表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
隔たれた地図──見えざるナッジ  作者: 市善 彩華
第2章:ケルベロス/境界を越える声
26/28

第26話「名を持たぬ母(スローダウン群:アヴェニア島)」

自分で決めたはずなのに……心が追いつかない。

そこに、この制度の残酷さがあった。


匿名出産――母性のある人には、あまりに静かで、あまりに辛い制度だった。


「高額報酬と子ども。どっちを取る?」

国家指定医療施設――通称“アヴェニア島”と呼ばれる外部には秘密の入院プログラム。

表向きは、希少ホルモン治療や専門検査のための長期入院とされるが、実際には匿名出産プログラムが運営されていた。


時折「産まれたばかりの赤ちゃんが遺体で発見される」といった痛ましいニュースが報じられる。

しかし、少子化が進む現在、貴重な命をどうにか守りつつ、国家は出産者に報酬を支払う制度を設けた。

入院者は出産のみの責任を追い、育児の義務を負わず、国家が子どもを管理・育成する。条件を了承した者は、入院期間中の医療費、宿泊費、検査費用は国家負担となり、さらに治験協力費が支給される。


参加者は契約書を交わし、入院する運びだ。


「本プログラムに参加することで、今後産まれる子どもに関するいかなる権利を有さず、国家が全面的に管理することに同意します。

また、入院期間中の医療費、宿泊費、検査費用は国家負担とし、治験協力費として金銭を支給します。

加えて、職場への傷病手当は請求できないものとする。」


入院初日、施設スタッフから会社提出用の書類を受け取った。

契約書には退院後、職場復帰する際に怪しまれぬよう、会社提出用の書類には、こう記載されている:


「貴社の社員:薄井 恭子は、特殊医療プログラムによる入院のため、当期間中の医療費・宿泊費・検査費用は国家負担となります。

治験協力に伴う費用も国家より支給されるため、会社からの傷病手当は必要ありません。」


薄井は書類を確認しながら、心の中で少しだけ笑った。半年間、会社に妊娠を隠して休めるだけでなく、報酬まで支給される。誰にも知られず、社会との接触も制限される。

スマートフォンは使用できず、外部連絡は徹底管理。出産後の子どもは別施設で国家により育成され、彼女自身の育児負担はない。


誰にも聞かれず、答えもない。国家の未来のため、そして自分の報酬のために、匿名出産プログラムの扉は今日も静かに開かれていた。


一方、外部では制度の存在がひっそりと議論されていた。SNS上では賛否両論の声が渦巻く。


・女だけ出産すれば報酬もらえるのズルくね?

・出産は命懸けだよ!!

・いや、私はちゃんと育てたいから、こんな報酬もらえない。権利を与えるかわりに報酬は納得できる。

・国家が育てるなら、逆に安心して産めるんじゃない? もうトイレに死体遺棄とか悲惨なニュースも出ないでしょ。

・よくよく考えたら、もっと子供手当増やすべきだよね。育てない人には高額報酬って…やるせないな。


投稿は短時間で数百件のコメントが集まった。しかし、当局は情報操作を行い、議論は すぐに削除される。

それでも、この制度の存在の知名度は高い。なぜなら何度削除されても、同じような議論が繰り広げられるからだ。そして、デジタルタトゥーとしてスクショに残した人が再アップロードして、さらに広まってしまう。

入院者たちはスマートフォンも持てず、こうした議論を入院してる間だけは知りえない。


施設内では、入院者は“匿名出産プログラム参加者”として番号で分類されるだけ。

医療スタッフは優しくも厳格で、出産後の子どもの扱い、DNAや精神データの収集、出生管理システムの運用も全て国家が統制していた。

自由な時間はあるが、社会からは隔絶されており、外部の目からは見えない生活が続く。


社会的な矛盾も、国家の意図も、個人の願望も、全て島の壁の向こうで静かに閉ざされている。外界では議論が消され、島では静寂の中、匿名出産プログラムが進行していく――未来のために、そして国家の計画のために。


カーテンの向こうから、微かな産声が聞こえた。

それは数秒のことだった。

助産師が手際よく何かを確認し、すぐに赤ん坊は別室へ運ばれていく。


「抱くことは許可されていません」

看護師の声が静かに響いた。


――わかっていた。契約のとき、何度も説明を受けた。

“自分は、ただ産むだけ”。感情を排除するための措置だと。

高額報酬の引き換えにこの選択をしたのは、誰でもない私なのだから。


それでも、胸の奥がきしんだ。

ただ一度でいい、抱かせてほしかった。

たとえ数秒でも、この腕に重みを感じたかった。


引き取られていく小さな命を、視界の端で見送りながら、思わず小声でつぶやく。


「高額報酬?……こんなの安いもんだよ」

声は震えていた。

「だって、二度と会えないし。私が母親だなんて、あの子は一生知ることはないんだから」


涙を堪えるように目を閉じると、静かに潮騒が聞こえた。

遠く、波が岩に砕ける音。


――私は、やっぱり子どもが欲しかったんだ。

どんなに貧しくても、自分で育てたかった。

失ってから気づくなんて、ほんとバカみたい。


蛍光灯の明かりが淡く滲む。

外の世界では、また誰かが「匿名出産制度」を検索しているかもしれない。

けれど、その実態を知る者は、誰も語らない。


国家の管理下で、一つの命が静かに記録され、

そして、母の存在は“抹消”された。


それが、この国の“優しさ”のカタチだった。


眠っていた母性は、産声を聞いた瞬間に目を覚ます。

その瞬間から、報酬は“代償”へと変わるのだから。

貴重な時間を割いて読んでいただき、ありがとうございました!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ