蔵」がつくため、「伊藤家の五蔵」とも言われている。

 あいつは―――朱子の学をあれ程に批判したあいつは、儒式で―――文公の礼を以て葬儀を行ったのだ。子孫に恵まれ、恭しく儒式の神主を捧げ、墳墓を築き埋葬した。無論火葬ではなく土葬だ。神主の制そのものが、朱子が古代の礼を研究してまとめあげたものではないか。あいつはそれを知らぬのか。知って敢えて行ったのか。

 何故、あの男にそれが許されたのか。

 師は実子にも同族にも、相応しい嗣子を持てず、神主を焼き捨て、祭祀を断絶させた。そして形だけの仏式の礼を以て寺に埋葬され、神社に祀られた。あれほど正学に研鑽を積んだ師が、儒式を以て盛大に弔われる事なく死ななければならなかった。その臨終は神道系の門下たちによって取りしきられ、安正たち 儒の門弟の居場所はなかった。

 いや―――

 安正は目を開いた。視界を覆う涙の帳が、目尻を伝って肩に落ちる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ