表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

20/25

第20話 説明責任

 光輝の言葉が、静かなリビングに重く響き渡る。


 『品質点』。その真実。モンスターの断末魔。痛覚のないアバターからの、一方的な解体。


 宍道悦樹は、ソファに深く沈み込んだまま、顔面蒼白で動けなかった。


 彼の脳裏には、光輝の淡々とした声が繰り返し反響する。


 彼がここに来たのは、確かに、ある種の『懇願』に近い物だった。


 長年探し求めてきた答えは、彼が想像していた以上に、おぞましく、そして救いのないものだった。


 光輝は、そんな宍道の動揺を、ただ静かに見つめていた。


 彼の魔力感知が捉える感情の揺らぎは、もはや政治家のそれではない。


 打ちのめされ、混乱し、そして、何かを必死に理解しようともがいている人間だ。


 沈黙を破ったのは、光輝だった。しかし、その声に同情の色はない。


「宍道議員。あなたは、俺が提示した二つ目の条件を、果たしてくれました。『最後まで、目を逸らさずに聞く』という、あなたの責任を」


 その言葉に、宍道ははっと顔を上げた。


 光輝は、冷徹な目で彼を見据え、次なる、そしてより重い『責任』を突きつける。


「俺は、この『品質点』の真実を、世間に公表するつもりはありませんでした。話がややこしくなるし、何より、この技術は、多くの人間にとっては知る必要のない、ただの『呪い』だと思っているからです」


 彼は、観葉植物の影に隠した録音魔道具を一瞥する。


「……しかし、あなたは、国家権力を背景に、俺の家にまで踏み込んできて、その『呪い』の核心に触れた」

「……!」

「聞いたからには、説明する責任があなたにはある。俺にではなく、あなたが信じる『国益』とやらに、そして、この技術を利用しようと考えている全ての人々に対して」


 光輝の声は、静かだが、有無を言わせない響きを持っていた。


「この技術がもたらす恩恵と、その裏にあるおぞましい代償。その全てを、あなたの口で、世間に公表してください。それが、あなたがこの情報を『国のために』求めた、政治家としての説明責任です」


 それは、宍道にとって死刑宣告にも等しい要求だった。


 もし、この真実を公表すれば?


 『有能な冒険者は国家が管理すべき』という彼の政治的スローガンは、倫理的な大反発を受け、根底から瓦解するだろう。


 隠しボス召喚という『金のなる木』も、人道的な観点から凍結、あるいは厳しい規制がかけられるに違いない。彼の政治生命は終わる。


 しかし、もし黙っていれば?


 光輝は、彼の葛藤を見透かしたように、言葉を続けた。


「もちろん、公表しないという選択肢もあるでしょう。その場合は、今日のこの会話の録音データ――ああ、もちろん、あなたの同意なく録音しましたが――これを、しかるべき場所に提出するだけです。どちらを選ぶかは、あなたの『責任』で決めてください」


 ここまでの強権を使って踏み込んだ事実は、紛れもないスキャンダルを巻き起こすだろう。


 懇願で足を踏み入れ、そして得た真実。その代償は、とても重い。


 数分間の、重い沈黙が流れた。


 宍道は、固く目を閉じ、何かと必死に戦っているようだった。


 やがて、彼がゆっくりと顔を上げた時、その顔には、先ほどの動揺は消え、再び、能面のような、冷徹な政治家の『仮面』が戻っていた。


「……分かった。君の要求を飲もう」

「ほう」

「ただし、公表の時期と方法については、こちらで調整させてもらう。これは、国家の根幹に関わる機密情報だ。国民への影響を考慮し、正式な調査結果として、段階的に情報を開示する必要がある」


 光輝は、その答えに内心でため息をついた。


(やはり、そう来るか)


 時間稼ぎ。情報操作。


 そして、最終的には責任の矮小化。政治家が使う常套手段だ。


 しかし、今はそれ以上追及しない。切り札は、まだ自分の手の中にある。


「……結構です。ただし、『しかるべき時期』があまりにも遅いようでしたら、俺は俺のやり方で『論文の補遺』を発表させてもらいますよ」

「……心得ておく。が、聞いておきたい」

「なんでしょう」

「紛れもなく呪いだ。ただ、それを最初から公表するつもりがなかったのなら、私がここに来る。来ないに関わらず、黙っておくべきではないかな?」

「ああ、そういう話ですか」


 ゲートスポットの話はともかく、品質点に関しては、公表するつもりはなかった。


 悲鳴を聞いて、理解し、その上で刃を突き立てなければならないという、紛れもなく残酷な真実。


 まだ十六歳の光輝にとって、それは『黙っておいた方がいい情報』だろう。


 それは間違いない。


 しかし……。


「人がせっかく仮面を使って隠れてたのに、土足で踏み込んできたんだ。見せしめに使われる覚悟くらいありますよね?」

「……」


 約束は約束だ。

 宍道が光輝のプライバシーを守るために動くかどうかは問題ないとしても。


 宍道よりも賢い人間は、容易く、仮面の下の現実に踏み込んでくる。


 ならば、それに対する戦術も考える。


 冒険者特有の考え方だ。


 まだ見えぬ需要を発見し、企画を立案し、ビジネスとして進めていく人とは違う。


 冒険者とは、絶対に需要がなくならない物質を、ダンジョンから持ち帰ることを生業とする。


 冒険者として実力があるということは、『社会的』にも強者である。


 政治家を、国会議員を相手に、見せしめに使うことすら、精神的な壁は薄いし低いのだ。


「みせしめ。か……」


 宍道は立ち上がり、玄関へと向かう。


 ドアノブに手をかけたところで、彼は一度だけ振り返り、光輝に問いかけた。


 その声には、わずかに、人間としての純粋な疑問の色が滲んでいた。


「……君は、なぜ、そんなにも平然としていられるのかね? この、地獄のような真実を抱えながら」


 光輝は、少しだけ考える素振りを見せた後、静かに、そして淡々と答えた。


「慣れですよ。……そして、諦めです」


 その答えの意味を、宍道は測りかねた。


  ただ、目の前の少年が、自分とは比較にならないほどの永い時間、この『地獄』と、たった一人で向き合い続けてきたことだけは、理解できた。


 宍道は、それ以上何も言わず、静かに光輝の家を後にした。


 一人残されたリビングで、光輝はレコーダーを回収すると、ソファに深く沈み込む。


「……さて、どう転がるか」


 新たな、そして最も厄介なゲームの幕が、今、静かに上がった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ