第一話 セツヤ篇 1945年~1993年
神秘が色濃く残っていた日本。
第二次世界大戦下、陰陽寮は戦の吉兆を占う重要な役目を背負っていた。占いは凶を示し続けていたものの、軍部の主導で戦闘は継続されていた。やがてドイツも倒れた1945年、歯車が狂いだす。
九条家は陰陽寮のトップであった。
《2038年9月1日
報告
滅んだとされていたクジョウ家の生き残り、セツヤ・クジョウが生存していた記録を発見。1993年生誕、2036年没。享年43歳。死因は皮膚がん。重度のアルビノであり、免疫不全を患っていた。孤児4人を保護し、その4人が昨今、巷を騒がせているテロ組織「コンパス」の発足者である。》
1945年 春
──第三帝国も滅んだ。残りは日本だけだ。
──短期決戦だ。今年中に……
──圧倒的物量で叩くぞ。粘りもさせん。
──おい、アレはどうなってる。
──面倒だ。使わん。
──せっかくの発明を使わないと?
──また、使い時は来るさ……
1945年 夏
──日本が無条件降伏を受け入れたそうだ。
──ようやくか。どうせ巻き返しも叶わん、交渉材料もないというのに、なぜ渋ったのか……
──終わったことよ。どうでもよい。それより、未来の話をしようじゃないか。
──ああ。そうだ。我々の掲げる理想を体現するのだ。
──このような人道に悖る行為、平和に背く行為を二度とさせないために。
──我々、連合国が世界の頂点に立つことで。
同日 日本
「通告があったよ。陛下は降伏を決意なさったと。」
陰陽師の一族当主、九条明人は家に帰るなり妻の千代子に言った。上着を受け取った召使いも唖然としている。
「何を驚くんだい。最近の戦況は芳しくないこと、君も知っていたろう?」
「それは……ええ、あなたから聞いていましたもの。」
明人は上がり框に腰かけて靴を脱いだ。
「国民には後日、ラジオを通じて陛下自らお伝えなさるらしい。玉音放送だね。」
立ち上がって、奥へ入っていく。千代子は召使いに下がるよう言って、明人の後へついていった。彼が足を止めたのは仏間だった。
「ご先祖様たちに報告なさるの?」
「それもあるが、お別れを言いに来たんだ。」
「お別れ?」
明人は指の一振りで蠟燭に火をつけ、線香を多めに取った。くすぶり始めた線香を灰の中に差し、りんを鳴らすと、目を閉じて手を合わせた。りんの音が消えても、しばらくそのままでいた。
明人はようやく姿勢を解くと、伸びをした。
「そういえば、お父様から式神は飛んできたかい?」
「いいえ。来ていないわ。」
明人はそうか、と呟くと神妙な面持ちで千代子に向き合った。
「ねえ、黙って聞いておくれ。僕はこれから、とある場所へ行かなくてはならない。おそらく、もう帰っては来られない。
黙って!
僕と、お父様だ。今回の戦争の開戦や継戦に関わった者は、指定された場所に集まるよう言われた。連合国からの命令だ。敗戦、連合国の統治……国民に伝えられるのはまだだけど、もう始まってるんだ。
だから、お願いだ。君と、君のお腹の中にいる僕らの子だけでもいい。無事に生きてくれ。」
千代子は体を震わせて叫んだ。
「言う通りに黙って聞いていれば何よ!そんな頼み、服の繕いや献立でもあるまいし、はいそうですかなんて言えるわけないじゃない!」
「妖力がにじみ出しているよ、もったいない。
お父様から連絡の式神が来なかったってことは、僕ら夫婦でちゃんと話しなさいってことなんだ、多分。
ねえ、ごめん。でも行かなきゃ、さ。」
明人は苦々しく笑った。
「わたしだけで逃げろっていうの!?」
「そうだよ。」
「こんなに酷い人だとは思わなかったわ。」
「時間稼ぎだって思ってくれないかな。君のこと、子どものこと、心底愛してるからこそなんだ。」
千代子の手を包む。そこに大粒の涙が落ちた。
「行ってしまうのね。」
「覚悟は決まったかい?」
「決まるわけないでしょう。急すぎるわ。」
「ほんとにね。連合国は鬼畜だ。」
明人はそっと抱きしめた。
「さようなら。いつまでも想っているよ。どうか元気で。」
そして、彼は出ていった。
九条千代子にとっての幸せは、夫と共に逝くことだったろう。彼に、一緒に行こう、とだけ言ってもらえればよかったのだ。けれど実際には、彼女は夫の言葉に呪われた。子ども諸共命を投げ出すこともできず、落ち延びた先で連合国への憎悪を募らせた。より濃い血を残そうと、息子は従妹と結婚させた。孫は三人生まれたが、次男以外の長男と長女は遺伝子変異による免疫不全で夭折した。次男が20を越えたころ、千代子は彼も従姉と結婚させた。千代子と息子は立て続けに亡くなった。享年66歳と46歳だった。1991年のことだ。
1993年、明人と千代子の曾孫が生まれたが、彼はアルビノだった。この物語のキーパーソン、九条雪野である。
お読みいただきありがとうございました。これは導入のための導入の話ですので、物足りなかったという方、お待ちいただければと思います。楽しかったという方、ご期待してお待ちくださいませ。
次回は、九条雪野本人の視点で物語が進みます。