表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/9

【第3章】戦国リターンズ

【前書き】「名前」という呪い、あるいは祝福


この物語は、“名前”に翻弄された三人の男の話です。

織田信長、豊臣秀吉、徳川家康。

歴史の教科書で知らぬ者はいない戦国の三英傑――

……ではなく、現代にそのままの名前で生まれてしまった三人の、ちょっと情けなくて、だけどやたらと燃える話です。


大人になると、名前というものはアイデンティティになり、呪いにもなります。

誰かと同じ名前だった、というだけで笑われたり、期待されたり、勝手にドラマを背負わされたり。

そしてそれに抗うように、あるいは開き直るように、人は“物語”を始めるのかもしれません。


この物語は、SNSから始まり、牛丼屋を経て、空港で捕まり、内閣総理大臣になり、アプリを開発し、そして世界を“ちょっとだけ”変える話です。

アホみたいにバカバカしいけれど、本人たちはいたって本気です。


あなたがもし、今の世界にちょっとだけ“退屈”を感じているなら。

あるいは、“名ばかりの肩書き”にうんざりしているなら。

少しだけ、彼らと一緒に戦国の風を感じてみてください。


だって――

“信長”って名前、燃やさずにはいられないでしょ?



帰国して最初にしたことは、回転寿司だった。


「はぁ……シャリってこんなに美味かったか……」


信長が涙を流しながら、えんがわを頬張っていた。


「日本に生まれてよかった」と呟く秀吉に、家康は醤油を2滴だけ垂らして言った。


「……だが我々はまだ、敗者だ」


「重いな、その一言」



空港での“銃騒動”の結果、彼らは「軽犯罪」扱いとなり、ニュースに少しだけ名前が載った。


《信長・秀吉・家康、トンチキな夢で渡米》


ネットでは一瞬だけバズったが、数日後には忘れられた。



彼らは都内のボロアパートに転がり込んで、ひとつの部屋をシェアするようになった。


「今日からこの部屋が、我らの“本能寺”だ」

「だから燃やすのやめてくれ」



数週間が過ぎたころ、家康が奇妙な提案を持ち出した。


「なあ、お前ら、“戦国”やらないか」


「は?」


「本当に、俺たちが“信長”“秀吉”“家康”として、もう一度天下を目指すんだよ。

ただし、現代風に」


「現代風……? 信長ドットJP とか作るのか?」


「いや、YouTubeやる」


「マジか」



翌日から、彼らは“歴史系YouTuber”として活動を始めた。


最初の動画タイトルはこうだった:


【検証】本能寺の変ってマジで燃えたの? ガチで燃やしてみた(※警察来た)

【実録】関ヶ原の戦いを東京ドームで再現してみたら怒られた

【対談】徳川家康(本人)×マックの店長、現代の戦国を語る



結果は、まさかの大バズり。


3人の風貌とノリが「本当に本人っぽい」と話題になり、登録者数は1か月で30万人を突破した。


「まさか、“天下”がSNSの中にあるとはな」


「な、信長。日本って、攻め方次第で取れるんだよ」


「それなりに本気で、感動してる自分がいるわ……」



だがその直後、1通の封筒が届いた。


差出人は――内閣府・特別歴史諮問機関。


中にあったのは、たった一文。


『君たちに、もう一度、国を治めてもらいたい』


信長、秀吉、家康、思わず声を揃えた。


「戦国、再興かよ!!!」


(つづく)


もう一つ小説有るんで、面白かったら読んでみてください。中高生には少し難しいかも知れませんが。笑い路線も増えたので読みやすくなると思います。


1作目も、改編しました。恋愛あり、アクション有りの壮大なSF神話です。目指せファイブスター!目指せナウシカ!


此方の戦国武将同姓同名は最初からお笑い路線です。

読んでくれてありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ