表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
122/3049

貢献イベント その22



 ツクルは、一人で魔物の群れに接近した。

 この世界では、プレイヤー以外の存在は死ぬとそのまま死ぬ。


 当たり前のことだが、それをツクルは受け入れられなかった。

 故に、エルフの『超越者』たちを行動不能にして、単独で攻め入った。


 ──誰も失いたくない。

 その意思を、意志を、遺志を通すために。


  □   ◆   □   ◆   □


 ツクルが使ったのは、時限式で作動する爆弾である。


 自身の死をトリガーにした爆弾も用意してはあったが……それでは森を移動中に作動してしまうので、あくまで時間をトリガーとした物とした。


(うーん、爆弾の威力は結構弱めにしておいたけど……意外と逝くものだな。やっぱり、おまけの機能が働いたのか?)


 爆弾には、魔道具として特別な力が備わっている。

 その中の一つに、体内の魔力を暴走させるウイルスを散布するというものがあった。

 禁忌とされた魔法の一つを魔道具として組み込み、簡略化した形で爆弾に組み込んだ。


 ウイルス自体を一種の魔道具のとして改造し、侵入した体の持ち主の魔力を徴収して発動する。

 ウイルスに耐性を持ち、高度な魔力制御を行える者以外はもがき苦しんで死ぬ。


 実験用の物であったため、ウイルスが散布される距離はそこまで広くなかった。

 それでも一度に数十体の魔物が死に逝き、ウイルスの猛威を世界に知らしめている。


(なら、こっちの方がよかったか?)


 しかし、ツクルが手にしている爆弾は──その何十倍も広く、そして酷く影響を及ぼす物なのだ。


(まっ、止めておくか。さっきのは木々に影響が無い範囲で使ったから良かったけど、これは多分そっちにも届く。里の人たちに迷惑が掛からない範囲で、戦うことにしよう)


 手袋を付けた両手の指の間に、メスのような物を挟み、ツクルは魔物に近づいていく。


(普通の魔物なら、これ一発で倒せる。とりあえずは、雑魚の掃除からやっていこう)


 先ほどの爆弾のせいで、魔物たちはツクルの存在に恐怖を感じていた。

 だが、魔物の様子にツクルはそのことを感じることができず、虎視眈々と自身を殺し尽くすことができると思っている。


 故に、全力で戦う気であった。

 オーバーキル確定の武器を以って。


  ◆   □   ◆   □   ◆


(……何者なんだ、奴はいったい)


 視界の奥では、死兵とも呼べる動きを見せるツクルがいた。


 ツクルは周囲の魔物に近づくと、反撃を受けるのも気にせずにメスを体に当てていく。

 すると、魔物は糸が切れたように体を地に伏して動かなくなるのだ。


 魔物たちも仲間が倒される様子に焦り、自身が倒される前にツクルを殺そうとする……が、殺しても殺してもツクルは動き続けた。


(奴の握るあの魔具に、何か仕掛けがあるのだろう。恐らくは即死効果を持っているはずだ。しかし、当てた対象を必ず殺す? そんな魔具、神器と同等の存在ではないか!)


 実際、即死であることに間違いはない。

 だが、ツクルのメスに『状態異常:即死』などといった効果を付与する能力は無い。


 ──ただ、魂を斬るのだ。


 銘を『死神の短剣(モルメス)』とされたそれは、魂という概念に直接作用する。

 魂以外の存在には一切当たること無く、ただ魂だけに干渉をする魔具であった。 


 故に、魂の強度がメスの強度を越えない限り、ほぼ確実に対象を仕留める。

 触れたら最期、ほぼ確実に息の根を止める最悪の武器である。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=196149026&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ