表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/20

主人公を決めて下さい

「よ、よし、じゃあ、その小説の話をしようじゃないか。色々聞いて行くぞ。」


「よっしゃぁー! なんでも来い!」


鞄から手帳を取り出す。


「あれ、パソコンじゃないんだ?」


「あれは本文書いてるやつ。今日は本文書かないからな。持ってはきてるけど。

 先ずは構想を練るために、ネタ帳ってやつだよ。」


「ふぅん、まぁいいわ。で、何を聞きたいの?」


「先ずは主人公が決まらないと、どうにもならない。これはわかるよな?」


「うん。私でしょ?」


「そうなんだが、君の言う主人公は、君そのものなのか、君の名前の別人か、

 君の容姿で、中身が違う誰かなのか、君が別の姿になるのか、色々ある。」


「う~ん、よくわからないや。例を挙げてもらえない?」

 

「最初のは、君そのものだ。ミツハという17歳の少女が、

 今の世界で、生きていく。昔から誰かが捜しているかもな。」

 

「うん、それ分かる、知ってるし。」


「そうだったな。で、次、架空のミツハがどこかの世界で生きてる。

 一緒なのは名前だけ。」


「次、君の容姿を使ったキャラクターが出てくる。

 これは一緒なのは外見だけ。」


「次は中身は君。転生とかで外見が変わったり、違う生き物になったり。」


「君自身がタイムスリップするとか、

 キャラは君そのままで、別世界、別の国。とか」


「ますますわかんないんですけど…」


「最初のやつはいいよな? 君自身が日常にいて、

 何かが起きてとか、誰かと恋をしてとかだな。」


「うん。それはだいじょうぶ。」


「名前だけ一緒のミツハが出てくるのは想像つくよな。

 何かの作品のキャラの名前がミツハになる。」


「ミツハがかるたをしたり、バスケをしたりと。」


「そうそう、次は、君がアリスだったり、スライムだったり、するわけだ。」


「知ってる。アニメ観たよ。」


「次な、ミツハはある日タイムスリップして、

 江戸の町にいましたとか、知らない世界にいました。

 帰る方法は分かりません。頑張って生きます。とかだな。」


「う~ん、やっぱり、今のこの世界で私が生きていくのがいい。」


「性格とかも君自身のままがいいのか?」


「そうだね、それが一番楽しめそうだもん。」


「それだとだな、ふたつばかり、問題があるんだがいいか?」


「なにが問題だっていうのっ? 私じゃダメだとでも言いたいのっ?」


「そう、怒るな、いいか、君そのものを書くとしたら、

 俺が君の事を知らないと書けない。

 想像で書いたんじゃ、それは君じゃない。これは分かるよな。」


「うん… そうだよね…」


「でだ、想像でない君を書く為には、君をもっとよく知る必要がある。

 これがどういうことか、分かるか?」


「時間が掛かるって、そういうこと?」


「そうだ、たかだか数日の付き合いで、人を理解することなんて、出来ない。

 理解したつもりになられるのも、嫌だろう?」


「うん、そうだね。」

何かを考えている様子だな。何か思い当たる事があるのかもな。


「君という人物が、どんな時に喜び、どんな事で悲しみ、怒るのか、

 どんな事を楽しいと思うのか、何を見て美しいと思うのか、

 何に感動するのか、何が好きで、何が嫌いなのか、

 家族をどう思っているのか、どんな男に惚れるのか、

 どんな女性に憧れるのか、それこそ、挙げたらキリがないよな。

 でも、なるべくたくさんの君を知りたい。」


「えっと、あの… な、何項目あるのかなっ」


「単に、質問形式で答えてもらっても、キャラのデータにはなるけど、

 それは違うと思うんだ。

 感情が動いた時に、君がどんな表情を見せるのか、

 どんな態度になるのか、声のトーンはどうか、

 そこまで知って、ようやく、

 君を『知っている』と言っていいんじゃないかな。」


「人を理解するのって、結構大変だね…」


「揚げ足を取る言い方をするけど、『知っている』のと『理解する』のは違う。

 特に人に関してはね。」


「国語の授業みたい…その違いってなに?」


「難しい言い方をするなら、『知っている』のは情報だ。つまり過去。

 君の名前、生年月日、血液型、学校、考え方、

 といってもこれは過去のパターンだ。

 今までこんな時はこうした、こう言った。というね。

 『理解している』は予測できるということ、つまり未来だ、

 君なら、こうする、こう考える、こう受け止める、こう言う、

 こういうの好きだろう、これは嫌いだろう、

 まだ、確定していない君の選択が予想できるのが『理解』だ。」


「なんとなく分かった。『知ってる』より『理解してる』方が

 より『知ってる』って感じかな?」


「お、そうだよ、そう言おうと思ってたんだよ。」


「どうよ? これでも現国は5なんだからね!」


「でまぁ、どうせ人物を書いてみるなら、なるべく理解して書きたいなと。

 そう思うわけですよ。物書きの端くれとしましては。」


「どうせ? 今、どうせっていったよね? 酷くない?」


「あぁ、ごめん、失言だ。『せっかく』だ。折角なら、主人公のモデルに、

 自分がそこにいると、そう思ってもらえる物を書きたいなと。」


「い、いいんじゃないの? それ。物語の中に、自分がいる。

 それってどんな気分かなっ?」


「あー、経験から言わせてもらうと、かなり恥ずかしいと思うよ。」


「へぇ~、カクさん書いたことあるんだ?  ぷぷっ」


「認めたくないものだな、若さ故の過ちを… だってよ、想像してみろよっ

 物語の中で、自分が誰かに告白したり、されたりするんだぞっ 

 しかもそれに答えるんだぞっ!」


「うわ~、ないわー。超はずかしいじゃん! ぜっったい読めないっ、

 そういうシーンは無しで!」


「よし、採用だな。わかった。告白シーンあり。と、決定と。」


「やめてよぉ~。絶対なしだからね! 書いたら怒るからねっ!」


「フリだろ? それはフリなんだろ?」


「本気で怒るよっ!」

顔が真っ赤だ。本当に怒っていらっしゃるようだな、

揶揄うのはこのくらいにしないとな。


「ゴメン、調子に乗りました。書かないようにするよ。展開によっては。」


「まだ言うんだ?」


「まぁ、ちょっと冷静に考えて欲しいんだけどさ、

 10代のヒロインがいて、恋愛要素なし。そんな作品ほぼ無いと思わないか?」


「う、確かに知らないかも… 学園モノはほとんど恋愛モノだし、

 スポーツでも、先輩とか…」


「海外のアクション映画なんて、無理やりにでも恋愛要素入れてくるだろ?」


「あー、あるね、そのシチュエーションでは無いわっていう場面があった。」


「だろう? ということはだ、

 恋愛と無関係な女性キャラは盛り上がらないってことだ。

 それにさ、主人公は君なんだぜ? 

 17歳なのに、恋愛要素なしじゃ、可哀そうだと思わないか?」


「そういわれると、自分がモテナイキャラみたいに思えてくるね、

 それはイヤかも…

 でも恥ずかしいのは読みたくないなぁ、なんとかしてよ、カクさん!」


「じゃあ、君は、すごく人気で、ラブレターなんて毎日届く。

 でも、どいつもイマイチで、好きになれた男はいない。

 自分が好きになれるくらいの、いい男はいないのかと凹む。

 そんな時に奇跡の出会いがっ!とかどうよ?」


「えー、なんか感じ悪いじゃん。女子から嫌われるタイプだよ。それ。」


「じゃあ、さっきのパターンで、昔に引っ越して行ってしまった

 幼馴染をずっと思っていて、そいつを超える奴が現れない。」


「で、その幼馴染が帰ってくるんでしょ? 

 その展開は読める、簡単すぎ。却下。」


「恋多き女は?」


「ヤダ。イメージ悪すぎ。

 もっとさ、グっとくるような、キュンとするようなのがいい!」


「それだと、恥ずかしいって言ったじゃないか。いいのかよ?」


「恥ずかしいのはヤだけど、恋をするなら、キュンキュンするのがいいの!」


「王道展開でいうなら、なんでも言い合えて、

 しょっちゅう喧嘩するような関係だったのが、

 実は好きだった事に気付いちゃって、

 それまで通りに話せなくなっちゃって、ドギマギ。


 一大決心をして、思いを伝えたら、両想い、カップル成立。とか?」


「途中で、モヤモヤするのもいいかも! 

 自分の気持ちに気付いちゃってからが大変よね、それ。」


「ずっと好きな相手がいるんだけど、相手は超イケメンで、

 自分は釣り合わないとか思って、 伝えようとも思っていない所に、

 親友から、その彼を好きだと相談される。

 駄目だとも言えず、応援することに。そのあとは色んなパターンがある。」


「え~、それ絶対修羅場になるやつじゃん。

 ダメだよそんなの。友情にヒビ入りまくりじゃない。

 折角だから、みんなに祝福されたいなぁ。」


「じゃあ、恋愛ヘタレ女子。好きなんだけど、

 伝える勇気がなくて、モジモジ。まわりはヤキモキ。で、なんか、

 ハプニングが起きて、思わずポロって言っちゃって相手に好きな事伝わって、

 なんとか必死に誤魔化しちゃうの。で、

 相手がすこーしショックを受けちゃったりして、

 アレ?これってどういうことですか?

 で、今度は誤魔化しちゃったのをどうひっくり返そうか。」


「誤魔化しちゃうの分かるわ~。

 つい言っちゃったら、慌てて誤魔化しちゃいそう。で、その日に

 メチャクチャ後悔して、友達に相談して、怒られるんでしょ。ありそ~。」


「どこかで聞いたような話だけど、ちょっと、共感しただろ?

 結局、好きって感情が少しずつ積もっていって、気持ちが強くなっていって、

 伝えたい、でも伝えたら、関係が変わるかもって

 不安をどう乗り越えて想いを伝えるか、

 そして、告白シーンをどれだけ盛り上げるか。が恋愛を描く基本なわけだ。

 さて、我らが主人公はどんな恋愛が好みなんだろうね?」


「むむむ、ですよコレは。

 だんだん好きになっていって、伝えたいけど、勇気が出せない。

 でも好きな想いを伝えたい。ここが一番いいよね! 

 そう思わない? カクさん!」


「そういう時が、相手といて、一番楽しい時なんだよなぁ。

 あぁ、今、恋してるなぁって。」


「きゃあ、キャア、きぃやぁぁぁ。モゾモゾする。なんかぞわぞわするよぅ。」


「なんか酷い表現だな。あんまり可愛くないぞ、それ。」


「なっ!、そっちこそ酷くない? 乙女心をなんだと思ってるのよ! 

 けなす様なことばっか言ってさ、

 もう少し褒めるとか、持ち上げるとかしてもいいんじゃないですかぁー。」


「表現の話をしているんであって、君の感情を否定しているわけじゃないぞ。」


「君っていうな! それなんかヤダ。名前で呼んでよ。」


「名前…ミツハか?」


「あかね… 今村 茜… 私の名前。」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] カクさんの小説キャラクターへの 考え方とミツハとのやりとりが 結構深いところまで掘り下げている。 [一言] この軽い感じのミツハさんは 何故カクさんに声をかけようと 考えたのか、興味深い…
2020/02/28 20:27 退会済み
管理
[良い点] ふたりのやり取り。 [気になる点] セリフ発言者が不明瞭。 地の文の少なさ。 情景の物足りなさ。 [一言] カクさんが作中でミツハに向かって言っているセリフをそのまま作者へと向けたい。 知…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ