表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
184/3047

決意



 ヘノプスの瞳は黒く濁り、完全に事切れたことを示す。

 死亡レーダーにも反応しなくなったので、それは俺にも分かっていた。


 どっかりと地面に腰を下ろした古代人たちの間を通り、代表の元へ向かう。


「──それじゃあ、死体は貰いますね」


「ああ、それがお前との約束だ。これからお前がそれをどうしようと、俺たちはいっさい気にすることはない」


 ありがとうございます、と言ってから会話に戻る。


「まったく、代表もずいぶんと大胆なことをしましたね。これが貴方なりの覚悟、というヤツですか?」


「そうだ、タビビトにも迷惑をかけたな。俺はこれまでの代表たちの努力を継ぎたいがために、こうした愚行を行ったんだ」


「ですが──みんな納得していることですよね? そうですよね!」


 そう、守護獣を殺さずとも生き残る案は、すでに俺が提示してあったのだ。

 俺はその案を確実でないと告げると、代表が守護獣を討伐することを強く願った。


 そのときはどうして、と思ったが……守護獣戦を終えた今ならばなんとなく分かる。


 それでもだ、共に戦った精鋭部隊たちの行動も愚行と評するのは駄目だと思う。

 まあ、独り善がりだと困るし、念のため後ろを振り返っておく。


「そうだぜ、代表」「アンタの思い、さっきまでの戦いでしっかり見てたぞ」「そうよそうよ、みんなやりたくてやってたんだから、愚行なんて言わないでよ」「むしろ、俺たちであの守護獣を倒したことを誇りに思っていこうぜ!」


「おまえたち……」


 うん、よかった。

 ここで全員が後ろを向いて見て見ぬ振りをする、なんて展開だったら俺は傷心のあまり引き籠もるところだったぞ。




 さて、話を戻そう。

 死体はもう回収し、代表が何も存在しない湖の中心で魔核を掲げていた。

 何やらブツブツと唱え、こちらにも聞こえる大きな声で叫ぶ。


「我は全ての試練を超えし者。我は永遠の安息を拒み、焦燥の世に旅経つ者。大いなる罪の証を今この場に示し、庇護を断ちて楽園を抜けることを誓おう──“楽園追放”!」


 どこからか、軋む音が聞こえ始める。

 空が悲鳴を上げるように、高々しくそれは鳴り響いていく。


 代表が水辺から上がる頃には、その軋みも止んでいた。


「魔核を受け取った瞬間、この呪文が脳裏に浮かんだ。これで俺たちは、正式にこの場所から脱出することができるようになる」


「そうなんですか、私の方法では長期間できなかったので良かったです」


「ああ、世話になったな。一度砦に戻って支度をした後、再びこの地に戻ろう」


「…………代表、一つだけ確認しておいてもいいでしょうか?」


 ここで今さら、そして当たり前の疑問を代表に訊いてみることにした。


「なんだ?」


「代表は、この先どうするのですか? 当てのない外の世界で──それに、この先って水没してますから、脱出するの大変ですよ。たぶん、魔法も持ちませんし」


「…………タビビト、ならお前はどうやってここに来た」


 なんだろう、このタイミングで物凄い眼力で睨み付けてくるんだけど。

 俺、なんか不味いことって……あっ。


「だ、代表。もう一つだけ──」


「くだらない質問だったら、例えタビビトでも容赦はしないぞ」


「『死の灰』はいつ来ますか?」


「──明日、夜明けと共に山が噴火する」


 歯を食いしばって、そう教えてくれた。

 俺はその言葉を聞くと、代表に告げる。



「仕方ありません、私の策を実行することにしましょう。──箱庭を乗っ取り、この地を救うことにします」



 箱庭を、神様から奪い取ってみようか。 



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=196149026&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ