表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
230/3050

VS水鉄砲魚



 W5


 古代人とあった滝壺を超え、まだまだ川に沿って移動していく。


 今さらだけれどずっと西に流れる川ってのも、日本人からしてみれば新鮮だ。

 どの川も最後には地盤が低い海に向かうので、北か南に行くからな。


「まっ、そのうち南に切り替わるか」


 五区画目、ちょうどプレイヤーがセーブ石の設置を目論む辺りだ。


 だが、どうやら南に造るらしいので西に居る俺には関係ない。

 つまり事件に巻き込まれない──嗚呼、最高だな。



 W5は川幅がかなり広くなり、川の中を歩くことはすでに不可能となっている。

 速度が速まり、深くはないが足を取られてしまう。


 魔物も居るので、大人しく川の上から移動するのが正解だろう。


 それでも魔物は現れる。

 水鉄砲魚、とでも言えばいいのだろうか。

 川から浮上しては、プレイヤーに向けて水鉄砲を撃ってきていた。


「ふっ、当たらなければどうとでもないのだよ……って、危なっ!」


 何かが飛んでくる気がして、慌てて避けてみれば──スピュンッと物体が俺の横を通りすぎる音が聞こえた。


 恐ろしくなって、油の切れたブリキのように後ろを振り返ってみると、そこには小さく穴が空いた木があった。

 ちょうど、その魚の口の大きさほどのだ。


 今、光学迷彩使っててもバレたんだけど。

 えっ スナイパーの勘? いやいや、いろいろとツッコミどころ満載だろ。


 そんなスナイパー(魚)は再び水へ潜り、水の銃弾を補充しに行っている。


「不味いな。こんなときには、たしか……よし、あった!」


 対策となるアイテムをとっさに探し、見つけて取りだした瞬間──水鉄砲が放たれる。


「ウォオオ! シールド!」


 すぐさまそのアイテムを展開し、前方に向けて構える。

 強い衝撃が体に響いて死に戻るのだが……まあ、それはいつものことなので省こう。


 シールドは何度も撃たれる俺を守り、移動に安寧を与えてくれた。

 たとえ途中からマシンガンのような猛攻に変わろうとも、衝撃で死に戻るだけであり、シールド自体が壊れることはない。


 しかもこれ、俺みたいな筋力値が1の者でも扱えるシールドなのだ。


「……ふぅ、止んだか」


 しばらくすると、俺に勝てないのが分かったのか銃撃が止まる。

 そして代わりに別の場所で、誰かの悲鳴が上がりだす。


「本当なら助ける必要はない……が、ちょっと腹が立ったし反撃といこうか」


 ただただ殺されただけで終わる、というのもなんだかなあ……。

 展開したシールドを閉じ、持ち手の部分を肩の前面に接着させる。


「──あばよ(Goodbye)水鉄砲(WaterGun)魚共(Fish)


 スイッチを押すと、先端から無数の銃弾が放たれる。


 ただしこれは、鉄の塊ではなく光の粒子で構成された弾丸だ。

 連続して放たれたそれらは、川を抉るようにして水鉄砲魚に襲いかかる。


「ふっ、他愛無い」


 役目を終えたそのアイテムを片付けて、再び移動を開始する。

 ──そう、()を仕舞って。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=196149026&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ