表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/22

反撃 2

 12月22日。終業式。ついにその日がやってきた。

 今日は冬至。



 朝、教室に着いてあたしは席に座っていた。緊張で、呼吸が浅くなる。今回の計画を立てて以来、夜は不思議と眠れるようになった。昼間も落ち着いて行動が出来た。それまでのストレスが全部、すぅっと消えた感じだった。その消えたストレスが今、まとめて塊になって、あたしに襲いかかっている。

 その時、こはるちゃんがやってきた。いつもは溌剌はつらつとしている彼女が、表情を曇らせている。瑞希ちゃん、と小さく言って、あたしの隣の椅子に座った。

「言おうかどうか、ずっと迷っていたんだけど」

「……何?」

 なんとなく嫌な予感がして、身構える。

 彼女は声をひそめて、言った。

「瑞希ちゃんね、ここ最近、裏サイトに悪口を書かれていたよ」


 あたしは呼吸が止まった。

 自分の耳を疑った。

「……嘘」

 世界が真っ暗になった。

 やっとの思いで絞り出した言葉は、自分の声ではないみたいだった。

 こはるちゃんは声をひそめたまま、眉もひそめて首を傾げた。

「それがね、不思議なんだ。書かれてもすぐ……数時間で、消えちゃうの。多分、書いた本人が消してるんだと思うのだけど。なんでそんな事をするのかなぁって」

 不思議そうに言う。不思議なんだ、と。

 なんでそんな事をするのかというのは、あたしの悪口を書く事なのか、それともそれを消す事なのか。

 

 あたしは携帯をもっていない。こはるちゃんは持っている。裏サイトは、皆携帯で見ているらしい。ただその皆と言うのが、何人の事なのかは分からないけれど。携帯自体は、多分クラスの半分以上が持っている。そのほとんどが、女子。

「……何て書いて、あったの?」

 恐怖と絶望と、でもそれをねじ伏せてあたしは尋ねた。あの自由帳の表紙が、まぶたにちらつく。死ね、ウザい、消えろ。

 誰かがあたしを嫌っている。

 誰かがあたしに目をつけている。

 誰かがあたしの悪口を、世界に垂れ流している。

「うーん……」

 こはるちゃんは困ったように苦笑いをした。その様子から、聞くに堪えない言葉を書かれてしまったんだと想像がつく。世界はもっと暗くなり、あたしの心臓は、胸を突き破りそうだった。

「でも大丈夫だよ。あんなにすぐ消えるんじゃ、ほとんどの人が見ていないだろうから。それに消えるって言うのはなんというか……いい事でしょ?」

「……」

 消えると言うのは、いい事。あたしは肌が粟立った。

 なんというタイミング。あたし達は今日、とんでもない物を消そうとしている。まるで神様がどこかであたしを見ていて、「全てを知っているぞ」と、こはるちゃんの口を通して言ったみたいだ。

 背筋が、凍る。

 もう、何が原因で怖いのか分からない。


「多分、田中くんの事だと思う」

 突然の台詞に、あたしは不意打ちをくらった。

「田中くん?」

 するとこはるちゃんは、更に声を低くして言った。

「田中くんの事を好きな人が、書き込んだんじゃないかな。気をつけた方がいいよ。このクラス、あの人の事を好きなコ達って結構いるから。目、つけられるよ」

 あたしは絶句した。というよりも、度肝を抜かれた。晴天の霹靂とも言うのかもしれない。

 予想だにしていなかったとは、まさにこの事。

「……あたし、別に田中くんとは……」

 何ともない。そう言おうとして、二の句が継げなくなった。



 どうして田中くん? 誰がどうして、あたしと彼とを結びつけるの?

 あたし達は塾こそ同じだけれど、あの夏の日まで、話した事はほとんどなかった。二学期になってからも、あの事があたし達の心にのしかかり、つい最近までお互い目も合わせていなかったくらいなのに。それが何で。

 そこでハッとした。

 誰かが、見たのかもしれない。あたしと田中くんが、あの雑木林に入っていくのを。

 そういえば何回か、一緒に入っていった。そして一緒に出てきて、一緒に塾へ行った。

 迂闊だった、気付けばよかった。もっと用心していればよかったのに。


 あの自由帳の言葉には、そういう意味があったのね。

 どうしよう、裏サイトにまで書かれてしまった。もう駄目かもしれない。あたしも、佐々木先生みたいな目に合うのだろうか。どうしよう、どうしよう。

 あたしは現状を、再認識した。

 野瀬先生が消えた所で、あたしの問題は解決する訳ではないんだ。

 佐々木先生の問題が、解決する訳でもない。

 一番すっきりするのは……多分、田中くんと桑原くんだけだ。

 かず君に至っては、多分何も背負っちゃいない。




 体育館での全校終業式も、上の空になった。にこにこと笑いかけてくる友達も恐ろしい。目を合わせてくれないクラスメイトは、もっと恐ろしい。誰もがあたしを、攻撃してくるように見える。空からは神様が、全てを見張っている。あたしを見張っている。

 校長先生が冬休みの過ごし方について語っている時、館内に音が響いた。

 携帯の、バイブレーションの音だ。あたしはそれで、我に返った。


 しっかりして、あたし。しっかりするの、あたし。その為の、今日の計画でしょ? 弱い自分を変えるのよ。

 事態はもう、進んでいる。


 携帯の主は野瀬先生。皆の注目を浴びている。うちの学校は建前上、携帯の持ち込みは禁止だから。なのに校長先生のお話の途中に鳴ったりしたら、いくらマナーモードでもマズイよね。もちろんそれを狙ってかけたんだけど。

 案の定、先生は居心地悪そうに何度か頭を下げた。隣に立っている年配の学年主任が、不愉快極まりない表情で先生を睨む。あれはもう、携帯をどこかに置いてくるしかない。職員室か、教室か。先生は頭を下げながら、体育館を出て行った。校舎のどこかで、野瀬先生に間違い電話をかけた「具合の悪い」かず君が、それを見ているはず。

 そして先生が携帯をどこかに置いて体育館に戻った時、彼は動くハズ。


 万事は計画通りに。


『当日僕は、先生の携帯を使えないようにしておくよ。連絡手段は絶っておいた方が、安心だろ?』

『使えないようにって……どうやるの?』

『その時考えるよ』

『手が滑って、水ん中落とすってのはどうだ? 例えばトイレとか』

『それじゃマズイよ。あくまで、携帯の調子が悪いって程度にしておかないと。身に覚えのない無くし方でもプロデュースしちゃってさ、変に警戒されても困るでしょ?』

『カズは悪知恵が働くね! 頼もしいよ!』

『ありがとう、頑張るよ』

『手を握り合って言う事か……。どうやんの、お前』

『とりあえず僕に任せて。携帯いじるの、得意なんだ』

『ああ、しょっちゅう壊してたもんな』


 計画の大筋を練ったのは田中くんだけど、細かくアレンジしたのはかず君だった。

 大丈夫、上手くいく。上手くいく。

 絶対に、上手くいく。

 野瀬先生の後ろ姿を見ながら、あたしは決意を固めた。





 終業式が終わり、帰りの準備で皆がうろうろしている頃、あたしは人気ひとけのない階段の踊り場にいた。

 教室に向かおうと階段を昇り始めたら、上からかず君が下りてきた。

 あたしを見つけると、彼はいきなり話しかけてきた。

「あ、ねぇ。今日の夕方も、またあそこに行くの?」

「……は?」

「みーちゃんと田中くんが、本当はあそこで何をやっているのか、僕知ってる」

 威圧感たっぷりに、上から見下ろして言う。その台詞の内容に、あたしは飛び上がらんばかりに驚いた。

「な、な、何を……っ」

「やめた方がいいよ」

 見下ろすかず君の視線は、ドキッとするほど冷たい。

 その今まで見た事のない雰囲気に、あたしは気圧けおされて、怖くなった。

 かず君は冷たく言い放つ。

「大体あいつ、桑原と仲いいし。あいつらとはあんま関わらない方がいいって、僕は思うよ。僕がこの間どういう目にあったのか、見たからわかるだろ? 変わっちゃったんだよ、圭くんもだいちゃんも。関わらない方がいいぜ」

「……何でそんな事をあたしに言うの?」

 恐る恐る言い返す。かず君は、息もしていないみたいに能面だった。

「別に。忠告しただけ」


 言うだけ言うと、去っていく彼。

 取り残されたあたし。

 階下から気配を感じて、あたしは慌てて階段を駆け上がった。

 心臓が、ドクドクいってる。耳まで赤い自分がいる。

 階段を上って廊下を曲がると、皆に混じって田中くんが立っていた。あたしと目が会う。その後すぐに、あたしの後ろにいる人とも目を合わせていた。

 あたしは何でもない装いを保って、廊下にある自分の荷物場に向かう。

 田中くんが隣にやってきた。

「成功?」

「わかんない。多分」

 素早く小声で返す。

 その時、あたしの後ろにいた先生が廊下を歩いてきて、あたし達の後ろを通り、教室に入っていった。「おーい、みんな早く支度しろー」と言いながら。それをあたしと田中くんは、恐る恐る目でうかがう。


 あたしとかず君の会話、聞こえたかしら?

 それにしてもあの台詞、今朝こはるちゃんに言われた事ほぼ、まんまだった。なんてタイムリーな発言なんだろう、偶然かしら? かず君、アドリブ効かせすぎじゃない?

 あたしは緊張したまま、田中くんを見上げた。

「ねぇ、鍵は出来た?」

「うん大丈夫」

 彼は一言返すと、やはり緊張した表情で教室へ戻っていった。



 12月22日。ついにその日がやってきた。

 今日は冬至。








評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ