表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

冬の夜更け、とあるバーにて。_case404

作者: 3000_in_Negi



 からり、と新客の来訪をベルが告げると、ちょうど私の用事相手はマスターとの会話を打ち切ったようだった。


「……、……。」


 まずは一目に店内を見渡し、それから簡単にコートを払う。

 天候が崩れていたわけではなく、一連の動作はあくまでルーティンに近かった。


 そこで、相手も私を見つけたらしい。人気のまばらな店内に気を使ってか、彼は遠慮気味の声量で私を招く。


「遅かったじゃないかい」


 それは、ざんばらの髪の下に伊達じみた丸メガネをかけた、鼠色のコートの男であった。


 彼は続けて、私に隣席を勧める。


「取っておいてやったんだぜ、さあ座れよ」


 言いながら彼は、その席に置かれた皮のバッグと、それを覆っていたマフラーを向こう側の席に置きなおした。


「この店は初めてなんだけれど」


「知ってるさ、俺も似たようなものだしな。マスター、これをもう一つ」


 そう言って手元のグラスを揺らす。それはロックグラスに入った、恐らくはウィスキーか、彼の伊達っぷりを思えばバーボン辺りであろうか。私がそう観察していると彼は、「嘘だった。もう二つで」と改めて、半ばまで残っていたそれを一気に飲み干した。


「遅かったからね、先に始めていたよ」


 彼は言う。

 立場的には奢るわけで、別に文句はないだろう? と。


 それから彼は、


 ……行間を変えるように、敢えて一拍を用意して、言う。


「一応言っておくけれどね。『こういうの』はまず始めに、お茶を濁していくのが大事なんだぜ」


「……、……」


 意図を図りかねた私を、彼はお見通しだとでもいうように続ける。


「例えばさ、()()()()()()


 それと同じだ、わかるだろ? と付け加えて。彼はこんなことを提案してきた。




「ウミガメのスープって知ってるかい」





 ――本物の話じゃないさ、ここで飲めるのはドリンクだけだよ。


 ――いわゆるあれだ、思考ゲームだよ。まずはそう、……とある場所、レストランでね、男がウミガメのスープを頂いて、勘定を終えたところだった。


 ――まずはそれをイメージしてみるがいい。いいから、とにかくさ。


 ――ああそれで、そいつは勘定ついでに聞いたんだ。これは本当に、ウミガメのスープなのかい? ってね。


 ――いいから聞けよ。それで、ウェイターは答えた。そうだ、まちがいないってさ。


 ――それでな、そいつは店を出たとたん、自分の頭を銃で撃ちぬいた。


 ――突拍子もない話だって? 重畳だよ、その通り、それを当てるゲームだ。


 ――そう、ゲームだよ。君は俺に、イエスかノーで答えられる質問をする。ちなみに俺は、君にアンノウン(わからない)と答えることもある。重要なことじゃないってことだな。


 ――そして君が、この物語の行間、つまり真相を当てる。簡単だろ?


 ――ああいや、別にウミガメのスープを飲んでくたばった何某の話じゃないぜ、問題はいまから出すヤツの方だ、なにせ……




「俺もこの問題の答えは知らない、まあたぶん死にたくなるくらいうまかったんだろうさ」


 わかったかねと、彼は問う。


 私は、了解したと答える。


「よかろう、それじゃあ始めるぜ」



Q……


 曰く、とある日の午後、とある街で、偶然、少年はサンタクロースに出会った。少年はいたく喜んでいたらしい。なにせ彼はサンタクロース、当たり前のようにその肩には、満杯の袋を担いでいたからだ。


 しかしサンタクロースはたいそう困った。だってその日はクリスマスじゃあない、ちょうど今日のような、一足先に冬が来たみたいな秋の昼間だった。


 だからプレゼントを渡すわけにはいかない。ルールに反しているから。


 さて問題です。



 ――サンタクロースは少年にプレゼントを渡した。なぜでしょう。






「さてと、そうだな。このゲームは初めてだろう? 少し、考えてみるがいい」


 そう言って彼は、マスターからグラスを受け取る。それから私の手元にも。


 しかしそれには手をつけず、彼の言葉を受けて思索を始めた私を尻目に、彼は一人でグラスを煽り始めた。




 私は考える。


 そして少し、……私は、聞くべきいくつかにアテをつけた。

 (※よかったらみなさんも考えてみてくださいオナシャス!)




「まず聞きたいんだけれど、このゲームについて」


「うん? まあ、イエスでいいのか」


「ええと、この話って、問題文にもう答えがあると思っていいの?」


「ああ、それは当然イエスだとも」


 ほんの少しの会話の空白を捕まえて、マスターが私の手元にビーフジャーキーを差し出す。そのまま彼女は、ナプキンで手をぬぐいながら裏手の方に消えていった。


「それじゃあ、聞きたいんだけれど、『サンタクロースはルールを破った?』」


「イエス」


 彼は即答する。どうも返事を用意していたような様子である。


「……、……」


 つまりそれは、サンタクロースはルールに抵触せずに贈り物をしたわけではない、ということであった。


「じゃあ次に、『ルールには罰則があるの?』」


「アンノウン。……だけどまあ、強いて言えばイエスだ」


 彼は罰則を恐れず、少年にプレゼントを明け渡したんだろうね、と彼は続ける。


「恐れず? 『彼は罰則を恐れなかったの?』」


「失礼、ノーだ。彼は罰則を避けようがなかったというべきだね」


 罰則を受けるにもかかわらず、というのが正しい。と彼は改める。


「そう、罰則を受けるにもかかわらず彼は、ルールを破った。それはなぜだろうね」


 にやつきながら彼は背もたれに身体を預ける。それはまったく、悪趣味が滲んだ表情であったが、


 構わず私は続ける。


「『少年はナイフを持っていた?』」


「ノーだ。ナイフも拳銃も腰巻の爆弾もなけりゃ、実はクンフーの達人だったなんてこともないぜ」


「それじゃあ次に、『少年は乞食だった?』」


「それは、アンノウンだ」


 少年の立場は関係がない、ということらしい。


「さてと、……考えごとの進捗はどうかね」


「どうかしらね」


 もう一度、私は思考に身を投じる。


 まずはサンタクロースについて。


 サンタクロースは罰則を受けた。それは彼にとっても、間違いなく好ましくはないものであった。しかし彼は、ルールを破ることを理解して、その上で「渡すか渡さないか」の計りを傾けた。


 そして、他方の少年について。


 まず脅しの線は消えた。また彼は、施しを受けるような身分ではなかったと思っていい。アンノウンとはそういう意味だ。そしてそれは、つまりサンタクロースが、彼に知られる善性を哀れな少年に発露しての行いではない、ということになる。


 登場人物について考えれば、これ以上のバックグラウンドは想像しづらい。二名のプロフィールは出揃ったとみるべきだ。



 からり、とグラスが音を立てる。


 ――氷がとけた音だった。



「……難儀かね?」


「そうね、答えに目算がついてしまったから」


「うん? そうかい」


 驚き半分、冷やかし半分という表情。私はもう一度、彼に聞く。


「『そこは、街だった?』」


「イエス」


「『それは昼間の出来事だった?』」


「イエス」


「それじゃあ、……『人通りがあったのね?』」


「そう、イエスだ。なんだ、どうする? 答えを言ってみるかね」


「やめておくわ」


 私はコートの裡から封筒を取り出す。それを男は、にやつきながら受け取った。


「急だね。それで、『こっちの』は要るのか」


 言って彼が差したのは、向こう側の座席に置きなおしたバッグだ。

 私は、


「要らないわ」


 そう、即答して、

 それに彼は口笛を吹く。

 その伊達じみた所作に反応を示す者はいない。マスターは裏に引き払ったままで、また他の客は、()()()()()()()()()()()()()()


 向こう側の席、皮のバッグにマフラーをかけなおして、彼はかっかと笑う。


「それはいい買い物をした。いや全く、さっきのはいい問題だったと思うね、俺は」


「それはよかったわね」


 言って私は席を立つ。結局グラスには手を付けないままで、気づけばウィスキーは、ほとんど透明に近いところまで薄くなっていた。


「――ああ、最後にもう一つだけ聞いていいかしら」


「うん? 問題のことだね?」


「ええ」


「なんでもきいてくれていいとも」


 彼はそう言って、一気にグラスを煽る。空になったそれを見て、ろれつが回らない声でマスターを呼ぶが、どうにも返事が返らないようであった。


「……ふん。まあいい。暇つぶしだね、付き合うよ」


「ありがとう、それじゃあ一つだけ。――『トナカイはどこへ行ったの?』」


「うん? ……いやまあ、アンノウンだね」


 それだけを聞いて私は、改めて出口に向かう。背後では彼の酔いっぽいうめき声が聞こえるばかり。気にも留めずに戸を押すと、もう一度からりとベルが揺れた。


「…………。」


 それから、私はふと思いとどまって、ドアに手をかけたまま振り返る。


「ねえ」


「あん? なんだい、用事は終わっただろう?」


「ウミガメのスープを飲んで自殺した男の話。アレね多分、あなたの解釈で正解よ」


 そう言って私は、改めてドアを押しのけた。




 この店は、路地に面したところにあった。店内でも、扉に近づけば分かるくらいに、今日は冷え込んでいたようだ。確かに、雪が降ったっておかしくないような、それは秋の夜であった。


 周囲に人はいない。深夜を回っただろうか、こんな冷え込みでは、わざわざ外出をして飲むのも腰が重いのだろう。


 ――遠く、車の走行音が聞こえる以外には音のない夜の街で、私はひとりごちる。


「まったく、嘘をつく仕事をしていて、イエスとノーに正直に答えるゲームだなんて」


 ――それがあなたの敗因よ。まで言ってしまえば、それは流石に伊達に過ぎるか。


 それに、敗因は実のところ別にある。


「……、……」


 ――遠くに聞こえていた走行音が、少しずつ近づいてくる。


 そもそもの話。


 サンタクロースの手足となって働くトナカイは、彼とセットで語るべきものだろうに。それこそ、肩に担いだプレゼントの袋と同じくらいには。


 ――路地の向こうに、ヘッドライトの光がちらつく。


 それだっていうのに、トナカイの所在を「アンノウンだ」と彼は答えた。


 ()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


 ――背後に気配。()()()()足音を殺して現れた彼女、マスターは私に声をかける。


「お疲れさん、そろそろ薬が効く頃だぜ」


「ええ、お疲れ様、トナカイさん」


「うん?」


――次いで見えた黒塗りの車に、私は手を挙げて応えた。



【このお話の解説】


 この作品は、「プリンセス・プリンシパル」を見ながら書いたものとなっております。

 あと、その頃一緒にやってた「妹さえいればいい」でウミガメのスープって見て「お洒落な遊びだなあ」と思ったのでそちらにも手を付けています。


 さて、男の問題の答えは『子供の夢を裏切れないサンタクロースが、人目を気にしたから』でした。


 それを彼女らの状況になぞらえて、「周りの客は俺の味方なんだけど人目気にせず取引しちゃうかい?」というのが彼なりのジョーク。酒を奢らなければいけないというだけあって、男は彼女の上司でした。それが取引という状況になるってことは、つまりどちらかがキナ臭い事をしてたのでしょう。

 また、ウミガメのスープの答えはググったら出てきます。ブラックジョークだぜ笑って許してくれよな!


 あと、運転手役が今回はトナカイ役だったので、ハンドルは「そういうのが好きそうな子」が握ってました。あの子は凄く可愛いと思います(語彙喪失)。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ