表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

一人称とカメラワーク

作者: 灰色セム

 今回は一人称とカメラワークについて話そう。


 これは我々が最も得意とする語り口だろう。友達との交換日記や、原稿用紙五枚にも及ぶ読書感想文など、一番接する機会の多い人称である。


 メリットのひとつは、とにかく書きやすいこと。思ったことをつらつらと書き綴ってゆくだけで済むのだ。

 一人称が最も得意なことは、語り手への感情移入だろう。最近は爽快感あふれる主人公が流行りのようだ。涼しい顔で問題を解決し、可愛いヒロインに惚れられる。鬱屈とした現実を一時的に忘れる娯楽としては、まさにうってつけだろう。


 次は一人称のデメリットについて話そう。これには私も散々苦しめられ、いまだ上手く立ち回る術を見いだせずにいる。

 それは情景描写と説明文だ。語り手の目はカメラに例えることができる。ただ、極めて小さなレンズしか使えない。大きさは五円玉の穴くらいだろう。それくらい、周りの風景を書き、説明することは難しい。


 そんな馬鹿なと思うかもしれない。だが、これは事実だ。私たちの目は、前方の広範囲を『見る』ことができる。では、どれだけ注意深く『視る』だろうか。興味を惹かれない限り、気にとめない人がほとんどだろう。なにより話しが進まなくなってしまう。


 前方から歩いてくる通行人の背格好や表情、道路の様子、雲の流れや足元の毛虫まで描写するわけにはいかないのだ。

 ゆえに、取捨選択が必要になる。通行人とのすれ違いが物語に必要なら、詳細に書かなければいけないだろう。


 場面設定:男とすれ違う主人公


 ――――ここから例文・詳細バージョン――――


 不自然だと思った。前方に佇む男は、橋の欄干に肘をついて、川を眺めている。俺と似たような格好からして、社会の歯車であることは容易に想像できた。


 だが、平日の朝からスーツを着た社会人が、このようにのんびりするだろうか。俺の予想を裏付けるように、男性の顔は憔悴しきっていた。

 もしかしたら会社をクビになり、格好だけでもと着替えたのかもしれない。だが、この社会のどこにも彼の行き場はないのだ。ハローワークの営業時間まで、一時間はある。俺は哀愁漂う男性の傍らを通り過ぎ、家へと急いだ。


 こうやって朝方まで会社に拘束される人生と、会社から切り捨てられた人生。どちらが幸せなのか、俺にはわからない。ひとつわかることは――五時間後に出勤しなければプロジェクトは頓挫するという事実だ。両肩にのった責任の重みで脱臼すれば、病欠を理由に休めるだろうか。そんな空想で自分を慰めていると、大きな水音がした。


 振り返った先に男性はいない。まさか。俺は慌てて橋の下を覗きこむ。彼は――バタフライで川をさかのぼっていた。数メートル下から、楽しそうな声が届いてくる。朝日で輝いていたのは、水面だけではない。

 己の人生を謳歌する姿は、とても眩しかった。


 ――――例文・詳細バージョンここまで――――


 男性が物語に関与しないのなら『様々な人とすれ違いながら、朝日に照らされる帰路を急いだ』くらいで充分だろう。


 心理描写と情景描写と説明文。そして地の文と会話文。

 これらは、どれかに偏ると悪文になってしまう。今回は地の文に特化したということで、ひとつ勘弁してほしい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  三人称形式のほうが書きやすい人間の、偏見ありきの個人的見解ですが。  実生活では一人称視点で生きて、得意と呼べるとは思うのですが、こと小説内部になると、話が異なってくるのではないかと。 …
[一言] 例文が素敵すぎます! 取捨選択は大切ですけれど……。この例文でしたらどこまでもついていきたい……。 カメラでも五円玉の穴でもいいのです。読者は経験もしたことのないような新しい世界を求めて…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ