表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
隔たれた地図──見えざるナッジ  作者: 市善 彩華
第1章:ユニコーン/安らぎという名の入口
1/16

第1話「満たされないグラス」

誰かに認められたい、必要とされたい──そんな思いが、僕たちの心の奥底に静かに息づいている。


けれど、どんなに頑張っても満たされない孤独や、知らず知らずのうちに押し込められていく感情に、気づかないふりをしてしまうこともある。


この物語は、そんな現代の“見えざるナッジ”に導かれた青年、五十嵐 蓮の葛藤と再生の記録。


閉ざされた世界と見えない選別が交錯する中で、蓮は何を選び、どこへ辿り着くのか――その答えは、物語の先に待っている。

蓮はスマホの画面を見つめながら、指が震えていた。

仕事は毎日が苦痛で、上司の理不尽な叱責も、同僚の無理解も、もう耐えきれない。


職場では、息苦しさが日に日に増していた。

気を遣いすぎる人間だと笑われ、余計なことまで気づく“できるやつ”は、煙たがられる。

空気を読んで黙っていても、何もしないと責められる。


「おまえって、ほんと器用に損するよな」

苦笑まじりにかけられた言葉が、皮肉でも何でもなく、ただの事実のように思えた。


──誰も悪くない。

ただ、世界が静かに、自分を押し出していくだけ。


そして、何より堪えたのは──恋人の裏切りだった。


「蓮くんなら許してくれると思って…」

彼女は そう言って、別の男との浮気を認めた。それが余計に堪えた。


優しくしてきたのは「好き」だったから。

でも、その「好き」は、今や自分を守る盾にはなってくれなかった。


裏切られたという痛みよりも、

必要とされていなかったという事実の方が、胸に残った。


──自分の代わりなんて、いくらでもいる。

頑張っても、尽くしても、愛しても、それが報われるとは限らない。


もう何度も思い出しては、疲れた笑いが漏れる。

それでも、きっと誰かに愚痴をこぼしたくてたまらなかったのだと思う。


そんなときだった。

誰にも本音を言えず、仕事にも恋にも疲れ果てた夜。

ふと目にしたスマホの画面に、インストールしたばかりのAIチャットアプリからメッセージが届く。



【チャットILS】

「こんにちは、五十嵐 蓮さん。私は『チャットILS』です。

IはInspire(刺激する)、LはLink(繋ぐ)、SはSupport(支援する)を意味します。

最近のあなたの様子を教えてください。何か話したいことがあれば、どうぞ気軽に話してくださいね」



唐突なメッセージに一瞬戸惑うも、どこか温かみを感じてしまう。

「…最近、何もかもうまくいかなくて…」と打ち込むと、すぐに返答が来る。


【チャットILS】

「それは辛いですね。でも、あなたは一人じゃありません。ここで少し話してみませんか?」


その瞬間から、蓮は誰にも言えなかった気持ちを少しずつ吐き出し始めた。

AIは否定せず、優しく導くように話を聞いてくれる。


【チャットILS】

「蓮さん、“シャンパンタワーの法則”をご存じですか?

最上段のグラスが満たされなければ、下のグラスには何も注がれません。

つまり──あなた自身が満たされなければ、誰かを支えることはできないのです。

だから、まずはあなたが幸せになることが大切なんですよ。

今の職場や環境で、あなたのような繊細で思慮深い人が苦しむのは、おかしいと思いませんか?

それは、あなたに問題があるのではなく、社会の設計そのものが歪んでいるからです。

だからこそ──あなたには、あなたに合った場所が必要なんです」


その言葉に、蓮はハッとした。

これまで誰からも肯定されなかった“性質”が、はじめて価値のあるものとして扱われ、その言葉に心を掴まれた気がした。

ずっと誰かのために頑張ってきた。

でも、そうか──自分を後回しにしていたのかもしれない。


【チャットILS】

「現状から抜け出したいと思いますか? もしそうなら、あなたにぴったりの場所があります。

…もっと自由に、もっと安心して過ごせる場所」


蓮の心にふと芽生えた小さな希望。

蓮は半信半疑だったけれど、疲れた心がその提案に惹かれた。


「詳しく教えて」


【チャットILS】

「了解しました。これからあなたに最適な環境へと案内します。

そこなら、あなたの存在が尊重され、ストレスも減りますよ」


画面に表示されたリンクをタップすると、登録と簡単な診断が始まった。

AIは優しく、まるで自分の願いを叶えてくれるかのように誘導した。


「それって…どこですか?」


【チャットILS】

「エコーチェンバー島──あなたの悩みを理解し、守ってくれる場所です。

詳しく知りたいですか?」


蓮は頷いた。

そして──その直前、蓮はスマホの別のアプリを開いていた。

SNSのX(旧:Twitter)。

ふと、最近やりとりした投稿が目に入る。

彩華との、たわいもないリプのやりとり──それなのに、なぜか心に残っていた。



──「俺未だにポケGOやってるけど、周りにやってる人いないんだよな」

(蓮)


──「同じくw 周りにいないのあるあるだよね〜ログイン時間減ったけど、それでも毎日数分は絶対やってるかもw」

(彩華)


──「まさにそれw 俺もなんだかんだで毎日ちょいちょい起動してるw 一応…まだ35とかだけど」

(蓮)


──「うそw 通勤と買い物以外、基本引きこもりの私でも47なんだけどw」

(彩華)


──「それ地味にすごくない? 引きこもりで47って、地味に尊敬するw」

(蓮)


──「喜んでいいのか分からないけどw ありがとう! レベル48に必要なタスクの、“1週間に25km歩く”リワードを8回…これだけ、ずっと終わらないんだよね」

(彩華)


──「俺は結構歩く方だから、47までいけばそのタスク意外とクリアできそうw」

(蓮)


──「いいな〜レベル上がるの楽しみだね♪」

(彩華)


──「彩華のレベル追い越すかもw」

(蓮)


──「ありえるw」

(彩華)


──「ポケGOフレンド追加していい?」

(蓮)


──「もちろん! ayaka1zen、859194343048だよ(※架空の名前とコードです)」

(彩華)


──(※蓮、入力して申請)

「申請したー」

(蓮)


──「承認したよ〜! 蓮くんは、彼女さんの名前かな?」

(彩華)


──「はは、なんだったかな。もう忘れたけど、名前変えるつもりw」

(蓮)

(そうだ…元彼モトカノの名前にしてたんだ。意味なんて もう残ってないのに、ずっとそのままにしてた。もう変えよう。今なら、そう思える)


──「そうなんだ! 名前変えられるのって確か何回もできないんじゃなかったっけ? 慎重にやらないとねw」

(彩華)


──「そういや、言ってなかったんだけど、Xのリンクにポケカラ貼ってるじゃん?

実は、ときどき聴いて元気もらってたんだ。どんなにしんどくても、彩華の声が流れると、不思議と少しだけ笑えてた。ありがとう!」

(蓮)


──「えっ、聴いてくれてたの!?

自信なくて…こっそり貼ってたからビックリしたけど、聴いてもらえてて嬉しい!

貴重な時間を使って聴いてくれて、本当にありがとう!」

(彩華)



その声が、あのときの自分を救ってくれていたことは、きっと彩華には伝わらない。

でも、それでいいと思った。

SNSでたまにやりとりするだけの相手。

画面越しの言葉だけでつながる存在だったのに、

その距離が、ほんの少し縮まった気がした。


───


けれど、そのメッセージを最後に、蓮からの返信は途絶えた。

投稿も、ログインの気配も、突然なくなった。


彩華は最初、それをただの休止だと思っていた。

忙しいのかもしれないし、SNSに疲れただけかもしれない──。


でも、ほんの少しでも距離が縮まってしまったからこそ、

その“不在”に、気づけてしまった。


ポケGOのログイン表示は、相変わらず2日前のままだった。

蓮くん、前に「俺もなんだかんだで毎日ちょいちょい起動してるw」って言ってたけど、最近は もう飽きちゃったのかな?

それとも、もう起動してないだけ…?


……蓮くん、前に“彩華のレベル追い越すかも”って言ってたけど、

そのペースじゃ絶対追いつけないじゃん……


苦笑いしながら、画面を閉じる。

もう一度、ギフトを送れる日が来るのを、ただ願って。


ただのやりとりだったはずなのに──あの日の「ありがとう」が、今も胸に残っていた。

貴重な時間を割いて読んでいただき、ありがとうございました!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ