第15話「もう一度、夢を描く場所──(ドリーム観光群:モンタージュ島)」
夢に年齢制限はない──そんな言葉が空虚に響くこともある。
現実の重さや過去の挫折は、ときに人の心を「夢」から遠ざけてしまう。
だが、もしもう一度だけ、別の人生を“生きたように”感じられる島があったなら?
子どもたちは未来に憧れ、大人たちは過去と向き合いながら、新たな選択肢を見出す。
ここは、記憶と感情に働きかける体験型ナッジ施設──モンタージュ島。
セレンディピティ──思いがけない幸運は、道に迷った先にこそ、待っている。
「ようこそ、ドリーム観光群《モンタージュ島》へ──」
ドリーム観光群《モンタージュ島》(D-05)のゲートをくぐると、目の前に広がるのは、まるで映画のセットのような壮大な街並みだった。
子どもから大人まで、誰もが“かつての夢”や“なりたかった自分”に触れることができる、疑似職業体験がテーマの島である。
島全体が巨大なシミュレーター空間であり、職種ごとのブースに入ると、時間圧縮型VRによって“数年分”の経験を一気に追体験できるという。
この島の最大の特徴は、“記憶拡張型VRナッジ”──短時間で数年分の仕事体験を、まるで現実の記憶のように脳に刻み込む技術だ。
つまり、ここでの数時間は、実際には数年分のリアルな仕事体験となり、訪問者の脳内に深く定着するのだ。
「これなら、資格や専門用語が難しい職業も、楽に理解できるのでは?」
そう考える者もいるだろう。
実際、言葉の壁や専門知識のハードルは、アプリが丁寧に補助し、初心者でも戸惑うことなく体験に没入できるよう設計されている。
そこには、時代も職業も異なるシーンが複数重なり合い、訪れた人それぞれの「もう一つの人生」がリアルに再構成されていた。
「D-05スタンプラリー、開始します。まずは、あなたの“もしも”を選んでください」
アプリに表示されたのは、いくつかの職業アイコンと、それぞれに添えられた問いだった。
──「子供の頃、憧れていた職業は?」
──「もし今、やり直せるとしたら?」
──「何者になりたかったですか?」
彼女は、しばらく迷った末に、「花屋」をタップした。
特別な理由があったわけではない。ただ、受付でふと目に入った「花束を選ぶあなたの手に、まだ残っている“やさしさ”」というコピーに、なぜか胸がちくりとした。
──昔、少しだけ憧れていた。忙しい毎日の中で、すっかり忘れていたけれど。
「それでは、体験を開始します。花屋ブース・ユニットNo.7にお進みください」
カーテンをくぐると、小さな鐘の音が鳴った。
木の棚に並ぶ色とりどりの花々。淡い香り。室内は午後の柔らかな光に包まれている。すぐにAIによる設定が始まり、彼女は“この花屋で働くスタッフ”という役割に入り込んだ。
最初のお客さんは、戸惑いながらも優しい表情の中年女性だった。
「誕生日の贈り物ですか? どなたへのプレゼントでしょうか?」
「職場の同僚で……お世話になってる方なんです」
彼女は一瞬だけ迷い、それから店内の花々に視線を走らせた。
「それなら、ピンクのバラがおすすめです。“感謝”や“優雅”の花言葉があります。
ガーベラは色によってピンクだと感謝、黄色だと親しみやすいなど、他にも…」
女性の表情がやわらぐ。
「お花は、たくさんありますので、その方の雰囲気やお好みがわかれば、もっとピッタリのものをご提案できますよ。
花束にもできますし、ラッピングもご相談くださいね。
ラッピングに使うリボンの色も、その方のイメージに合わせると素敵ですよ」
次に訪れたのは、父親に手を引かれた小さな男の子だった。
「ママのたんじょうびに、おはなあげたいの」
「素敵。えらいねー」
「わかんないから……おねえさん、えらんでくれる?」
「喜んで! お母さんは、どんな色が好き?」
「うーん……ピンクかな」
彼女は笑みを浮かべながら、ピンクのカーネーションと、白いカスミソウを添えた花束を差し出す。
「カーネーションには“感謝”の花言葉があるんだよ。お母さん、きっと喜ぶね」
小さな手が花束を抱きしめるように持った。その光景を見ていた父親が、ふと彼女に視線を向けた。
「本当に、ありがとうございます」
その一言が胸を強く揺さぶった。心の奥で長く凍っていた何かが音を立てて崩れ、そして、ゆっくりと優しく積み直されていくように感じた。
笑顔でブーケを渡し、深々と頭を下げる。
どこか懐かしくも、初めて感じる幸福感が胸に広がっていた。
店の外には季節の花々が咲き誇り、近所の子どもたちが「いつものチューリップ!」と無邪気に笑いかけてくる。
──こんな毎日も、あったかもしれない。
心地よい疲れ、花の香り、顧客とのやりとり。
それは、確かに“もう一つの人生”の記憶だった。
⸻
体験が終わると、彼女は しばらくその場を動けなかった。
「……全部、夢だったんだよね。でも……なんか、涙が出そう」
気づけば、島の中央にそびえる「職業回廊 (キャリア・アーケード)」の前に立っていた。
そこでは、体験者たちがそれぞれの職業衣装を着て歩いていた。
子どもが宇宙飛行士のヘルメットを誇らしげにかぶり、大人が消防士の制服を試着して笑っている。
それぞれの「なりたかった自分」が、この島では現実として存在していた。
保護者たちは、目を輝かせて職業体験に没頭する子どもたちを見守っている。
「どうだった?」
「楽しかったー」
「他の職業も体験してみる?」
「うん!」
そんな親子の笑顔があふれる中、大人だけで訪れる人の姿も見えた。
「今日は修学旅行で子どもが家にいないから、久しぶりに夫と話して……思い切って来てみたんです」
そんな声も耳に入る。
誰もが、ふと立ち止まって“もしも”を追体験している。
彼女は、小さなベンチに腰掛けた。手には、花屋の体験で最後にもらった一輪のアルストロメリア。
花言葉は──「未来への憧れ」。
少し息を整えてから、彼女は口にした。
「きっとこれはシミュレーションだから、楽しい部分だけ体験できたんだろうな。
でも──胸の奥には、未来への憧れがちゃんと残ってた。
実際に働いたら、大変なこともたくさんあるんだろうけど……
それでも、あの気持ちがあるから、人は前に進めるのかもしれない」
その言葉を耳にした近くの来場者が、ふと微笑んで言った。
「私も同じです。全然違う仕事をしているけれど、ここに来て、ふと昔の自分を思い出しました。
あ…いきなり話しかけてすみません」
「いえ、ありがとうございます! 聞かれちゃってたんだなと(笑)」
「それに、わかります……仕事となると、嫌なことも多いですよね。
楽しい部分だけ体験できるから、いざ仕事となると、現実は違ってくるのかもしれません(笑)」
周囲の来場者たちも、静かに目を伏せ、どこか昔の自分を思い出しているようだった。
まるで、忘れていた未来と再会したかのように。
そうか、これがセレンディピティ──思いがけない気づきや出会いなのだ。
誰かの“夢”に触れることで、自分の“もしも”にも気づいていく。
⸻
スタンプ端末にスマホをかざすと、画面に金色のメッセージが浮かび上がる。
「D-05スタンプ獲得──あなたの中にある“もしも”と出会いました」
「次の目的地:D-08が候補に挙がっています」
彼女は、静かにスタンプ台帳を閉じた。
貴重な時間を割いて読んでいただき、ありがとうございました!




