表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/17

第八節|分断される家計




――もう、「財布」はひとつではなかった。


「通帳、今月はどうする?」


朝の食卓。パンの袋を閉じながら、男が尋ねた。


「……今月は、下ろさなくていいわ。こっちで何とかするから」


妻は、味噌汁の鍋を火にかけたまま、そう言った。

「こっち」とは、パート代のことだ。

先月から始めた、週三の清掃の仕事。

家計に入れるかどうか、きちんと話し合っていない。


男は、口には出さなかったが、内心、妙なひっかかりを覚えた。

一緒に暮らしているのに、「そっち」「こっち」といった境界が生まれている。

共通の財布、という意識が、どこかで薄れている。


午後、男は家計簿アプリに、医療費の見積を入力していた。

血圧、眼圧、歯の治療――老化という不可逆の連鎖に備えるために、

予測支出と貯蓄の減り具合をシミュレーションしていた。


だが、隣の部屋で妻は、まったく別の計算をしていた。


「翔太、靴も服も買い換えてないね。面接、あるのに」

「冷蔵庫、そろそろ音がしてるよ。15年ものよ」

「この炊飯器、タイマーがずれてる……」


妻の支出は、**「今、目に見える生活」に向いていた。

夫の支出は、「まだ起きていない未来」**に向いていた。


そして、ふたりとも、自分が“家族のため”に動いていると思っていた。


「……ねえ、電気代の支払い、今月、減ったね」


夕食後、妻がふと口にした。

夫は一瞬だけ嬉しくなった。

自分がエアコンを我慢して、扇風機にしていたことが報われた気がした。


「そうかもしれない。扇風機で何とか――」


「でも、翔太の部屋、暑いままで可哀想だったよ」


その言葉で、会話が止まった。


「ねえ」

「なんだ」


「あなたの“我慢”って……誰のためにしてるの?」


「……家のためだよ。……翔太のためでもある」


「翔太の“今”を見てる? それとも、“いつかの未来”を守ってるだけ?」


男は、答えられなかった。


通帳は、リビングの引き出しに置かれていた。

だが、その通帳に記された数字は、

もはやふたりの“共有の計画”を示してはいなかった。


それぞれが、それぞれの不安に、個別の財布で向き合いはじめている。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ