表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
107/3051

貢献イベント その07



『これが、我。かつての、姿……』


「イピリア、それが貴方の今の名前です。どうぞ、胸を張ってその名を使ってください。瘴気がどういう存在であったとしても、今の貴方は民の願いが生み出した、豊穣の精霊であるイピリアなのですから」


 鏡を仕舞い、イピリアにそう告げる。

 実際、イピリアは己の矜持を貫き続けていた気がするしな。


 口が少し悪かった気もするが、それでも攻撃に卑劣な手を使うことは無かった。

 俺を殺す選択肢として、イピリアには嵌め殺しにするという方法が有ったはずだ。


 そうすれば俺はリセットを選ぶ選択肢が無くなり、イベントエリアからの退場を決定付けられていた。


 しかし、実際そうなることはなく、俺はこうして今もイピリアと言葉を交わしている。

 ……そもそも、話している時点で理性はあるのだ。

 だからこそ俺は葬る選択を捨て、別の道を探すことにしたのである。


『……イピリアは、なぜ瘴気を纏うように。そしてなぜ、強くあろうとしたのだろうか』


 そうして生まれたイピリアは、そう俺に尋ねる……いや、イピリアが瘴気を纏うなんて情報、ネットにも載ってないからな。


「そうですねー。私には分かりませんし、恐らく合っていることも無いでしょうが……おそらく、隙を狙われたのでは?」


『隙……だと?』


「はい、隙ですよ。この世界では、明確に神という存在がいます。祈れば通じるその神へと、大衆は願いを籠めて崇める。すると、世界において神が、もっとも偉大な存在として世を統べるのです。……貴方たち精霊を崇拝する者もたしかにいたでしょう。しかし、それは少数派であり世界は数がすべてです。精霊は少しずつ力を失い、存在を消していきます……つまり、存在と力を補うための手段、最後の手段として瘴気を選んだのでしょう」


 信仰が薄れようと、願われる限り祈られし存在(もの)は動く。

 精霊もまた、祈りし者たちによって形を成して土地を守護していた。


 ……だがこの世界、圧倒的に神への信仰力が高い。

 必死に足掻いた末、伸ばせる限り伸ばした手が瘴気へと届いたんだな。


『……要は、復讐なのか』


「いえ、そうとは限りませんよ? 神々にその力を奪われようと、イピリアが抵抗した証なのかもしれません。たとえ外道の者となろうと、イピリアに民を守ろうとする意思。たとえ精霊でなくなろうと、イピリアに存在意義を貫く意志。たとえすべてに嫌われようとも、自分と同じ境遇を生まれさせない遺志。それによって生まれたのが貴方……そうなのでは?」


『我は、望まれていたのか? 狂気に満ちた力への渇望を。彼の地を滅ぼすことを……』


 ん? ああ、もうやっちゃってたか。

 この話をしながら考えたんだが、普通こういう感じの良い奴って封印されないよな?


 なのに、どうしてされたか……なるほど、すでに滅ぼしちゃってたのか。

 まあこの言い方からして、自我が定着する前にやっちゃってた……みたいな感じなのかもしれないな。


 ──うーん、返答に悩む。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=196149026&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ