異世界編:第2話 「熱志、風呂を作る!」
勢いで投稿した・・・後悔はしていない
以降は投稿ペース落ちます
風呂・・・それは家庭におけるユートピア(理想郷)
疲れた体を温め・ほぐし・心を開放し・明日への英気を養う最高のユートピア
人は時に泡の出る固形物や、各地方の特色を味わえる魔法の粉を投入し更なる理想郷の実現に余念が無い
つまり・・・
「風呂に入りたいわけですよ・・・臭いし、痒いし、残り湯で洗濯したいし・・・」
独り言ではない!声に出して内容を確認することによってやるべき事に間違いが無いか確認しているだけだ
ほうれんそう(報告・連絡・相談)の一人Ver.なのだ
幸い滝壺だけに淵や川下には流木が大量に溜まっており、当分の間は問題なく使用できる量の燃料は確保できている(風通しのよい日向で乾燥済みだぜ!)
「これより風呂作成任務に着手する!!」
天気は快晴!絶好の露天風呂日和の午前中(?)
川の横に穴を掘る→人が1人ゆったりと浸かれる程度でOK→掘った穴に川原の石を敷き詰める→風呂から川へ排水する水路を作成→水路を塞き止める蓋(水路みたいな物)作成→川から風呂への水路作成→採水口の水門作成完了
準備は完了だ・・・ポイントは高低差、川から風呂へ流れ込んで溜まった後は排水路から流れ出る仕組みにしないと泥とか砂とかが沈殿するし入った後の汚水(俺が汚いわけではない!あくまでも表記の問題だ!!)の入れ替えが面倒だからな
あと簡易的な水門、これ大事。川から水が流れ続けると風呂温度が下がるしどんどん水路が削られて決壊するからな
水門から水が流れて風呂に水が溜まりだしたが掘ったばかりなので泥・砂・ゴミが多く濁っていて汚い
ある程度流れて水が綺麗になるまでに俺にはやることがある
石を焼く!石を組んで作った炉の中で火を焚き熱々の石を作る
ついでに熱志クッキングの時間だ!
今日の献立は汁物にしました
鍋にマス?の頭や骨、尻尾を入れ灰汁をとりながら汁が澄むまで煮る
汁が澄んだら捨てて山菜?やぶつ切りにしたマス?川えび?を入れ塩胡椒と西洋山葵?を摩り下ろしたもので味付け、灰汁を取りながら風呂の水を確認・・・うん、かなり綺麗になってきたな
よし・・・完成だ!
熱志流:川の恵みのなんちゃって潮汁
「・・・昆布が欲しいところだな、茸で代用できたかも知れん・・・60点」
この後、スタッフ(俺)が美味しく残さず頂きました
さて、満腹になったし今日のメイン「入浴」だ!!
採水口の水門を閉め、焼けた石を投入する!投入する!投入する!!
すごい水蒸気だ!効果は抜群だ!!時々かき混ぜて水温を確認する
ちなみに俺はぬるいお湯は我慢できない、42℃くらいのお湯がBestだ
焼けた石の上に座って火傷対策に流木を平べったく加工しておいた物を石の上に乗せる・・・完成!
ここですぐに、お湯に入るかって?いけませんなぁ・・・まずはかけ湯ですよ!
さっきの鍋を洗って手桶にしてかけ湯、手ぬぐい(ハンドタオル)は頭の上に装備・・・いざっ!!
「うっ!あ・・・あぁぁ・・・あふぅ・・・(恍惚)」
体に沁みこむ・・・疲れが流れ出ていく・・・魂・・が・・・時が見え・・・
堪能した・・・とても堪能した
体と髪を洗うことにする、石鹸やシャンプーは無いので粘土を水で溶いたもので洗う
粘土の粒子が汚れを吸着するのでかなりお勧めだぞ!
まぁ・・・よく洗い流さないととんでもないことになるがね
洗い場(川原)で綺麗になった俺は(エステかよ!!)残った焼き石を投入して風呂の温度を調節し浴槽へ浸かる・・・
「・・・・(パシャッ)・・・(ドブン)・・・・・・・・・・・・ブクブクブク(ザバッ!!)ハァハァ、63秒・・・記録・・・・更新だぜ・・・」
体の心まで温まった!
「ここで、コーヒー牛乳があれば・・・だが俺にはこれがある!!」
そう・・・それは冷たい川の水でキンキンに冷えた・・・
「樹海の天然水~~(某未来の動物型ロボのアイテム取り出しテーマを脳内再生)」
腰に手を当てて、あごを上げて豪快に一気飲みする!
ちなみに最近は飲み水は煮沸してから木炭を入れて管理している(病気になったら困るしね)
「・・・・・ふぅ、自然の恵みに感謝だぜ(満足)」
湯冷めしないように念入りに体を拭いて、新しい服に着替えた俺は・・・
「洗濯するか・・・」
一転して低いテンションで洗濯に取り掛かるのであった
「今度、洗濯板でも作るかな(ゴシゴシ)」
本日快晴!洗濯日和なり!!
洗濯終了後は・・・狩の時間だ
狩といっても仕掛けてある罠や確認済みのポイントで山菜や木の実を集めるだけだけどね
第一ポイント(渓流)
罠タイプ:ヤナ
川の支流を石を積んで狭くし、竹?をスノコ状に組んだ物を仕掛ける
上流から魚が下流に逃げるように追い立ててヤナへ誘導する
ヤナは大きめに作っておく(ここの魚はでかいからな!)
今日の収穫:マス?(1匹)イワナ?(3匹)をゲット!
折りたたみのバケツに入れて生け簀(旧名:風呂)へGO!!
あっ、魚の頭とかあるからウケを作って仕掛けてもいいかも・・・
ちなみにウケとは竹とか柳で作った籠の入り口をジョウゴ状にして入った獲物が出られないようにする仕掛けだ、魚の頭とかミミズとか中に入れて大きな石の下に浮き上がらないように仕掛けて置けば翌日は・・・
良し、明日作ろう・・・(ペットボトルがあれば簡単に作れます)
第二ポイント(獣道)
ワイヤーで輪を作り、よくしなる枝に結び付けて設置完了
獲物がかかると枝のしなりで輪がしまり捕獲できるって仕組みさ・・・ちなみに国内では罠を使って狩猟は免許が必要なのであしからず・・・今は非常時だ!いいね?
今日は・・・収穫無し
第三ポイント(樹海)
山菜・木の実・茸など
単純に脚を使って散策して採集、見つけたポイントは極力取り尽くさないで次回も採集できるようにする
道に迷わないように木にナイフで傷をつけたり、石をくみ上げて目印にしたり、倒木をポイントごとに立てて置く・・・遭難したらシャレにならないしね(死ぬぞ!)
今日の収穫:鬼グルミ(?)、ノビル?、キイチゴ(?)、クレソン(?)など
第四ポイント(遭遇)
採集中に偶々発見する小動物
基本石をぶつけて確保、親父に習った技が役に立ちました(ありがとう)
本来は棒手裏剣やナイフを投げる技なんだが、ナイフを無くしたり欠けさせたら困るので
川原の石を叩き割って尖った物を代用にして使っている(黒曜石っぽいのがあったよ)
この前はイタチ?を取り逃がした・・・残念だ
「おっ・・・(ゴソゴソ)・・・(シュッ)バサッ!ドサッ!!」
山鳩?を手に入れた!!
拠点に戻りナイフで首を切り逆さにして放血する。
日陰で低温熟成させる(滝壺近くは天然の冷蔵庫並みに寒い・・・風呂に入りたくなる)
晩御飯
先日のウサギ?の骨をじっくりと煮込んだスープにキクラゲ(?)・自然薯(?)のぶつ切り・クレソン(?)を入れて煮込む
熱志流:樹海の恵みポトフ
「臭みがひどいな・・・コンソメが無いから味が薄い・・・ウサギ肉の切り身を残しておくべきだった・・・30点・・・」
今日は失敗作のようだ・・・この後、スタッフが残さず(ry